 |
 |
敷地の状況
南側に道路、東側と北側は畑、西側は田
農地の一角で隣接地には何もありません |
平成26年12月17日(水)
地鎮祭
工事の着工は来月からの予定です
|
 |
 |
平成27年1月20日(火)
隣地境界土留めコンクリートと
敷地までの上水道本管延長引込が完了
|
平成27年2月23日(月)
地縄張り
建物の位置を敷地に示します
|
 |
 |
平成27年5月19日(火)
中断していた工事が再開しました
水盛やり方を行い基礎工事に入ります
|
平成27年5月22日(金)
基礎の形状に合わせて砕石を転圧
続いて捨コンを打ち基礎の下地を造ります
|
 |
 |
平成27年5月27日(水)
配筋完了
検査を行い間違いの無い事を確認します
|
平成27年6月5日(金)
ベースコンクリートの打設
小雨模様で養生には最適の天候でした
|
 |
 |
平成27年6月8日(月)
内側型枠の建込
シロアリ対策に適した型枠方法です
|
平成27年6月15日(月)
型枠を脱型
梅雨の雨がコンクリートに良い養生です
|
 |
 |
平成27年6月16日(火)
土間コンクリート
屋内外の土間床部分の下地となります
|
平成27年6月30日(火)
ベタ基礎完成
良い状態に仕上りました
|
 |
 |
平成27年7月28日(火)
大工作業場にて上棟前の打合せ
補強金物、屋根下地納まり等の確認
|
平成27年7月30日(木)
暑い中、無事上棟式を行う事が出来ました
これからが家づくりの本番です
|
 |
 |
平成27年8月3日(月)
木工事~屋根下地
垂木/杉45×105 野地板/杉厚12
|
平成27年8月8日(土)
木工事~屋根下地
遮熱シート張
|
 |
|
平成27年8月11日(火)
木工事~屋根下地
二重垂木で通気層を造ります
|
平成27年8月20日(木)
木工事~屋根下地
ゴムアス防水に棟換気口と煙突チムニー
|
 |
 |
平成27年8月27日(木)
木工事~構造軸組
筋交、補強金物等の取付
|
平成27年9月10日(木)
構造材、羽柄材、全て国産材を使います
土台大引は桧、柱梁他は全て杉材です
|
 |
 |
平成27年9月17日(木)
木工事は間柱など下地材の施工中です
電気水道設備は配管配線を行っています
|
平成27年9月25日(金)
屋根はガルバリウム鋼板横葺
軒先に給気口、棟に排気口の屋根通気仕様
|
 |
 |
平成27年10月1日(木)
床下地の28㎜合板です
床下の断熱材はネオマフォーム45㎜です
|
平成27年10月8日(木)
水道設備排水管と合併浄化槽
敷地が広いので排水管ルートも長いです
|
 |
 |
平成27年10月15日(木)
現場の休憩所となっている土間スペース
完成すると薪ストーブ土間となります
|
平成27年10月22日(木)
外壁下地のパネル(ダイライト)張り
この後にサッシが取り付けられていきます
|
 |
 |
平成27年10月29日(木)
外壁はモルタル塗となるので
モルタル用の透湿防水シートを使用します
|
平成27年11月05日(木)
アルミサッシ取り付け完了
これで室内で風を防いで作業が出来ます
|
 |
 |
平成27年11月12日(木)
軒天井の下地組です
仕上は化粧垂木と左官仕上になります
|
平成27年11月19日(木)
外壁、軒天井の下地が終わりました
これから室内の工事へと進みます
|
 |
 |
平成27年11月26日(木)
水道、電気の配管配線工事
室内木工事に合わせて進んでいます
|
平成27年12月3日(木)
屋根面の断熱材充填
高性能グラスウール厚105 |
 |
 |
平成27年12月10日(木)
壁面の断熱材充填
高性能グラスウール厚105
|
平成27年12月17日(木)
木工事内装下地
間仕切(間柱)を据付
|
 |
 |
平成28年1月7日(木)
これより木工事は現場を離れ
作業場にて造作材の加工に入ります
|
平成28年1月22日(金)
外壁左官工事
モルタルを塗るための網張です
|
 |
 |
平成28年2月9日(火)
外壁左官工事
モルタル下塗1回目です
|
平成28年3月10日(木)
ようやく木工事の再開
造作材は杉、天井板は松、床板は栗を使用
|
 |
 |
平成28年3月17日(木)
外壁左官工事、モルタル下塗2回目完了
木工事が終わるまで乾燥養生になります
|
平成28年3月24日(木)
施主Mさんの仕事は電気工事やさん
よって、電気工事はMさんが行っています
|
 |
 |
平成28年4月7日(木)
床仕上のクリ縁甲板15ミリ(岡部材木店)
下地は構造用合板28ミリです
|
平成28年4月21日(木)
床仕上はクリ縁甲板、コルクタイル、畳の
3種類になります。床下点検が容易に出来
るよう要所要所に点検口を設けます
|
 |
 |
平成28年4月28日(木)
玄関土間上り框部分
柱はスギ、床はクリ、上り框はタモ
|
平成28年5月12日(木)
床張りと玄関土間上り框が終わりました
クリ材は癖を直しながら時間が掛かります
|
 |
 |
平成28年5月22日(日)
ユニットバス設置工事
気流止めを施し床下外気を遮断します
|
平成28年6月2日(木)
木工事造作
サッシや建具の枠材を納めています
|
 |
 |
平成28年6月9日(木)
アルミサッシ額縁納め
材料は杉、見付は25ミリ
|
平成28年6月23日(木)
木工事造作が続きます
|
 |
 |
平成28年7月7日(木)
木工事造作家具の制作
シナ合板と杉巾はぎ板を使います
|
平成28年7月14日(木)
台所と勝手口の間にある食品庫
奥行きが浅い棚と深い棚とがあります
|
 |
 |
平成28年7月21日(木)
玄関土間の収納
靴入、傘入の他、薪の室内ストック場
|
平成28年8月4日(木)
廊下廻りの書棚
廊下スペースに書棚と机が並びます
|
 |
|
平成28年8月23日(火)
対面キッチン廻り
カウンターと脇に書棚
|
平成28年9月1日(木)
建具工事採寸
建具のほとんどは吊引戸です
|
 |
 |
平成28年9月8日(木)
ウォークインクロゼット
壁下地の石膏ボードとシナ合板の洋服掛
|
平成28年9月16日(金)
施主Mさんによる天井板の塗装
塗料は自然植物油のリボス社カルデット
|
 |
 |
平成28年9月22日(木)
天井板張り
天井高は2400、天井は全室同じ仕様です
|
平成28年9月29日(木)
廊下スペースにある書棚と机
脇には薪ストーブが置かれます
|
 |
 |
平成28年10月6日(木)
居間、和室の壁石膏ボード張り
壁仕上は下塗用プラスターになります
|
平成28年10月13日(木)
システムキッチン
オープンな対面式カウンター
|
 |
 |
平成28年10月20日(木)
中央が玄関土間、左手が居間、右手が和室
同じ天井仕上でつながります
|
平成28年10月27日(木)
外構工事に取り掛かります
まずは道路に面する箇所から
|
 |
 |
平成28年11月4日(金)
薪小屋の基礎工事
道路に面して薪小屋が塀代わりになります
|
平成28年11月10日(木)
外壁の左官仕上が終わりました
引き続き内装の左官仕上に入ります
|
 |
 |
平成28年11月17日(木)
電気工事の器具付けです
電気工事をしているのは施主Mさん
|
平成28年11月21日(月)
寝室の押入内部(建具と棚板はまだ)
棚板は取外し式で高さ調整が可能です
|
 |
 |
平成28年11月28日(月)
土間に薪ストーブが設置されました
玄関、居間、和室に囲まれた場所です
|
平成28年12月2日(金)
建具の吊込
主な建具の仕上はセン突板(杢目)です
|
 |
 |
平成28年12月6日(火)
浴室窓の外に目隠しの仕切り板が付きます
浴室内からは気持ち良く空が見えます
|
平成28年12月10日(土)
施主Mさんご夫妻で内装の塗装を行います
塗料はリボスカルデットを使います
|
 |
 |
平成28年12月11日(日)
オープンハウスを開催しました
工事まだ未完成なのでもう一踏ん張りです
|
平成28年12月23日(金)
3年分の薪が置ける薪小屋です
薪が溜まると庭と道路との目隠しになります
|
|
|
|
|