今年は寒の戻りがあったりして、僕の住む辺りにはまだ花の便りは届きませんが、もうそろそろ桜の季節ですね。
近所に、花見の名所と言ってもいいくらいの、毎年素晴らしく桜の咲き乱れる通りがありまして、そこを通りますと、もうそろそろ始めようかと木々がつぶやくのが聞こえるような、濃く朱色に染まった固い蕾を見ることが出来ます。
木々の枝々一本一本にびっしりと備わった膨らみが、赤く赤く連なって、通り全体を赤く染め上げ、まだ花自体は咲いていないのに、まるで通り全体が血の霧に包まれているような気色を作り上げています。

今でこそ花見といえば酒盛り宴会の代名詞ですが、そもそもは、荒ぶる神を鎮めるための神事でありました。春に暴れ出す神、それは疫神です。

春になると壮麗に咲き誇る桜の花は、そもそも稲の霊の化身であるとされます。
冬の間を山で過ごした稲霊が、山と里の間にあるさくらの木に一度とどまり、それから田に入るのです。
古い日本語で、「さ」というのは稲霊そのものの事です。田んぼに関係する言葉で、「さ」が付くものが多いのは、これに由来します。「さおとめ」、「さなえ」、田植えをする五月のことは「さつき」と言いますね。秋になって稲霊が山に帰ることを、「さあがり」とも言います。
もちろん、「さくら」も関係のある言葉でして、「さ」は稲霊、「くら」というのは「鞍」、神の乗り物の事なわけです。元をたどれば、馬の背に乗せる鞍と同じ言葉です。さくらというのは、稲霊の乗り物のことなんです。日本のとある地方では、春になると、馬の背に鞍だけを乗せて山に放ち、自然に帰って来るのを待つという風習がまだ残っているところがあるそうです。目には見えませんが、稲霊が乗って来るわけです。
ちなみに、道端に小さなお社があったりして、地元の人が農作業の帰りなどにそこをお参りして通ったりする物のことを、「ほこら」なんていいますが、これはそのまま「おくら」がなまったものです。そこには神がいるのですから、決して通り掛かりに軽々しく扱ったりしてはいけません。

稲霊は、季節の折々、様々に姿を変えます。五月になって桜も散り、田に宿った稲霊は、それから五ヶ月ほどかけて稲になり、お米になります。日本人はこれを食べて何千年も生きてきたのですから、稲霊と日本人の関係というのは、ほぼ、輪廻転生に近いものになってきます。もち米を使ってこさえる「もち」の、あのでろーんとした形は、人間の魂をかたどったものであると言われます。だから日本人の思い描く魂というのは、白くて丸いわけですね。
役割を終えた稲霊は、山へ帰っていきます。その時に河童の姿になるという言い伝えのある地方があります。秋になると、集団で山に昇っていき、「やまわろ」という妖怪に変わるんだそうです。そんな姿を借りなくても、稲霊が山に帰った証拠に、日本の山は冬になると落葉したりして、大きくその姿を変えます。そうして、冬場を山で過ごし、春になるとまた稲霊は里に降りてこようとします。
落葉し、枯れ木と見分けのつかなくなっていた桜が、春になると里一面に咲き乱れます。このあまりにも急激な「変化」は、人々にとって、ただ事ではありませんでした。また、春には、人がよく亡くなります。高齢の老人がすっと息を引き取るのもそうですが、冬の間には大人しくしていた疫病が、流行り出すのです。ふと辺りを見渡せば、狂い咲く桜の群れ。その因果関係を、認めないわけにはまいりません。
人は、その時桜に宿っている稲霊にお酒をささげて、花が咲くように疫病を流行らせないで下さい、花が散るように身の回りの人々の命を奪わないで下さいと、祈るのです。しかしそんな人々の上にも、桜の花びらは無情にふりそそぎます。
花見とは、元来こうして桜に酒をささげる儀式です。現代でもそうですが、桜は墓地にも好んで植えられており、その根は僕らの祖先の肉体も絡め捕って、水晶のような汁を吸い上げ、稲霊と化しているのです。無論僕らも、いずれはその一部となって、米になり、河童になり、桜になるのです。

「桜の木の下には死体が埋まっているんだよ」と、誰かが言いました。桜の森の満開の下で発狂した盗賊の男の話を、また違う誰かが書きました。
この季節、僕は桜の花が恐ろしくて、ひどく憂うつな気分になるのです。
桜の花びらのあの色は、死体の肉の、今まさに腐り落ちようとする色ではないですか?


back