2018年7月号 第389号

kofuji-News-Header-img

お導師からのメッセージ

odousi-photo 多いゴロ合わせの迷信

 「三十三は”サンザン”で散々な目にあうから女の大厄たいやくになってまんねや」

 「そんなら男の大厄はなんで四十二歳ですねん」

 「四二は“シニ””死に”やよって縁起が悪うおまっしやろ。それに人間四十二歳になるまでは双六すごろくみたいにコロコロ生老盛衰なにかと争いが起ると言いまっせ」

 「そらまたどういう根拠がありますのや」

 「双六のさいは二個使いまっしやろ。両方の目を合わせるとなんぼになります」

 「一、ニ、三、四、五、六とあって二十一。それが二個で四十二になりますな」

 「そやから四十二は厄年ちゅうわけです」

 といった具合に、ゴロ合わせ、数合わせからきた迷信も少なくない。

 もっとも男の四十二歳、女の三十三歳が厄年やくどしとなっているのには医学的な根拠がないことはないらしい。

 ゴロ合わせの迷信で一番ポピュラーなのは、なんといっても「四の数字は死に通じるから繰起が悪い」というものだろう。

 そこで”四”の数字をみきらう方には「南総里見八犬伝」の著者、滝沢馬琴ばきんの次の言葉をお贈りしたい。

 「世に死の字の訓によって、すべてと唱うることをむものであり。

 生あるものは必ず死す。忌むということも脱れがたきは死なり。

 そのと唱うることを忌みて何の益かある。迷えることはなはだしと言うべし」
      (燕石雑志)

開導日扇聖人ご指南

 御題目をはなれて、外のまじない祈祷きとうをたのむ心を、余念よねんともうすなり。

 我は凡夫ぼんぷの事なれば、ただ謗法せぬ所を以て、おみすてなくまもらせ給えと願い給うべし。

 かく、一筋にうちもたれて願いたてまつらば、祈って祈りの叶わぬことあるべからず。


objectタグが対応していないブラウザです。

objectタグが対応していないブラウザです。