木の種類と特徴 

自然素材である木は、それぞれ違った性質を持っています。

その特性を知って「適材適所」に使うことは、家を建てるうえでとても大切なことです。

住宅建築によく使われる木の種類と特徴、弊社の実例などをあげてみました。



●杉

●檜

●檜葉

●松

●栗

●欅

●栂

●桐


杉(すぎ) 木目がまっすぐ通っていて、柔らかく加工しやすいのが特徴です。用途も幅広く柱や貫などの構造材として、天井や壁、床などの内装材として、また、障子や襖などの建具材としても使われます。

日本で最も多く植林されている木なので、国産材のなかでは、最も安く手に入る材料です。



檜(ひのき) 乾燥性が良くて狂いが少ない木材です。
材質は柔らかく軽いですが、強度と耐朽性が高い優良材といえます。柱や土台に使われます。光沢のある木肌や独特の薫りが人気の木材です。

杉の次ぎに植林されている木ですが、同じ樹齢でも杉の半分ぐらいの太さにしかならないため、檜普請といえば、昔から贅沢な家の代名詞に使われています。

※住宅金融公庫の融資条件では、檜は心持ち材であれば、薬剤処理をせずに土台に使うことが認められています。


檜葉(ひば) 腐りにくく、最も耐水性のある木材と言われています。
独特の強い薫りは、精油成分によるもので、有名なヒノキチオールはヒバの精油成分のひとつです。この成分のお陰で、腐朽菌に強く、白蟻などの害虫も寄せつけません。

優れた耐水性と耐朽性で、土台や木製の浴槽などにも使われます。

※住宅金融公庫の融資条件では、檜葉は心持ち材であれば、薬剤処理をせずに土台に使うことが認められています。



松(まつ) ヤニが多く、ねじれやすいのが松の特徴です。
松は湿度が高いと白太にカビが発生しやすいので、伐採は秋から冬に限られています。樹木がヤニを出すのは自分の身を守るためといわれています。

ヤニの多い松は、材に粘りがあり圧縮力に対して強度が大きいといわれています。
比較的安価なので、内装用の床材として、梁などの横物使いの材として利用されることが多いです。



栗(くり) 硬くて重く粘りがあり、耐水性に優れているので住宅の土台には最適の材料です。しかし、伐採(材料として使えるようになる)するまで、長い年月がかかるため、最近は市場に出ることが少なく、手に入りにくい材料です。


欅(けやき) 強度があり耐朽性に優れている。重くて堅いが、弾力性があり、曲げに強い。日本の広葉樹の中でも優良材の一つといわれています。
木目が明瞭で美しいので、家具などにも使われます。

 



栂(つが) 杉の代用として桁などの横物や、防腐処理をして土台などにも用いられます。また、辺材部が白く、塗装仕上がりもきれいなことから、造作材として使用されることも多いようです。
 

桐(きり) 軽量で柔らかく、加工がしやすい。狂いや割れも少なく、吸湿性に優れていることから、衣類の保管に最適で箪笥などに使用されています。

 

 

新築、増改築、リフォーム等、家に関するご相談やお見積りなど、お気軽にお申し付け下さい。

有限会社 小熊工務店
一級建築士事務所