都立八王子東高校 鉄道研究部OB・OG会
丼井井井井井井井井井井井井井井井井井井井井井井井井井井井井井井井井井井井井井井井井井井井井井井井井井井井

 Top
--------------
 遠遊会とは
--------------
 掲示板
--------------
 写真投稿版
--------------
 総会報告
--------------
 ツアー報告
--------------
 イベント報告
--------------
 「あみだな」
--------------
 メーリングリスト
--------------
 リンク
--------------

 Top

第11回遠遊会ツアー
------------------------------------------------------------------------------------

湘南台→大船

湘南エリア名物?『鯵ずし』

 残念ながら買っていないのですが、JR駅にて何回か見かけました。
鯵の酢漬けを使った押し寿司の様です。
発売元(株)大船軒のHPによると大正6年に発売されて以来、人気の駅弁とか。

大船駅到着・昼食

  駅前は雑然としていて、以前賑わっていた 場所らしい風情。 駅前通りにある、そこそこ 古そうで大衆食堂っぽい構えの丼物屋らしい 店で昼食を取ることに。(品数はあまり多くな く、外見を裏切らず。しかし品書き札に値段が 書いてない。期待通り美味しかったけど大人の お値段でした。)右はその店内にあった電話。 使えるのかは不明。

呼び出し式(?)電話機
適当に歩いて大船撮影所を探し当てる。 大船撮影所入り口 

 ひっそりとして出入りする人もありませんでした。 右の写真で私たちの後ろに写っている建物の左の方に 守衛さんの詰め所があって、入り口付近でうろうろしている 私たちの方を見ていました。ものものしい雰囲気では無かったのですが、 「中を見せてもらえませんか?」と言い出せる雰囲気でもなかったです。 かつては観光用施設であったというのに・・・普通の会社の通用門のよう、 といったところでしょうか。
 そこで、どこか近くの建物の上からでも中を覗くことが出来ないか? とキョロキョロしていると、隣接するイトーヨーカドーの屋上(と言っても3F)駐車場 から写真を撮っている男性を発見!私たちも上ってみました。 しかし、一番手前にある体育館のようなかまぼこ型の建物に阻まれて、 観光客向け施設であったと思われる塔の飾りのようなものがのわずかに見えるだけ。  かくして、大船撮影所見学はならず、でした。


↓そしてこのような時期だったのです

用地売却反対by組合

撮影所に入れなかった代わりに、撮影所周辺ならではのお店などがないか探索しながら
大船駅方面へ戻ることに。来た道とは違う、まるで参道のような商店街を通り抜ける。
しかし、あまり特殊な専門店などはない模様。

狛犬の台座に奉納の文字

↑こんなところにもこの町が撮影所と共にあったことを示す礎が。

近くの神社

進む

------------------------------------------------------------------------------------
 copyright enyukai,1996-2003