どうやって使うのか
ここでは僕が浮きフカセをするに当たっての基本的な考え方と浮きの使い方を説明します。


1.サシエを先行させる
これは最もよく言われることですが一番難しいことです。状況によっては何もしなくても丁度良く流れてくれるときもあります。しかしほとんどがそんな訳にはいかないのです。ではどうすればよいのでしょう。まず風に影響される上潮をかわす>少しでも底に近い潮に乗せる、です。そこで僕は浮くでもなく沈むでもなくといった感じで浮きを海水面下に漂わせるようにしています。状況によっては微妙に沈んでいく程度までガン玉を打ちます。しかもこれにはライン操作がしやすいというメリットもあります。浮きを浮かせているとラインをメンディングしよとすると、簡単に手前に寄ってしまいます。

2.コマセを同調させる
これもよく言われる割に難しいことです。この場合は積極的に浮きを操作します。例えば止めたり、そして引いたりもします。コマセとはよほど状況が良くない限り長い時間同調し続けるのが難しいです。従って狙ったポイントで同調するようにライン操作、浮きの操作をしながら サシエを流して行きます。よくコマセをかぶせる人がいますがクロダイの場合同調と入ってもよほど活性が高くない限りはコマセの中には入ってこないような気がします。コマセの流されるスピードと沈むスピードを正確に把握することが大事です。故に潮況天候などで喰ってくるタナが違う以上コマセ作りから全てが始まります。元々防波堤が多かった僕はもっぱら「より近く、より浅く」を基本にしています。しかし読者はこの言葉を鵜呑みにしないで下さい。あくまで基本です。あとはあの手この手で・・・。

3.仕掛けに張りを作る
よくハリスを長く取る人がいます。それはそれで意味もあり、何も悪いことはありません。僕自身メジナ釣りはもとよりクロダイ狙いの時にも使うことがあります。しかしあくまで潮次第です。ハリスに余裕を持たせてサシエに抵抗をなくし食い込みをよくするというのはあくまで一気にエサをくわえて持っていく場合(魚)専用です。クロダイは前アタリから本アタリまでが時間があるのが一般的でどんなにハリスを長く取ってフカセても浮きがクロダイを通り越してサシエに抵抗が掛かるとくわえていたエサを離してしまいます。そこでサシエを先行させる形で仕掛けを流し続けるのが理想です。仕掛けに張りがないと浮きに反応が出にくいことだけでなくサシエがくわえた位置で止まってしまいアタリがでにくくなります。浮きが通り越して沈み出す前にクロダイは一気に抵抗を感じてエサを離してしまうでしょう。さて実際に張りを作るためにはどうすればよいか?。一番一般的なのは潮の強さに応じてガン玉を段うちすることです。又肝心の浮きを潮に乗せるためには2通りの考え方が有ります。まず第一は仕掛けに引っ張らせる、と言うことです。そしてもう一つは浮き自体を潮に乗せることです。これ以上は文章で説明できる物でもないのでここまでです。

4.サシエに不自然な動きをさせない
まずなんと行っても潮に乗せて流すことです。そして舞い上がりに気を付けること。これには支点の作り方が重要になります。そして次に重要なのが浮きの動きです。いくら遊動仕掛けとはいっても急激な動きをさせない、と言うことです。僕はその為に浮きを「かなり」シモらせて使います。アタリが取りにくいと言う人もいますがそんな事もありません。ぽっかりと浮かしているよりは当然残存浮力もなくて抵抗が減って食い込みは良いはずです。

つづく・・・