競馬場の人達の巻
競馬場にはときどき変なおじさん(おばさん)がいます
私が見かけたそんな人達をかいてみました
その1 指定席で朝から熟睡してるおじさん
5月の府中競馬場は天気がいいとほんとに爽やかです
気分よく競馬を楽しんでいるとどこからともなく不気味な音が
周りを見回すと、なんと、指定席でいびきを掻いて熟睡しているおっさんがいた
(いびきについては人のことをとやかく言えませんが)
さらに驚くことにその人
午後のメインレースまでずっと寝ているではないか
わざわざ、朝から並んで入ったのに、何を考えてんだか
その2 馬券売り場のおばさんに絡むおっさん
ある日の中山競馬場の指定席
締め切りベルのなった後の窓口で
「おれは、枠連の8−8を買いたかったんだ、何で出ないだよ」
「お客様、15−16にマークされているので枠連にはならないんです」
「ばかやろー、いつもこれで買えるぞ」
「枠連の場合は、8とゾロ目にマークしてください」
「枠連に塗ってるんだから、それでわかるじゃねぇか、ばかやろ」
自分のミスは絶対認めないばかなおっさんでした
その3 真夜中の府中競馬場の場外
明日は秋の天皇賞、
今、明日の指定席の整理券の配布をまって、真っ暗の府中競馬場の場外に並んでます
バブルの頃は出足が早くて土曜日の朝には配布されてたのに
最近はなかなか配布されません
夕方から並んでいたのに、諦めて帰る人もちらほら
だんだん寂しくなってきます
と、列の前方に若い(?)女性が1人で並んでます
競馬場に来る女性はだいたい男に連れられてくるのが今でも一般的です
それが、この夜中に1人でいるなんて
驚きよりもなんか気色悪い感じ
その4 興奮したおじさん
ある日の中山競馬場の指定席
ゴール前の伯仲した叩き合いに
思わず声援が口を衝いてスタンド内も盛り上がってます
と、なんと、指定席の机の上に立ちあがって声援しているおっさんがいるではないか
本人は気がついていないようですが
格好悪いですな、気を付けよう、気を付けよう
その5 出来上がってるおじさん
これもある日の中山競馬場の指定席
見ず知らずのおっさんが馴れ馴れしく話し掛けてくる
(さてはコーチ屋か)
と身構えると、わけのわかんないことを言っている
あぶねぇなと無視していると
そのおっさん、次々と手当たり次第に話し掛けてる
どうも居酒屋と間違えてる単なる酔っ払いのおじさんだった
その6 はしゃぐ女達
最近、妙にはしゃいでいる女性を見かけます
男の歓声と違って、女性の声は通りがいいせいか
聞きたくもないのに聞こえてきますな
安い馬券を100円とったと大騒ぎしているのを聞くと
なぜか無性に腹が立ちます、これって私だけでしょうか
そういう女性達もメインレースの頃にはだいたい静かになってます
競馬はメインレースに向けて盛り上がっていくものなのにね
男達がマナーも教えてやらないとだめだね
その7 フラッシュ&紙吹雪
「パドックでフラッシュを焚くのは止めましょう」
「新聞等をなげるのは止めましょう」
いつの頃からかこんなことを注意しないといけないような輩が増えました
わざわざ紙吹雪を用意して、ゴールの瞬間を狙って投げるのが
格好いいと思っているのでしょうか
本当に競馬を楽しむ人にとってはいい迷惑、邪魔ですね
JRAはこういう輩を強制的に退去させるべきだと思うが、どうでしょう
こんなのマナー以前の問題ですよね
その8 一般席に並ぶ人達
競馬場に朝早くいくと行列がたくさんできてます
この行列には2種類あることを知ってますか
指定席を買う人と、一般席(無料)をとるために並ぶ人達です
わざわざ朝早くから並んで、開門と同時に猛ダッシュ
たかだか2,000円程度を節約するために一般席にいく
指定席で優雅に馬券検討ができることを知ったら
一般席では競馬はできませんよ
私とは価値観が違いますね
その9 ハズレ馬券を拾うおっさん
競馬場で馬を見ずに、地面だけを見ている人がいます
いわゆる地面師ですね
人の捨てたハズレ馬券を拾っては払戻機に入れています
「この券は的中しておりません」と言われ続けても気にせず
一心不乱にやってます
中には当たっているのに間違えて捨てちゃう人もいるらしいんだ
一日に何枚拾って歩くのか知らないけど、この執着心で他の事をやったらうまくいくのにね
ところで、私はハズレ馬券は必ず破ってごみ箱に捨てる事にしています
馬ばか日誌へ