公営競馬の巻


私は以前公営の競馬場にもときどき行ってました
中央競馬と公営競馬の大きな違いが判りますか
@公営競馬場はダートコースしかない(盛岡ユーロパークを除いて)
A公営競馬にはばんえい競馬がある
B公営競馬には中央では見なくなったアラブが走っている
C公営競馬はナイターとか、平日でもやっている
とこんなところですが
もう一つ、我々馬券を買うものにとって大きな違いがあります
それは、予想屋(正規の営業として)さんがいることです

いつもやってる中央競馬でさえ当たらないのに
初めて見る馬ばかりのところで当たるわけがないと思っている人も多いはず
ところが、予想屋を旨く使えば十分楽しめます
ただし、どの予想屋でもいいわけではありません
予想屋には2種類います
データを丹念に調べて、その上で予想を売っている人と
単に、大穴だよといって客を集めて売っている人です
予想屋さんの口上を聞いてたらだいたい判りますよ
当然、前者の予想屋を選んで使えば間違いなし
予想が当たっている時は、どんどん予想屋にのって
ハズれている時は逆を買うといいですよ
ところで、予想屋さんの予想を買う人にも2種類います
特定の予想屋を使う人とその日好調な予想屋の予想を買う人です
売った予想の成績はすべて張り出されてます
中央競馬のもぐりの予想屋とは違ってごまかしはありません
もう一種類、予想屋の売っている予想をただで覗き見する人もいますね

北海道あたりの公営競馬場になると客が少なくて
予想屋がいないところもあります
こういうところはまともな予想紙も売っていません
売っているのは、予想屋さんの予想と予想紙の中間のようなものです
ほとんど検討する材料がありませんから
ローカル競馬の雰囲気を楽しむつもりでどうぞ
馬ばか日誌へ