作 品 解 説

日展作品および興文会作品の解説

  作品写真をクリックすると拡大写真が見られます

           
日展作品                   興文会作品

題名 日展作品葆光ほうこう」 興文会作品不知之知ふちのち

釈文
 故知止其所不知至矣孰知不言之弁(辯)
不道之道
 若有能知此之謂天府
注焉而不満酌焉而不竭而不知其所由来
 此之謂葆光

通読
 故ゆえ、知は其の知らざる所に止とどまれば、至いたれり。
 孰たれ
不言ふごんの弁べん、不道ふどうの道みちを知るや。
 若し、能く知るもの有らば、此これを之れ天府てんぷと謂う。
 焉これに注そそげども満ちず、これを酌めども竭きず
 而しかも其の由りて来たる所を知らず
を之葆光ほうこうと謂う。

                   出典 
荘子
そうじ「斉物論篇」より

通釈
  だから、人間の知恵は知ることのできない境地をよりどころにするのが、最上である。
  だれか、「口には言わない道理の解き明かし」「道とはいえない道」を知っている者があるであろうか。
  もしも、これを知りえた者があるならば、その人の知恵こそは「無限の宝庫」といわねばならぬ。
  これは、いくら水流を注ぎ入れても満水することがなく、いくら水をくみ出しても渇水することがない。
  しかも、どうしてそうなるのかも分からない大海原のようである。
  このような人の徳こそ「内に秘めたる光」といわねばならぬ。

解説
  荘子の内篇「斉物論篇」にある「葆光之説」の一節。
  道、弁、仁、廉、勇のような諸徳も「不言の弁、不道の道」のように、内に秘めたる光、つまり「無為の徳」 とならねばならないことを論じている。

語釈
 天府・・・無限に豊富な宝庫。
 葆光・・・覆い隠された光。