過去の予想

9月23日
神戸新聞杯

『展開』

1番人気エアエミネムが展開を作る。
馬場も次第に荒れ始め前有利の展開もなくなりはじめた。
はっきりとした逃げ馬はいなく遅めのMペース。

エアエミネムの持ち味、持続力のある末脚を使うため
3コーナーあたりから一気にペースアップだろう。
そういった末脚が使えるかがポイント。


『結論』

エアエミネムが2.0倍程度の1番人気になりそう。
この馬はたしかに強い。札幌記念のレース振りで菊花賞でも
有力だなと感じたほどの素材。

しかし前走は展開に恵まれたのも事実。
4コーナーで他馬に並び掛けられる事もなくスムーズな競馬。
前走の圧勝で今回は断然人気。間違いなくマークされる。
同馬をマークするのが同じく持続力ある末脚を持つクロフネ。
そして自在性あるダンツフレームと札幌記念とは明らかに条件は違う。

調教も時計は良かったが大事に育てられてるなという印象。
クロフネ、ダンツフレームたちとは勝負気配が弱い。
馬券的妙味から押さえの△評価。



次はクロフネの評価。
クロフネの日本ダービーでの敗因は脚をとられるような道悪馬場。
大飛びのフットワークから苦手と判断しました。
結局ダービーでは無印にしたものです。

しかし・・直線でひるみながらも、また伸びてきた。
これは不可解でした。

以前、掲示板にも書きましたが、ここでももう一度書きます。
本当の敗因は、ボーンキングではないでしょうか?

ボーンキングとは大の仲良し。というよりもボーンキングの弟分なのです。
普段はボーンキング(以後、ボーン)の後を歩き、ボーンに近づく馬を
威嚇してるそうです。

実際にダービー当日のポケットでの輪乗りはボーンの後ろをぴったりと
歩いていたそうです。そしてレースでも直線ボーンが見えた時点で
よれたとも見て取れるのです。

そして、この馬の心肺機能はテイエムオペラオーと同等なのです。
(普通のオープン馬で1秒間27回の心拍。オペラオーは30回)
このことからも距離はもちろんローテーションもまったく問題なかった。

気持ちなんです。
そして今回、競馬に前向きになるようにとブリンカーを装着します。
調教師も認めてるようなものですね。


今回は勝つかどうかは別にして将来とてつもない大物になると確信してます。
さて、今走。
調教の評価は低いが、相手が走りすぎただけで
中間の内容の充実から問題なし!
名馬によく見られる調教でのずぶさを出したとも取れます。
しかし・・ボーンキング放牧による元気のなさとも。
ここまで書くときりがないのですが(笑)

エアエミネムをぴったりマークできる今回、展開的にも向きそうです。
阪神コースは最も得意なコース形態だと思います。
ここは配当的妙味からも本命◎とします。



同じく調教の評価が低いダンツフレーム。
マスコミが言うほど悪い調教でもなく、中間の意欲的な追いきりからも
仕上がりはいいと判断。

この馬もとてつもなく強い馬と評価してます。
自在性ある末脚を持ってることでエアエミネム、クロフネをぴったりマーク。
展開的にも力は発揮できると思います!
ここは対抗の○評価。
しかし・・休み明けが向いているとは思えず、その点で対抗にしました。



そしてもう1頭の実力馬アグネスゴールド。
この馬こそ休み明けでこその馬。
しかし調教は頭を横に向けての好ましくない内容。

持続というより一瞬の脚を使うタイプで、
展開も前に行ける馬ではなく向いてはいない。
ただ人気的にも気楽な競馬から後方一気が炸裂しないとも限らない。
3番手の▲評価とします。

個人的にはここで菊花賞優先出走権を獲得して
菊花賞に出走して欲しい。京都向きの脚質なだけに!



この4頭だけにします。

ここは不確定要素が含まれるだけに、絶対の自信は持てないので
軽い勝負とします。
馬券勝負よりも次走の為にきっちりと見極めたい!


『買い目』

単勝 7番
馬連 6−7 が大本線。
馬連 3−7 3−6 7−12



これまでの結果
69戦22勝
(去年16戦5勝を含む)




戻る