過去の予想 11月24日 ジャパンカップダート(GT) 『展開』 スタート直後、すぐコーナーにかかる東京2100m。 快速レギュラーメンバーが大外に入り、外国馬が競りかけていく。 速めのMペースと読みます。 『結論』 去年参戦の外国馬は、GVで善戦どまりの馬たちだった。 国際的に見れば賞金も高く、JRAが輸送経費を全て負担と、 ここまで条件が揃えば有力馬が集まらないわけがない。 しかし去年の外国馬は寂しかった。 考えられることに、去年の参戦馬は今後の為の足慣らしとの 印象を受けました。 競馬場によって馬場の質はまるで違うもの。 東京、京都ダートは深さが浅く、中山、阪神ダートは深い。 外国馬にとって、それを見極める事も大事と言えます。 気になるのが、JRAはダートの質を外国に合わせたものに 多少入れ替えたとの情報があります。 スピード競馬主流の外国陣営の目を向けさせる為です。 だから武蔵野Sのレコード決着は例年のものとは比較は出来ない。 確かに強かったが、時計が出やすかったのも事実です。 そのクロフネは対抗の○評価。 強いのは認めるが、砂をかぶってどうか?の疑問は残ります。 枠順で外側に逃げ馬ジェネラスロッシが入ったのも気になります。 ただ1600mでレコードとは言え、最適距離とはどうしても思えない。 同馬の得意距離は2000m前後と認識してます。 本命はかなり前から注目してた◎リドパレス。 BCには登録料9600万円相当が必要な為、早くからJC参戦を 表明してました。 BCでも好勝負可能な素材で、ここが大目標とは言えないが それでも能力の違いで圧倒するはずです! 走りぶりも軽快、馬体の迫力は外国馬の中では 抜けた存在に映りました。 ここはクロフネの人気集中もあって妙味ありの2番人気。 確勝と判断して単勝勝負です。 馬体に迫力、以前からここで注目と思ってた▲ハギノハイグレイド。 1600mGT優勝の実力は忘れられない△ノボトゥルー。 『買い目』 単勝 14番 が大本線。 馬連 9−14 14−16 3−14 ワイド 14−16 11月25日 ジャパンカップ(GT) 『展開』 内側が相当荒れ始め、有力馬は外側を回るだろう。 先行力のある馬は有利。 はっきりした逃げ馬がいなく、外国馬も先行馬が集まったが 競り合うことは避けるだろう。 ただ日本馬としても簡単に前残りを許すわけにもいかず 3コーナー付近から急速なペースアップが考えられる。 Mペース。 『結論』 注目はテイエムオペラオーの仕掛けどころ。 前走の敗因は馬体を併せられなかった事。 今回はそれを踏まえ、気を抜かせないように走らせるはずです。 芝目の中断から馬体を併せながら抜け出す競馬が理想。 そうなると、負かすとするなら今回も、さらに外を回っても 差しきれる爆発力を秘めた馬が有力候補。 そこで浮上が本命とした◎ジャングルポケット。 東京コースでの圧勝振りは他コースとは、はるかに違うもの。 ずぶさを見せる馬が追えるペリエ騎手に替わった事は 大きなプラス材料。 豪脚が見れることを楽しみにします! 対抗にここが秋最大目標の○メイショウドトウ。 前走は逃げても折り合いを欠く場面は見られなかったのは 大収穫と言えるのではないでしょうか? 荒れ馬場も得意で、外国先行馬を早めに掴まえ いいレースを見せてくれると期待します。 3番手に外国馬。 走りのフットワークから日本の馬場向きと判断した▲ティンボロア。 同じくいい走りを見せた△キャグニー。 大穴馬に状態疑問も人気急落の△ナリタトップロード。 ここまで人気が落ちれば末脚勝負に徹することができる。 ジャングルポケットを徹底マークする場面が思い浮かびます。 そして結局、テイエムオペラオーは無印。 前走の負けで競馬が難しく、騎手の技量が問われます。 今年こそはオペラオーの得意条件は揃っていないと判断します。 『買い目』 単勝 6番。 馬連 1−6 が本線。 馬連 6−10 6−12 3−6 1−12 おまけに ワイド 6−10 1−10 10−12 これまでの結果 77戦24勝 (去年16戦5勝を含む) |