少しでも多くの人に読んでほしい本があるのでここに紹介します。

『炎立つ』(ほむらたつ)  著者 高橋克彦
史実に基づいた壮大歴史小説

「平安時代、都(奈良や京都)よりも栄えていた
場所が東北地方にあったのをご存知ですか?」

現代に言い換えてみれば、東京都が東北地方にもあったわけです。




昔、東北地方の人々は朝廷から奴隷のような扱いを受けてました。
東北の人々は
「蝦夷」(えみし)または俘囚(ふしゅう)と呼ばれ人間としての扱いをされなかったのです。


その証拠に、以前は東北地方を「陸奥」(むつ)と呼んでいたのを知ってますか?
これは陸(りく)の奥地という
差別用語なのです。
それから松尾芭蕉の「奥の細道」。これも差別用語と言われてます。


「日本の名前の由来知ってますか?」
”日いずる国”が有名ですが本当は違います。
蝦夷が本来は名乗ってたのです。

蝦夷の本来の本拠地は、
斐伊(ひい)という土地に住んでました。
斐伊を本地としたから、斐の本の一族と呼ばれたそうです。
それが日の本となりました。
それを朝廷が奪い、代わりに陸奥という名を与えたのです。




ちょっと始めに戻って、「なぜ陸奥が栄えていたのか?」
これは今の中国
”宋”との貿易が繁栄をもたらしたと言われてます。
実際、国が外国との貿易を本格的に始めたのは戦国時代ですからね。
そして東北地方には多くの金山があったのも影響してます。
朝廷側がこれに気付いたのが戦の発端です。

陸奥の栄華、金山を知り全て奪おうとした朝廷側。

奴隷という立場から抜け出したい為に、
朝廷とは分離した自分たちの国を作ろうとした蝦夷側。





では、ここで3人の英雄と呼ばれた人物を紹介します。

 藤原経清
 
(ふじわらのつねきよ)
中立 貴族、藤原氏の血筋を受け継いだ人物。
始めは仕方なく朝廷に従っていたが次第に
疑問を感じ始め蝦夷側にまわる。
 安倍貞任
  (あべのさだとう)
蝦夷側 陸奥を治める豪族。
朝廷に反発する力を持った人物。
 源義家
  (みなもとのよしいえ)
朝廷側 朝廷側、源氏の中心となる人物。


この3人は、立場は違うけどお互いを認め合っています。
そしてどの人物にしてみても、
先を見据えた行動力、的確な判断力、驚異的な統率力を兼ね備えてるのです。
そして小説では、それぞれの人物の心のうちを見事なまでに表現しています。

安倍貞任も含む全ての人たちが、藤原経清に惹かれていく姿は面白いです!








あまり知られていない”国の犯罪”を題材にした話を
NHKが
大河ドラマとして放映したことにも「炎立つ」の魅力が伺えます。
(しかしドラマでは小説の面白さが伝わってなかったようです。)


不思議な話ですが、小説の方が圧倒的な迫力、緊迫感が伝わってきます!
まるで自分自身が同じ戦場にいるようです。
騙されたと思って読んでください。絶対驚きますから!




この紹介文を最後まで読んでくださった方、本当にありがとうございました。
ぜひ「炎立つ」を読んでください。
この小説を人に薦めると、
絶賛の声ばかり耳にします。
話が面白いというよりも言葉のやり取りが面白い!


著者、高橋克彦氏は
中高生に読んで欲しい為に
誰でも読みやすい文章で構成したそうです。
だから歴史小説と思って難しそう・・と判断するのは間違ってますよ。


「読みました!」との報告をメールにて楽しみにお待ちしてます。



『炎立つ』    高橋克彦 著
講談社 出版




 トップページへ戻る