| トップ | 会社案内 | 業務経歴 | 業務案内 | クレオとベス |
| 境界標識設置 | 戻る |
| 境界杭設置(南都留郡地内) 柱長:60cm |
境界杭設置(南足柄市地内) 破損した杭を改埋 |
境界杭設置(大田区地内) 柱長:90cm |
建築屋さんが誤って境界杭1本を破損し、復元の依頼がありました。 幸いに、関係する土地所有者の間で承認できる資料が有ったので、資料のとおり 境界点を表示することができました。 後日、関係する土地所有者が「表示した点」を確認し、コンクリート杭を設置しました。 このように、弊社が「境界点の復元」に、お手伝いできるのは、 (1) 関係する土地所有者を調査する (2) 関係する土地所有者が承認できる資料を収集する (3) 上記の資料により、境界点の位置を測り出す (4) 境界点の確認の場に立ち会う (5) 境界標識を設置する (6) 必要ならば、「境界確認書」を作成する 標識設置前の作業 (現地に境界点を表示) |
| 機 材 名 称 | 備 考 |
| 測量機材1式 | |
| 穴掘り器 | |
| シャベル | |
| 鉄棒(大バール) | |
| つるはし | |
| バール | |
| 鉄を切るカッター | |
| 大・小ハンマー | |
| たがね | |
| 水糸 | |
| 水平器 | 杭を垂直に設置するため |
| 削岩機 | 4サイクルオイル+ガソリン |
| 電動カッター | |
| 電動ドリル | |
| 発電器 | ガソリン |
| 電気コード | |
| 標 識 | コンクリート杭または御影石、通常:柱長45cm 〜60cm |
| 金属標 | 各種あり |
| 砂利 | 1箇所につき、20〜40kg |
| 砂 | 1箇所につき、10〜20kg |
| セメント | 1箇所につき、5〜10kg |
| 急結材 | コンクリートを早く固まらせたい時に使用 |
| 型枠と釘 | |
| シート | 道路等を汚さないために敷く |
| 土嚢袋 | 残土を持ち帰るため |
| ほうき | |
| ねこorふね | |
| 水入れ | |
| バケツ | コンクリートを運ぶため |
| コテ | |
| ふるい | モルタルを作るため。 |
| 横浜市港北区綱島東4-5-2 |
丸測 | 電話 045−546−7749 |