〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 2000/12/11 〇〇〇〇           【子 育 て 羅 針 盤】 ★パパコラム★        『花が咲く 季節めぐって 人も生き』                               (第12号) □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□  勤勉であることは美徳でした。勤勉であると時として割を食うことがありま す。貧乏暇無しとか,器用貧乏とか,真面目であることが格好良くないし,損 を被るといった風潮です。集団で仕事をしていると,勤勉な人とそうでない人 に分かれます。身体を使わない方は要領がよくてテキパキ捗っていたのならい いのですが,どうも無自覚的にずる賢く見える場合があります。  集団生活に関して「2・8の法則」があると言われます。アリを観察すると, 2割のアリが勤勉で,残りの8割はただウロウロしているだけだそうです。  園児達を観察したテレビ番組がありました。先生に遊び道具を片付けるよう に言われた園児達は,いっせいに取りかかりましたが,しばらくすると2割の 子が勤勉に,残りは遊び出してしまいました。そこで,先生がその2割の子を 別の用事で連れ出すと,遊んでいた8割の子の中から2割の子が片づけをはじ め出しました。  集団では「私がしなくても」という思いが勤勉さに水を差します。少しでも 楽をしたいという弱さなのでしょう。誰でも持っている弱さだから,それを抑 え込んだ勤勉さが美しかったはずです。集団は自分の楽を割引した人によって 支えられています。「自分がしなくて誰がする」と考えた人が社会を引っ張っ て来ました。勤勉さが風前の灯火となったら,社会の根底はボロボロになるで しょう。  ミツバチは勤勉に密を集めます。オーストラリアに行った日本人が花いっぱ いの大地を見て,養蜂を思い立ちました。初年はうまくいきましたが,次の年 から失敗しました。ミツバチが密を集めなくなったのです。あれこれ悩んで見 つけた原因は,一年中花が咲いているということでした。いつでも花が咲いて いるから,蜂は苦労して密を集める必要が無くなったのです。  豊かな社会は勤勉である必要性を奪ってしまいました。いつでも好きなだけ 必要なものが手に入るからです。勤勉さや真面目さをあざ笑っている若者世代 は豊かさの落とし子でしょう。それが時代の求めてきたことだとしたら,過ぎ てはことをし損じるという反省が大人に出てもよい頃です。  子どもには苦労をさせたくないと庇えば庇うほど,子どもは気持ちの虫歯を 増やしていきます。歯を食いしばって真面目にがんばろうとしたとき,痛みを 味わう羽目になります。若者らしい挑戦とは真っ正直な勤勉さによって密を集 めようとする行為と同じです。高価なブランドが花に見える目くらましは,密 を見失っている8割の迷い蜂なのかもしれません。 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 2000/12/11 〇〇〇〇           【子 育 て 羅 針 盤】 ★子育ち12章★        『迷い道 あれこれ考え 子が育ち』                               《第12章》 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□  ■はじめに  第11章では,失敗したときから育ちがはじまると書きました。  子どもから,失敗のチャンスを奪うとき過保護になります。  見守るのは,小さな失敗が大きくならないようにすることです。  失敗ははじめですから,失敗するだけでは育ちにつながりません。  失敗は自分の能力の限界を否応なく思い知らせます。  誰が思い知るかというと,もう一人の自分です。  大切なことは失敗を親や大人に指摘されたくないことです。  子どもはふくれっ面を返してくれますが,それは育ちをそらせます。  もう一人の自分が受け止めることを邪魔してはいけません。  失敗の次のステップは,もう一人の自分が反省することです。  失敗をしたら,「しまった」ともう一人の自分は思うはずです。  その後は「どうして?」と考えますが,それが自然な育ちです。  育ちはひとつの流れとして進んでいきます。  その流れをスムーズにすることが子育てです。  子育ちの流れを理解すること,それがこの章のテーマです。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 【質問12:あなたのお子さんは,学ぼうとしていますか?】  《「学ぼう」という意味について説明が必要ですね!》 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞  ○子どもに失敗の機会を与えたら,その次はどうなるのでしょうか?     失敗をしでかしたら,次は「どうして?」と「反省」をするはずです。    もしここでママが失敗を叱ったら,子どもはそのことで不快になり,反    省をしなくなります。もう一人の子どもの出番を奪います。叱ってはい    けないという意味はここにあります。失敗を気にしなくていいと励ます    ことで,もう一人の子どもは心おきなく反省することができます。     反省とは,もう一人の自分が自分を振り返ることです。自分の力を見    極めて,本当の自分を知ります。まだまだ未熟だなと自覚できます。実    力を見定めることができたら,次のステップに進みます。反省だけなら    猿でもできるということですが,人は猿にはない資質を持っているので    す。それは「学習」できるということです。とはいえ,お猿さんもなか    なか侮れないようですね。  ・・・自分の失敗がもう一人の自分を目覚めさせ,反省を引き出します。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞  ○学ぶとはどういう風にすることなのでしょうか?     自分の失敗の原因を知りたいと思いますが,うまくできていないので    すから分かりません。どこで間違えたのかは,正解と比べないかぎり分    かりません。何かの行動であれば上手にこなしている他の人を見習うこ    とで,自分の間違いが見えてきます。人がしていることをまねること,    それが学びです。マネル=マネブ=マナブと,変化してきたのです。か    つての徒弟制度では親方の技を見て盗むことが修業と言われてきました    が,これも真似ることです。     学ぶとは「こうすればいいのかな」とできる人をもう一人の自分が見    て真似をすることです。言葉で説明しても子どもには分かりません。親    がしていることを見て真似をすることならできます。子どもの学びは真    似ることですから,親に似てきます。親がするようにするということで    す。子どもにはそうするより他にやり方は無いのです。  ・・・もう一人の子どもが,できる人を見て「学習」します。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞  ○考える人と言われるように,人は考えることができますが?     ものを考えるとは,最も簡単に言えば,「こうすればこうなる」とい    う因果関係を見つけることです。ゲームがおもしろいのは,「こうした    らこうなるのでは?」とやってみたら,「思った通りになった」時の予    想的中の成功です。自分の考えが証明された喜びを,人は感じることが    出来ます。これが学びから生まれる快感です。     ヒトは考える力を授かったお陰で,学びから得た因果の知識によって    予測が出来るようになりました。「こうしたらこうなる」と分かってい    るから,ヒトは計画的に暮らせるようになりました。社会の豊かさは今    日の結果として明日が来るという考える力によって実現したと言えます。    この力は「もう一人の自分」が発揮する力です。     ところで,人は森羅万象を読み解けるほどの知力は持ち合わせていま    せん。考えて分かることはごく一部です。「こうだとするとこうなりそ    うだ」という程度までしか分かりません。そこで,確率という経験則を    とりあえずの道具として考案しました。例えば,天気予報です。さらに,    「こうだから,こうなるかもしれない」というように,ほとんど分から    ないこともたくさんあります。例えば,Jリーグや日本シリーズの予想    です。     結果を確かな程度に予測できないと,不安になります。ヒトには危険    な場合もあるでしょう。例えば,いつ車に撥ねられるか分からないから,    不安であり,危険だと感じています。親しい人を気遣えば心配になりま    す。時として選択を迫られる場合には,結果が分からないので,迷い,    悩みます。何も考えなければ不安も悩みもあり得ません。     人が何事かをしようとするときに考える道筋には,二筋があります。    一つは結果として身に危険が及ぶ可能性が少しでもあると予測できるな    ら,安全のために回避するか中止する道です。人は生来臆病ですから,    こちらの道を選ぶことが多くなります。例えば,廊下を走ったら自分や    他人に危険だから,止めるといったことです。     もう一つはよい結果が出るかもしれないと期待できるなら,多少のリ    スクは覚悟してやってみようとする道です。夢の可能性に向かって走る    ときの熱い思いが不安を吹き飛ばします。「前向きに考える」という言    い方は特殊な世界の言い回しかもしれませんが,本来はよい結果に向け    て行動しようとする覚悟です。古いお話ですが,アフリカの人に靴を売    り込もうとするとき,「誰も靴を履いていないから売れない」と考える    か,「誰も履いていないから売れる」と考えるか,二つの考え方があり    ます。可能性を見つけることが考えることだというたとえ話です。  ・・・考える力を生かすためには,可能性を見つけようとすべきでしょう。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞  ○学習して知っただけでは,まだ十分とは言えないのでは?     その通りです。少し整理をしておきましょう。自分が「失敗」します。    そこでもう一人の自分が「反省」し,自分の実力を見極めます。その上    で,もう一人の自分は,できている人と自分を比べて間違ったところを    「学習」します。ここまでで終わると,自分の力にはまだなっていない    ことになります。自分がやってみて,成功しなければなりません。成功    すれば,できる自分に育ったことになります。つまり,もう一人の自分    が自分に,もう一度やってみようと「挑戦」させるステップが残されて    います。     この挑戦ですが,「スモールステップ(小さな一歩)」であることが    大事です。「やれそう」と見切りができることです。できそうもないこ    とに挑むのは無茶・無謀・無駄・無理なことです。「それだったら自分    にもできるかもしれない」と思うためには,少しの勇気が要ります。そ    の勇気を生み出すためには,「ここを変えてみよう」という何らかの改    善策を学習から見つけておくことです。もちろん,それがアドバイスで    あっても構いません。     跳び箱は跳べないと思っていたら跳べませんし,無理に跳ぼうとして    も手が最後の瞬間にブレーキを掛けるので危険です。人ができるなら自    分もできるはずと開き直ることも一つの思い切りです。そこで「みんな    も跳んでいるんだから,あなたも跳べるはず。思い切って跳んでごらん」    と指導されます。しかし,どうすればうまくいくのか何の思案のないま    までは,やはり「跳べるかも」とは思えません。跳び箱の先端部分に印    を付けて,「ここに手をつくようにしてごらん」と指導すれば,今まで    と違ったやり方とはっきり分かるので,挑戦してみようという気になれ    ます。     挑戦はもう一人の自分ができると思ったとき,始まります。幼児がマ    マと一緒に歩いているときです。ちょっと立ち止まって,それに気づか    ないママとの距離が離れてしまうことがあります。幼児がすぐに振り向    いて歩いていくママを見たら,「ママー」と追いかけてきます。ところ    が,ママとの距離がかなり離れてしまうと,走ろうとせずに座り込んで    しまい,「ママ」と泣き声で叫ぶだけになります。走って追いつけるか    どうかを見切っています。少しなら走りますが,少々のことでは追いつ    けないと思うと,走ろうという気は起こりません。挑戦は「少しならや    れそう」という形があるのです。     小さな挑戦なら,かなりの程度達成することができます。子どもは達    成感を喜びながら,次の小さな挑戦を続けていきます。その繰り返しが,    「少しならできる」という自信につながります。物事に取り組む際に,    「できそうなことをすればいいんだ」という姿勢を身につけます。例え    ば,算数の問題を解く場合にも同じやり方が有効です。問題を見て答え    の出し方が分かるのは,問題ではありません。それは単なる計算です。    問題は解き方自体が問題になっています。ですから,読んだだけでは分    からないように作ってあります。でも,とにかく自分ができることを一    つ一つ進めていけば,次は「こうすればいいのかな」という筋道が向こ    うから近づいてきます。問題を解くのではなくて,問題の方から解けて    くるようになります。  ・・・失敗した自分が,もう一人の自分の助けで挑戦し直します。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞  《学ぼうという気持ちは,小さな挑戦を見つけようとすることです》  ○子どもの育ちは,「失敗・反省・学習・挑戦」という4つのプロセスによ って順序よく進行していくものです。4サイクルのエンジンが育ちのエンジン です。このエンジンがクルクル回っていれば,子どもは順調に成長していきま す。「失敗は成功の元」という言葉は,すべての物事の成長を表しているので す。  親による子育てでは,「失敗してはいけません」と失敗を禁止し,「ほんと にドジなんだから」と反省する気を奪い,「これくらいのことがどうしてでき ないの」と学習をあせり,「100点じゃないと意味がない」と無謀な挑戦を 高望みしていませんか。それが育ちを邪魔していることに気づいていただけた でしょうか?  【質問12:あなたのお子さんは,学ぼうとしていますか?】    ●答は?・・・もちろん「イエス」ですね!? ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ★編集後記★  お届けした「子育て羅針盤」第12号はいかがでしたか。  12章からなる羅針盤は,この号で一応最終章になりました。次回から2回 のアンコール章(?)は,まとめと「12章」という意味について短く解説を する予定です。このメールマガジンの趣旨は子育て全体を見渡すということで した。そのことについて最後に触れておかなければなりません。  なお,21世紀版の「子育て羅針盤」について,皆様のご希望やご意見を〜 12月16日までに〜メールか掲示板で是非お聞かせください。ご回答がなけ れば,役目が終了したということで廃刊も考えなければなりませんので。 ☆予告☆  次号では,まとめとして  【質問13:あなたのお子さんは,笑顔で暮らしていますか?】 について考えます。お楽しみに! ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ ※ご案内※  ●ホームページ「徒然窓」,      http://www5a.biglobe.ne.jp/~mbear/   に,過去4年のコラム「パパな毎日」や子育てに関する考察テキスト,   調査結果などを掲載しています。是非開いてみて下さい。  ●また皆様の場として掲示板を設けました。ドウゾ積極的にご利用下さい。    http://www5a.biglobe.ne.jp/~mbear/bearbbs/index.html    http://bbs.melma.com/cgi-bin/forum/m00019737/  ●講演を希望される方は,メールでお問い合わせ下さい。 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ○タイトル:『子育て羅針盤』 [Kosodaterasinban] 〇発行責任:モリのクマさん ○発行期日:2000年9月25日より,毎週月曜日 ○連絡mail:mori-bear@mvd.biglobe.ne.jp 〇URL=http://www5a.biglobe.ne.jp/~mbear/MailMag/MMannai.html    (このメールマガジンの登録解除やバックナンバー参照サイトです) 〇転載許可:クマさんまでメールのご一報下さい。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 〇配信協力:  ・インターネットの本屋さん『まぐまぐ』=http://www.mag2.com/    登録・解除:http://rap.tegami.com/mag2/m/0000046251.htm  ・メルマ***『melma!』=http://www.melma.com/    登録・解除:http://www.melma.com/mag/37/m00019737/  ・読者と発行者を結ぶ架け橋『Pubzine』=http://www.pubzine.com/    登録・解除:http://www.pubzine.com/detail.asp?id=9104  ・無料メルマガ発行サービス『メルマガ天国』=http://melten.com/    登録・解除:http://melten.com/m/2166.html 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇