□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [2003/10/27]            【子 育 て 羅 針 盤】                              (第160号) □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□  妻は夫の権力下にある。亭主は女房の所有下にある。                      ・・・・・ギョーム・ブーシェ  親は子の権力下にある。子どもは母親の所有下にある。  子のためとしてやるつもりが,させられている親ばかぶり。                      ・・・・・H.モリのクマさん ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ★知ってましたか?★               『羊かん?』 -----------------------------------------------------------------  甘いものが好きな子どもたちですが,羊かんはみんなが好きとはいえないか もしれません。若いお母さん方が口にしないせいなのでしょうか? お茶菓子 の定番であったのですが,お茶を嗜むことが少なくなっています。羊かんとい えば,端っこの固くなった部分を好きな人が結構いるようです。  羊かんについて調べてみました。中国で誕生したもので,羊羹と書き,羹の 字は熱い食べ物を意味し,肉や野菜を入れて作った吸い物やスープの類です。 羊羹は元来羊の肉と肝で作った汁物のことでした。ところが,伝来した当時の 日本では肉食が禁じられていました。  植物性の材料で代用して,葛粉や小豆,米の粉などを混ぜ合わせ寒天で固め ました。伝来ものを何とか工夫して食べようとした知恵の産物でした。茶の湯 が普及し,お茶菓子として砂糖が入れられるようになって,現在のものになっ ていきました。  因みに,寒天は日本で生み出された食品で,その発端は1658年のことで す。薩摩の島津公が伏見に宿泊したとき,食膳に出されたところてんの残りを 地上に捨てたところ,寒さのために凍り付いて透明になっていたのを見つけた のが始まりだそうです。この寒天がなかったら,羊羹もできなかったことにな ります。  よーく考えると,元々汁物であったものを柔らかい固まりに変えてしまうと, 別物になってしまったように思えます。姿や味に似た感じがあったのでしょう か? 食に対する好奇心は,昔も今も変わらないようです。ただ,飽食時代の 残滓はいただけませんね。     ・・・・・参照=「和モノの知恵に何を学ぶか」:藤野紘(雄鶏社) ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ★子育ち12指針★         『育てたい よい人たちの 住む場所で』                             《第13-04講》 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ■つれづれ・・・  連れ合いのお供でスーパーマーケットに買い出しに出かけます。「ちょっと 見ていきたい」といういつものパターンで寄り道です。手芸コーナーです。所 属しているボランティア団体で資金稼ぎのためにバザーをしていますが,その 出品物を作成するつもりなのです。店先のかごに入っている袋詰めの毛糸に目 が留まりました。ピチューというかわいい小動物が編めるセットです。できあ がり写真を見て,一瞬ピカチューかと思いましたが,よく見るとピチューでし た。  お値段ですが定価は袋に1300円と印刷されています。ところが売値は1 00円です。投げ売り状態です。これなら値段的にバザーに出品できます。も ちろん,そのままではなくて,編み上げて完成品を出品します。手間暇を掛け るボランティア活動を寄付金としてご協力頂かなければなりません。  ところで,毛糸セットが売れなかったことで大幅な値下げになったとすれば, そこに関心が向かいます。子どもが喜びそうなキャラクターおもちゃですが, 編み上げなければなりません。わざわざ編むという手間と暇が必要です。若い お母さんは編む技能をお持ちでないかもしれません。出来合いのものを購入し た方がお手軽ということで,買う方が少なかったのでしょう。  子ども時代に母の手編みのセーターを着ていたことを思い出します。毛糸が ビシッと締まって重たいセーターでしたが,ボクだけのセーターです。ボクの ために手間暇を掛けてくれた気持ちをじわっと感じたものです。買って与えら れたモノからは,何の親心も伝わってきません。子どもの目には直接何をして くれたのかが見えてこないからです。  モノの豊かさは親心の豊かさを置いてきぼりにしています。与えておけばい いと済ませていると,この子のためだけにわざわざという最も大事な親心を枯 らしていきます。便利な時代は余計な手間暇を捨て去るのが当たり前になって いますが,それは非生物の世界,機械的世界に限られます。生き物の世界には 余計なことはありません。余計な手間暇を掛けることこそが子どもの成長には 欠かせないものです。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇  【質問13-04:お子さんは,人の目を引こうとしてはいませんか?】         ・・・・・「人の目を引く」という意味を理解しましょう。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞  ○《指針2−2》ここはどこ?     道に迷ったら不安になりますね。何が不安の元でしょう? 自分のい    る場所が分からないことです。どうしますか? 周りを見回して目印に    なるものを探しますね。居場所を知るためには,周りとの位置関係を把    握する必要があります。どこにいるか分かれば安心しますし,進む方向    も決めることができるようになります。     育ちの道も同じです。もう一人の子どもは自分がどこにいるかを他者    との関係の中で見つけ出して安心し,安心できたら自分を育ちの道に進    ませようとします。前号でお話しした居場所はまず親との関係の中での    居場所の確認でした。さらに社会関係の中での居場所をはっきりさせる    ことが,人としての育ちには必要です。     一言でいえば,人との間合いです。若者たちが人間関係に疲れたり苦    手とする原因は,この間合いの取り方を学習していないからです。とこ    ろで,間合いという言葉はママの辞書では隅の方にあって,普段着の言    葉ではないはずです。そこでママの口から子どもに伝えられることはな    く,子どもは間合いという概念を知らないままに育っていきます。人間    とは人の間と書くように,間合いは社会生活における必須項目です。     誰とでも仲良くできる子ども。そんな子どもがいるわけはありません。    大人でも親しさの程度はいろんな段階があるはずです。挨拶もしない人,    挨拶だけはする人,立ち話まではする人,一緒に出かける人,一緒にい    たい人,その変幻自在な関係意識が間合いです。多様な間合いを保つよ    うにしないと疲れます。     いろんな段階の間合いを取ることで,人は自分の場所が分かるように    なります。誰とでも仲良くしようとしていると,自分を見失います。そ    れはもう一人の自分が自分を相手に合わせようとしているために,自分    の場所を定められないからです。どんな人とどんな付き合いをしている    か,そのことが自分の存在を明らかにします。子どもが生まれ育った人    間環境を自分の中に繰り込んでいくのは,間合いの取り方を学ぶからで    す。  ・・・《子どもも人脈や派閥という関係の中に自分を見つけようとします》 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞  ○見張る目?     子どもはもともと自分中心に世界を眺めています。ところが,やがて    自分を眺めることのできるもう一人の子どもが誕生します。もう一人の    子どもはどこから自分を見ているのでしょう? 鏡の前でお化粧をして    いるママ。鏡に映る自分を見ているもう一人のママの目は,他人の目に    なっていませんか? 他人の目で自分をチェックしているはずです。私    はなんて美しい。そう思っているのはもう一人の自分です。他人になっ    たり自分に戻ったり,自由自在です。     かつて人には恥じらいという気持ちがありました。半世紀前に恥とい    う文化が日本文化の特質と指摘されました。それは人に見られていると    いう自覚から生まれます。見られても恥ずかしくない自分であろうと,    もう一人の自分は他人の目を持って自分を律して生きていたのです。     旅の恥はかき捨てといいます。どこかのお父さんたちがしでかした買    春ツアーという破廉恥な所業も旅の恥というつもりでしょうが,もう一    人の自分が居眠り運転状態になっています。端から見れば,こんなに怖    いことはありません。若者の暴走行為も人の目を失った自虐行為になり    ます。無灯火の自転車に乗って平気な人は,自分を他人の目で見るもう    一人の自分が置き去りになっています。     万引きをする子は,人に見つからないようにコソコソと死角をはいず    り回ります。人の目をもう一人の自分の目にしようとしない卑怯な狸寝    入りです。ムカツクという生臭い捨てゼリフも,もう一人の自分の影が    薄くなっているからこぼれ出てきます。人の痛みを感じることができる    のは,もう一人の自分しかいません。     自棄になるというのは,もう一人の自分が自分に引導を渡して見棄て    ることです。躁病や鬱病は心の病ですが,自分ともう一人の自分が少し    すれ違っている状態だということができます。自分ともう一人の二人三    脚がチグハグなペースになって,ぎくしゃくしているのです。  ・・・《自制とはもう一人の自分がしっかりと目覚めて監督することです》 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞  ○見守る目?     今日から一年生。そんな日をそのうちに迎えるか,もう過ぎているか,    それぞれですね。一年生になったら,始めは貸衣装のようにぴったりと    馴染んでいませんが,しばらくすると一年生らしくなります。もう一人    の自分が一年生という人の目で自分を育てていくからです。一年生の自    覚を持つのは,もう一人の自分です。     走っていて転けた幼児は,親の目があると甘えてべそをかきます。で    も人の目があるとグッと我慢して,自分で起きあがろうとします。「え    らいね,つよいね」といった声を掛けてもらうと,「ボクは強いんだ」    ともう一人の子どもが復唱します。こうしてもう一人の子どもは人の目    を獲得していきます。育ちの本能は人の目を引こうとすることが大切で    あるとして快感を付与してくれているようです。     運動会には必ず見に来てね。見られている,それも見守られていると    思えばがんばることができます。自分をほめてあげたい。そんなコメン    トがありましたが,もう一人の自分はほめられる自分が誇りになります。    認められたいという思いも人の目から見た自分をもう一人の自分が確か    めたいからです。     子育ちとはもう一人の子どもが自分を育てることです。そのためには    もう一人の子どもは温かい人の目を持たなければなりません。自分を労    り,慰め,励ましてくれる人を知り,その真似をすることで自分を見守    る目を体得していきます。信頼できる人に囲まれていればいい子に育っ    ていくのは,もう一人の子どもがいい意味で感染していくからです。     子どもの育ちに環境が大きく影響することは何となく分かっておられ    るでしょうが,環境とは人的に豊かな環境でなければなりません。例え    ば,成績でしか見ない親や先生や塾の友だちだけに囲まれていると,も    う一人の子どもは自分を成績でしか見られなくなります。自分を見守る    目とは違っていますよね。   ・・・《子育ちにはもう一人の子どもが自分を見守る目を持つことです》 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞  《人の目を引くとは,もう一人の子どもが育とうとすることです。》 ※子どもが育つ場とは,そこにいて安心できる場です。安心すれば,さあやろ うという気になります。何となく不安で追いつめられると,防御の体制に入る ので,何もしようとしなくなります。これでは育つどころではありませんね。  励ます場合のコミュニケーションは,「それでいいんだよ」というメッセー ジを伝えることです。安心させれば,やる気が出てきます。子どもたちにやる 気がないと見えるときには,先ずは追いつめていないかとチェックすることで す。叱るのは見張る目,ほめるのは見守る目ですよ。  【質問13-04:お子さんは,人の目を引こうとしてはいませんか?】    ●お答は?・・・なるべく適えるようにしていますよね! □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ★編集後記★  お届けした「子育て羅針盤」第160号は,いかがでしたか?  秋が深まり,紅葉の季節です。衣替えは済まれましたか? お子さんの洗濯 物もだんだんと分厚くなって,嵩が増えてきます。もっとも大変になるのは洗 濯機です。お子さんにも手伝わせて下さい。ママが何もかもすべてしようとす るから,押し付けられている気持ちになります。子どもはママのお手伝いをす ることで,ここが私の家という安心感を得ます。  家を何日も寄りつかずに東京の盛り場をうろつく中高生の姿がテレビに映し 出されます。それはごく一部の特別な姿ですが,家が安心できる場ではないと いう背景があることを読み取っておかなければなりません。カウンセリングを すると,「居場所がない」と必ず訴えてくるそうです。家庭や地域に心静かに つながってくれる人がいてくれたらいいのですが・・・。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ ※ご案内です※  ●モリのクマさんのホームページは ・・・   「徒然窓」= http://www5a.biglobe.ne.jp/~mbear です。   ・・・・・・「掲示板」もご相談などにご利用下さい。・・・・・・    「子育て羅針盤バックナンバー」,週刊「今週のコラム」,    「子育ち12章(Ver.1〜11)」,「子育て心温計」などの受賞論文,    養育アンケート調査,社会教育・ボランティア活動の指導者テキスト   などを掲載しています。 ・・・是非訪ねてみて下さい。・・・  ●PTAや家庭教育学級などでの《講演》のご依頼も承ります。   関心をお持ちの方は,メールで気軽にお問い合わせ下さい。   プロフィールをお知りになりたい方は上記のHPを参照してください。   なお,クマさんの本拠地は福岡市近郊です。  ●モリのクマさんへの連絡や相談のEメールアドレスは      mori-bear@mvd.biglobe.ne.jp  ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ ☆予告☆  次号では,  【質問13-05:お子さんは,言葉を尋ねようとしてはいませんか?】 について考えることにします。どうぞお楽しみに! □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ○タイトル:『子育て羅針盤』 [Kosodaterasinban] ○発行期日:2000年09月25日より,毎週月曜日正午 〇発行責任:モリのクマさん(詳細はHP「徒然窓」〜プロフィールに) ●記事の一部、もしくは全部の無断転載・無断配布を禁じます。  掲載記事の著作権は筆者に有り、筆者の許可なく複製・再配信等を行うこと  はできません。事前に,モリのクマさんまでメールのご一報を下さい。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 〇配信の協力を頂いている発行支援システム  ◆インターネットの本屋さん『まぐまぐ』= http://www.mag2.com/    登録・解除= http://rap.tegami.com/mag2/m/0000046251.htm  ◆メルマ***『melma!』= http://www.melma.com/    登録・解除= http://www.melma.com/mag/37/m00019737/  ◆読者と発行者を結ぶ架け橋『Pubzine』= http://www.pubzine.com/    登録・解除= http://www.pubzine.com/detail.asp?id=9104  ◆無料メルマガ発行サービス『メルマガ天国』= http://melten.com/    登録・解除= http://melten.com/m/2166.html ※解除される方は,登録された配信先の解除手続きをして下さい。 ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○