□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [2003/12/29]            【子 育 て 羅 針 盤】                              (第169号) □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□  許されたことには興味がないが,禁じられたことには気をそそられる。                        ・・・・・オウィディウス  して欲しいことには見向きもせず,して欲しくないことにかまけている。  子どもは天性の天の邪鬼と見抜けば,逆手に出てみるのも親の知恵かも。                      ・・・・・H.モリのクマさん ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ★知ってましたか?★               『紅白?』 -----------------------------------------------------------------  年末のイベントといえば,紅白歌合戦です。見ても見なくても,衣装合戦, 出場するかどうか,トリの歌手は?など,それぞれに話題の種になっています。 二組に分かれて競う場合は,たいていが紅白に分けられます。ところが,個人 的な競い合い,例えば囲碁や相撲などは白黒に分けられます。  紅白の起源について調べてみました。諸説ある中でもっとも知られているの は,「源平説」です。源氏が白旗を,平氏が赤旗を掲げたことに由来するとい うものです。ではどうして源氏と平氏は紅白の色に分かれたのでしょう。古来, 紅白の色は日本の伝統色とされていたからだそうです。  源氏が白を選んだ理由は,白旗だと上から字を書いてもはっきり読めるし, 染める手間が省けていいからという至極単純なことだったようです。もっとも, 紅白は人の生死を意味する色でもあります。赤は赤ん坊の赤で,病気を治す力 もある生の色,白は白装束など死の色だともいわれます。これでは白組は嫌で すね。  囲碁発祥の中国では,黒は高貴な色であり強い方が黒石を持ちます。ところ が,日本では強い方が白石,弱い方が黒石を持つことになっています。本場と 逆なのです。中国から伝来した当初は日本でも強い方が黒石を持っていました が,鎌倉時代になって逆になりました。実権を握っていたのは源氏であり,白 旗組ですから,上に立つものは白でなければならないというわけで,黒白が逆 転したのです。  紅白歌合戦では,紅組は女性,白組は男性ですが,どうも紅一点という言葉 に引きずられているようです。紅一点が女性なら,男性は何色でしょう? 出 典を辿ると,「万緑叢中紅一点」という漢詩の一節に行き着きます。緑の中の 紅一点ということですから,男性は緑? 知らない方がよかったようですね。 ・・・・・参照=「日本人の素朴な大疑問」:ハイパープレス(PHP文庫) ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ★子育ち12指針★        『育てたい 手にぬくもりを 持ってる子』                             《第13-13講》 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ■つれづれ・・・  良薬は口に苦しといいます。ママが健康のためにと勧める緑黄色野菜は,子 どもには悩みの種です。いいことをするのは勇気が要りますが,いけないこと をするのは楽しいものです。もちろん,悪いことではありません。勉強のよう ないいこと,盛り場を徘徊するようないけないことです。ママと子どもの駆け 引きがあります。  子どもの好きにさせていたら,先行き心配です。しつけという嫌がられる無 理強いは避けられません。追いかけ回して捕まえて,泣きわめいても心を鬼に して,そんな辛い思いをしなければならないこともあります。好き好んでして いるのではありません。親も子も違った意味で苦い思いをしています。  本能のままに流されていると放縦になります。放蕩息子という言葉がありま すが,放任され放任されると,道を逸れるのが自然の流れです。だからこそ, 目標を見定めて,懸命に進路を守っていかなければなりません。自分の中にあ る甘えをなんとか封じ込める力には,苦い良薬をぐいっと飲み込む思い切りが 要ります。  自分に勝つことができたら,人が信頼でき信頼されるようになります。子ど もでも同じです。仲良くなれるには,自分の思いを上手に表現できなければな りません。思いの半分である下心は無くすことはできません。無くしてしまお うとするのは無謀です。下心を直にぶつけ合わないようにしさえすればいいで しょう。  あなたのためにこれほど苦労している,その言葉は下心を相手に向けている ことになります。下心はあくまでも陰に抑え込んでおいた方が無難です。自分 の本心が人に知られてしまうとしたら,誰も人付き合いはできないだろうと実 感できるはずです。その暗黙の了解はお互い様と抑え込んでおきましょう。い い子ぶっていて,当たり前なのです。苦い薬を飲むから,痛い目に遭わなくて 済んでいるのですから。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇  【質問13-13:お子さんは,手で直に触ろうとしてはいませんか?】         ・・・・・「手で直に触る」という意味を理解しましょう。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞  ○《指針6−3》触覚!     人には5感があります。視覚,聴覚,嗅覚,味覚,触覚です。この5    感の中でもっとも大切な感覚はどれでしょう。視聴覚に障害のある方が    おられますが,みんな立派に生きておられますね。嗅覚や味覚の利かな    い方もおられるはずですが,特別な状況を別として深刻な障害とはあま    り耳にしません。     人が生きていくのに,触覚は不可欠です。意外に思われるかもしれま    せんね。長い正座をして足が痺れたという経験はどなたもお持ちでしょ    う。酷いときは感覚を無くしますが,立ち上がることができません。立    とうとすると惨めな転びが待っています。足の痺れは触覚を失うからで    す。     もし触覚を失ったら,人は立てませんし,座ることもできません。寝    たっきりになって寝返りさえもうてなくなります。もちろん,つかまる    ことも支えることもできなくなります。身体を思い通りに動かすために    は,触覚というセンサーが不可欠なのです。     外界を見て,外音を聞いて,外臭を嗅いで,外物の味を検知するセン    サーは,環境を認知するためであり,もう一人の自分の情報収集を担っ    ています。基本的には,危険が迫っていないか,身を守るための警戒機    能です。危険があれば逃げなければなりませんが,逃げるためには触覚    による行動が可能でなければなりません。     5感のうちの4感はもう一人の自分が必要とする情報を,残りの触覚    は自分の行動のためになくてはならない機能ということになります。人    が生きているという感覚が鈍くなって,あっさりと凶行に及ぶ若者が増    えているのは,触覚の鍛え方が疎かになっていることにあります。触覚    こそ生きることに直結しているからです。  ・・・《もう一人の子どもは,触覚を通して生きている自分を実感します》 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞  ○ふれあい?     ふれあいと入力すれば,触れ合いと変換されます。人は触れることで    ぬくもりを得ることができます。好きな人とは抱き合いたいものです。    お互いの命が共鳴することを感じるからです。赤ちゃんはママの懐に抱    かれて,安心という名の揺りかごに包まれます。励ますときは肩を抱き,    手をしっかりと握ります。     子どもをオンブしているお母さんの姿を見なくなりました。ダッコし    ている姿は見かけますが,何とも不自由な姿に見えます。至近距離で顔    を見合うというのは,とても緊張するものです。試しにご夫婦で顔を見    合わせていたら,5分と保たないはずです。乳母車に寝かせていますが,    寂しさと不安に苛まれていることでしょう。     子どもの元気がないときには,ママは額に手を当てて熱がないかを確    かめます。痛いと言えば,患部に手を当ててやります。これが正真正銘    の手当てです。古人には命の気を施す所作だったのでしょう。仲良しさ    んたちは自然に手をつなぎます。川の字になって真ん中でぶら下がって    いる子どもは,いい笑顔を見せてくれます。     小さな擦り傷,ぶつけたときの打ち身,目にゴミが入った痛み,飲み    過ぎ食べ過ぎの苦しみ,いろんな負の触覚があります。その記憶がある    から,人は痛みという感覚を共有することができます。乗り物で長時間    立っている辛さを知っている子どもでなければ,席を譲ることなど思い    もつきません。     かつては,子どもは乗り物では立っているものという社会的なしつけ    がありました。今は子どもを座らせないと虐げているかのような雰囲気    です。でも,楽ばかりしている子どもは,優しさを知っていても,優し    さを感じることはできません。身体を使いこなす触覚が退化しているか    らです。席を譲るのに勇気が要るといった戯言が出てくるのは,皮膚感    覚を使っていないからです。子育てで何を失ってきたのか,知っておい    てください。    ・・・《皮膚感覚を鍛えていないと,人としての感性が損なわれます》 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞  ○手加減?     仲間内の集団暴行や親による虐待,夫婦間のドメスティックバイオレ    ンスや凶行などが目に余ります。どれにも共通することが,「手加減」    をしていないということです。何もそこまでやらなくても,というのが    一般の感想であるはずです。しかしながら,やっちまえという激情が歯    止めを失っています。     こと子どもに関しては,ゲームを筆頭としてバーチャルな世界への耽    溺が要因として指摘されます。そこでは,仮想と現実という対比が語ら    れます。では現実とは具体的にいえば,何なのでしょう。仮想とは頭で    考え見聞きして感じること,現実とは身体で感じ身動きすることと言え    ます。仮想とは○○したつもりに過ぎず,身体は置いていかれています。     現実とは実際に行動し結果を受け容れなくてはならない世界です。間    違いをした後で,「するつもりはなかった」とか,「こうなるとは思わ    なかった」という言い訳が出てきますが,それは現実世界に生きていな    いということでしかありません。現実世界は結果に対する責任を粛々と    受け容れる覚悟がなければ住めない世界です。     ところで,行動が引き起こす結果を考えていてはものの役に立ちませ    ん。カッとなると思考力は封印されるからです。行動自体に歯止めを忍    ばせておかなければなりません。例えば,人を叩けば手が痛いのです。    だから,手加減をすることができます。ところが,棒や凶器や銃砲を介    在するから,触覚が機能しなくなり,歯止めが働かなくなってしまいま    す。     子どものケンカでは,昔は相手が泣いたらお終いだったのですが,今    はその黄色信号があっさりと無視されます。泣かしてはダメ,仲良くし    なさいという環境には,泣いたらそこで終わりという厳しいしつけがあ    りません。手加減という手のしつけをしっかりとしておいてください。     ・・・《仮想と現実の違いは,現実には限度があるということです》 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞  《手で直に触るとは,生きている自分を確認することです。》 ※畳の水練という言葉があります。水に触れなければ本当の技は身に付きませ ん。職業上でも現場を肌で感じることは必要なことです。学歴という頭脳の経 験は,畳の水練と同じになることが普通です。それを補うのが,身をもってす る体験に他なりません。  子どもの言うことを,大人は夢みたいなことと断じるときがあります。考え たことがそのまま実行できたら苦労はしません。考えることとできることとは 一致していません。大事なことは,どこまでならできるかという境界です。自 分の限界を,そして子どもの限界を見極めるためには,肌感覚を使うしかない のです。  【質問13-13:お子さんは,手で直に触ろうとしてはいませんか?】    ●お答は?・・・なるべく適えるようにしていますよね! □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ★編集後記★  お届けした「子育て羅針盤」第169号は,いかがでしたか?  未年の配信も今号で終わりです。この一年のご購読に対して心よりお礼を申 し上げます。必ずしも取っつきのよいマガジンではないと自覚していますが, じっくりと読んで頂くおよそ420名の方々に支えられていることをありがた く思っております。皆様の子育てに対して少しでもお手伝いができればという 一心で来年も書き続けて参ります。よろしくお願いいたします。なお,パブジ ン配信をご利用の方には今号で配信を終了いたします。配信先の変更をお願い いたします。  新年5日からお届けする第14版は,子育て羅針盤の本質はそのままにして, 体裁をライトなものにしようと考えています。削った部分はホームページの方 で補うつもりです。新年の新たな気持ちの中でどんなものにするか,ゆっくり と検討します。次号の案内は空欄にしておきますが,書き込み忘れではありま せんので念のため。  大事なお子さんは来年も皆様に温かく育てられて,スクスクと伸びていくこ とでしょう。人を育てるというのは辛いことの方が多いように思われるかもし れませんが,実のところその功徳は手に余るものがあると後になって分かるも のです。楽しみは後で,それを信じて一日一日を大事にお過ごし下さい。 皆様にとって来年もよき年でありますようにお祈りいたします。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ ※ご案内です※  ●モリのクマさんのホームページは ・・・   「徒然窓」= http://www5a.biglobe.ne.jp/~mbear です。   ・・・・・・「掲示板」もご相談などにご利用下さい。・・・・・・    「子育て羅針盤バックナンバー」,週刊「今週のコラム」,    「子育ち12章(Ver.1〜12)」,「子育て心温計」などの受賞論文,    養育アンケート調査,社会教育・ボランティア活動の指導者テキスト   などを掲載しています。 ・・・是非訪ねてみて下さい。・・・  ●PTAや家庭教育学級などでの《講演》のご依頼も承ります。   関心をお持ちの方は,メールで気軽にお問い合わせ下さい。   プロフィールをお知りになりたい方は上記のHPを参照してください。   なお,クマさんの本拠地は福岡市近郊です。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ ☆予告☆  次号では,  【質問14-01:?????】 について考えることにします。どうぞお楽しみに! □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ○タイトル:『子育て羅針盤』 [Kosodaterasinban] ○発行期日:2000年09月25日より,毎週月曜日正午 〇発行責任:モリのクマさん(詳細はHP「徒然窓」〜プロフィールに) ●記事の一部、もしくは全部の無断転載・無断配布を禁じます。  掲載記事の著作権は筆者に有り、筆者の許可なく複製・再配信等を行うこと  はできません。事前に,下記アドレスまでメールのご一報を下さい。      mori-bear@mvd.biglobe.ne.jp ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 〇配信の協力を頂いている発行支援システム  ◆インターネットの本屋さん『まぐまぐ』= http://www.mag2.com/    登録・解除= http://rap.tegami.com/mag2/m/0000046251.htm  ◆メルマ***『melma!』= http://www.melma.com/    登録・解除= http://www.melma.com/mag/37/m00019737/  ◆読者と発行者を結ぶ架け橋『Pubzine』= http://www.pubzine.com/    登録・解除= http://www.pubzine.com/detail.asp?id=9104  ◆無料メルマガ発行サービス『メルマガ天国』= http://melten.com/    登録・解除= http://melten.com/m/2166.html ※解除される方は,登録された配信先の解除手続きをして下さい。 ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○