□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [2004/04/26]            【子 育 て 羅 針 盤】                              (第186号) □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ■徒然子育て想■               『意見?』  一つの意見があります。書写しておいたデーターファイルから一文を引き込 んでおきます。「日本人が一人になると弱いのは,集団教育に偏重しているか らで,幼少の時から一人でいることに慣れて一人で行動を起こすことを覚えな いと,自信は育たない。人生の大切な場面を考えると,人間はほんとうに一人 である。教育の目的は人生を切り開く力をつけることであり,そのためには悪 しき平均点主義をやめ,勉強でも遊びでも一芸を伸ばし,自信を持つ子どもを 育てることこそ大事であろう」。  マスコミでの論調のみならず,この羅針盤でも,一つの傾向を取り上げて為 すべきことを提示しています。育児書においても基本は同じです。それらの意 見を取り入れる力を養って頂かなければ,結果はひどいものになります。育児 書通りに育てていくと,必ず破綻します。それはこうと決めつけて,完全にや り遂げようとしてしまうからです。意見に従うのはいい加減でいいのです。  上記の意見がもっともなことだと思ったとして,わが子を意図的に一人にし ておこうとすると,育ちはバランスを失います。他方で,一人で行動するのは 友だちができないから心配だと考えて上記の意見には反対で,仲良くすること を押し付けたら,やはり育ちにバランスを欠くようになります。バランスとい うのは左右の振れを細かく修正し続けることで成り立ちます。自転車のハンド ルはバランスをとるために,常に左右に動いているはずです。  いい加減とはバランスがとれていることです。仲良く遊んでいるときもあれ ば,一人で行動をしているときもある,という二つの状態が同じくらいあるこ とです。一人でいるときに,どうしてみんなと遊ばないのと追い立てたり,み んなと遊んでいるときに,声を掛けて引き離そうとするのが余計なことです。 仲良くしていることもあればケンカをしているときもある,皆ではしゃいでい るときもあれば一人ポツンとしているときもある,それが自然であれば手を入 れないようにします。  もちろん,集団教育に偏重しているという場合,学校から帰ったら塾やお稽 古ごとに行くという暮らし一辺倒になっていることですから,一人で静かに本 を読むといった時間を持たせるような指導が必要になります。ハンドルが右に 片寄りすぎていたら,左に向くように導くのです。もちろん逆に左に行きすぎ ないように止める時期を見計らっておかなければなりません。子育ては一直線 ではありません。自転車のハンドルを固定したまま走るのは無理なように,子 どもは揺れ動いて育っていきます。だから目が離せません。  子育てに迷いが生まれるときは,多くの場合,一つの方向を見定められない ことです。そんなものはありません。無い物ねだりだから,答えが見つからな いのです。イエスかノーかではなくて,あれもありこれもある,そのバランス を取ればいいのです。集団も大事だし孤独も大事なのです。そして親の目は子 どもが今集団過剰になっていないか,いつも独りぽっちになっていないかを見 極めて,子どものアンバランスを回避するように手助けをすればいいのです。 意見に子どもを合わせるのではなく,子どもに意見を重ねてみるようにしてく ださい。 ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ★子育て12指南★        【ママは,どうして子どもの世話が面倒なの?】                             (質問15-04) ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇  ○見落とし!     あるママの投稿です。隣家の子どもが幼稚園のとき,お弁当はいつも    菓子パンだった。ある日,それを見かねた保育士さんが,「おかあさん,    お忙しいでしょうがひと手間かけてやって下さい」と,一言連絡しまし    た。翌日・・・『あんぱん』が二つに切ってあったそうです。まさかマ    ジではないでしょうが,余計なお世話という開き直りとしたら品性が疑    われますし,冗談にしても度が過ぎています。いずれにしても,すれば    いいという世話の手抜きです。     子どもの食事を心配する声が途切れることなく聞こえています。育ち    盛りの子どもは,取りあえず空腹を癒せばよいという食事では済ませら    れません。単なるエネルギーの補給ではなくて,身体や神経系,様々な    内分泌物質を形成する材料が不可欠です。機械が小さなねじ一本の不足    で動かないのと同じように,わずかの大事な栄養素が不足するとき,心    身の機能に不具合が現れます。難しいことではありません。多種類の素    材を使った食事が与えられる家庭であって欲しいと願います。     元子どもの述懐です。小学生だった頃,友人の家へ遊びに行ったら友    人が錠剤を飲んでいました。私が「何の薬?」と尋ねると,「セイチョ    ウザイ」という友人の返事でした。当時クラスで2番目にチビの私は,    母にねだったが買ってもらえませんでした。そのことがあってから,チ    ビなのは母がケチだからとずっと恨んでいました。大人になってセイチ    ョウザイは成長剤でなく整腸剤だと知ったときは驚きました。なんとい    うことでしょう?     ちょっとした思い違いですが,そんなことでまさか子どもから恨まれ    ていようとは,親は思いもしませんね。親はちゃんと世話をしているつ    もりでも,子どもは世話をしてもらわなかったと思ってしまうことがあ    り得ます。子どもの思惑までは考えていられません。第一そんなことは    無理ですが,すれ違いを減らす努力はした方がいいでしょう。セイチョ    ウザイをねだられたときに,なぜ欲しいのかというわけをゆっくりと聞    いてやっていれば,誤解も解けたことでしょう。     あるママのかすかな気づきがあります。2歳の娘さんが,教育テレビ    の『おかあさんといっしょ』のことをなぜか「おにいさんといっしょ」    と言っています。ママがいくら訂正しても直りません。ママは考えまし    た。確かにいつも一人で見てるから「お母さんと一緒」じゃないよね。    悲しい気づきでした。テレビの前にぽつんと座って見入っている女児が,    向こうの世界で楽しく歌い踊っているお兄さんとの一体感を持ってしま    うのは自然です。そこに世話の手抜きが見えてきます。     こちらの世界でもママと一緒に歌って踊れたら,お母さんと一緒と実    感することができたでしょう。子どもにとって親からの世話とは,単に    自分のできないことを助けてもらう,たとえば,食事の世話などだけで    はなく,誰かと一緒に何かができることを証明してもらうことも含まれ    ます。お手伝いをすることで一緒にできた,ママと一緒に歌って遊ぶこ    とができた,そんなことがうれしい世話なのです。      ・・・《必要な世話だけでは,子育ちの世話が不十分になります》 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞  ○心の世話?     気分をリラックスさせ,いらいらを解消するというサプリメントを愛    用しているママがいます。6歳の娘さんがたまたまそれを見て,「ママ,    それ何の薬?」と聞いて来ました。何と説明したらいいのか一瞬戸惑い    ながらも,「え〜とね,怒らなくなる薬よ」と答えたとき,即座に返っ    てきた娘さんの言葉は,「ふ〜ん・・・。あんまり効かないね」。まさ    かそんな言葉が返ってくるとは思いもせず,冷や汗をかきながら「誰の    せいだ!」とイライラしてしまったママでした。台無し?     生活は雑務の連続ですが,時間を追った段取りに沿って処理されます。    テキパキと順序よくことが運べば気持ちがいいのですが,不意の用事が    飛び込んできたりして手順が乱されると,混乱が起こり,修復するには    かなりの手間が掛かってしまいます。イライラするから焦ってしまい,    余計に手間取ったり,やり損なったりします。なんでこうなるの?と考    えても詮無いことですが,ついつい怒りの矛先が不意の用事を持ち込ん    だ者に向かいます。そこに無邪気な子どもが立っています。     ちゃんと,きちんと,さっさとできない子どもがいると,ママはかき    回されます。無駄な抵抗は止めてあっさりと諦めることです。できるよ    うになるまでは,引き受けてやらねば仕方がありません。子どもの世話    はたいへんです。たいへんだから,子どもが育っていけます。動物の子    どもは簡単に何の世話もなく育っていますが,そんな育ちをしているか    ら結局は動物止まりです。人は繊細で超高級な動物です。精魂込めて世    話をされるから,親が犠牲的に関わるから,人に育っていけます。     6歳の娘さんの反撃をもう一つ紹介しておきましょう。ママに叱られ    た娘さんが,「おかあちゃんは何でいつもいつも怒ってばっかりなん?」    というので,ママは「おかあちゃんは怒るのが仕事なんちゃ!」と答え    ました。すると,「会社、辞めぇ」と言い返されてしまいました。仕事    をしているママは要らないという願いです。仕事で怒るということは,    仕事で世話をしていることです。仕事で母業をしていることです。そん    な母は嫌だと訴えています。     お母さんとは,拠り所です。愛情関係です。親の役割という言い方を    する場合があります。それは親という役目を果たすこと,仕事に類する    責任というニュアンスがあります。親子とは役によって結びついている    ものではありません。母にとっては分身であり,我が身と同じ存在です。    子どもにとって「お母さん」とは,全霊でつながっている唯一の味方で    す。単純に親であろうとしさえすれば,それで十分です。それなのに,    子育ての責任者といった役目柄を装おうとするからぎごちなくなります。     小学校での一こまです。国語の授業で太宰治の走れメロスが教材にな    りました。教科書にはメロスが懸命に走る姿(全身)の挿し絵まで丁寧    に載っていました。一通り読み終わり,メロスについて気が付いた事,    思った事を述べろという質問が出されました。その質問に対して生徒の    答えは,「メロスは天然パーマだった」,「メロスは男なのにスカート    をはいている」,「しかも超ミニだ」等というものだったそうです。人    を表面でしか見ないように育っているのは,親子の親密な気持ちの交流    を体験していないせいです。相手が何を思い感じているかという洞察が    未経験のままに据え置かれています。それを教えるのはママによる心の    世話なのです。       ・・・《身体の世話だけでなく,心の世話も忘れないように!》 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞  《世話をする手に温もりがないと心が育たないと心得て下さい。》 ※子どもが手伝ってくれるとき,ブツブツ言ったり投げやりにしてくれたら, 嫌ですよね。「もういい」って怒鳴りつけるでしょう。同じことを子どもの世 話をするときにしていないでしょうか? そんなことはないと自信を持って言 えたらどんなにいいでしょう。親がどんな思いで世話をしてくれているか,子 どもはそこに最大の関心を寄せています。そのことを肝に銘じておかなければ なりません。  こっぴどく叱られても,親が親の気持ちを殺して子どものために叱っている と分かれば,子どもは素直に聞き入れます。道を踏み外した若者は,親に叱ら れたことがないと言います。小言はたくさんあっても,自分のために叱ってく れた覚えがないというのです。何かと世話をしてくれていても,ありがとうと 言えないということもあります。世話をするというのは,結構難しいものです。 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ★編集後記★  ゴールデンウィークがやってきます。お子さんを連れてお出かけされるでし ょう。その間は気持ちをゆっくりと持っていてください。人混みの中で疲れま すが,それはお子さんのせいではありません。スケジュールが思い通りに運ば なくてもそれはそれとして,楽しい時間をお子さんと一緒に過ごしてください。  庭のジャスミンの花が一斉に咲き始めました。強い薫りが漂っています。は じめに植えた場所からじわっと枝を伸ばしてきて,今ではまったく違った場所 で春を迎えています。月日がたてば生きているものは姿形を変えていきます。 それが育っていくということです。春はそれが一斉にわき出してくる,いい季 節です。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ ☆予告☆  次号では,【ママは,どうして子どもの言葉を遮るの?】             について考えることにします。どうぞお楽しみに! □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ●タイトル:『子育て羅針盤』 [Kosodaterasinban] ●発行期日:毎週月曜日正午(2000年09月25日より) ●発行責任:モリのクマさん(詳細はHP「徒然窓」〜プロフィールに)   「徒然窓」= http://www5a.biglobe.ne.jp/~mbear    ・・・・・・「掲示板」もご相談などにご利用下さい。・・・・・・   ・・・・・・「バックナンバー」もご覧になれます。・・・・・・・ ●記事の一部、もしくは全部の無断転載・無断配布を禁じます。  掲載記事の著作権は筆者に有り、筆者の許可なく複製・再配信等を行う  ことはできません。事前に下記アドレスまでメールのご一報を下さい。 ■《講演》のご依頼は,メールで気軽にお問い合わせ下さい。 ※著者連絡: mori-bear@mvd.biglobe.ne.jp ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ●配信の協力を頂いている発行支援システム ◆インターネットの本屋さん『まぐまぐ』= http://www.mag2.com/   登録・解除= http://rap.tegami.com/mag2/m/0000046251.htm ◆メルマ***『melma!』= http://www.melma.com/   登録・解除= http://www.melma.com/mag/37/m00019737/ ◆無料メルマガ発行サービス『メルマガ天国』= http://melten.com/   登録・解除= http://melten.com/m/2166.html ◆よりすぐりメルマガサイト『めろんぱん』= http://www.melonpan.net/   登録・解除= http://www.melonpan.net/mag.php?005885 ※解除される方は,登録された配信先の解除手続きをして下さい。 ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○