□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [2004/07/05]            【子 育 て 羅 針 盤】                              (第196号) □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ■徒然子育て想■            『子どもたちのために?』  若い男女が結婚し,仲睦まじく暮らしている中に,新しい命が舞い降りてき ます。愛しさに導かれ,家族としての営みが始まります。親子という未知の関 係を作らざるを得なくなり,喜びと苦労が平凡な暮らしを彩るようになります。 きょうだいが多い時代には,弟妹の世話をさせられたことで,基本的な子育て の素養を身につけることができました。しかし今は,ほとんどの親が初体験の ままに,無垢の子どもを前にして不安を抱えています。昔はこうだったといわ れても,詮無いことです。  大自然の中で動物たちは,健気な子育てをして見せてくれます。そのイメー ジを引き合いに出して,今時の親は!という嘆きが聞かれます。それもまた, あまりに皮相な物言いになります。動物の子どもは,誕生と同時に立ち上がり ます。人の赤ちゃんは生まれても1年ほどは立てません。つまり,未熟なまま に生まれてきます。もっと成熟してからの方が赤ちゃんのためなのですが,そ うすると頭が大きくなりすぎて,母体が出産に耐えられなくなるのです。ママ に危害を与えないように,思いやって早く誕生してくれているのです。ですか ら,生後しばらくは,母体内にいるのと同じような世話が必要になります。人 はやはり動物とは違うのです。  時代の流れというスケールで見れば,ついこの前まで,大人社会と子ども社 会が併存していました。大人は暮らしのための仕事に精を出し,一方で老人と 子どもは地域社会という空間で共存し,世代間の受け渡しと集団生活の基本を, 遊びながらいつの間にか学び取っていました。もちろんのこと,今はそんなも のはありません。子どもたちは,社会を作れないほど少なくなってしまい,お 年寄りは自分たちの世界の中で忙しくしています。  子どもたちは住む世界がありません。このことを大人たちは弁えるべきです。 若いママさんたちは,人の社会から放り出された子どもたちを,受け止めなけ ればならなくなりました。誰も他にいないのです。かといって,子どもを丸抱 えしているわけにもいかず,保育や学校というシステムに預ける道を選びます。 ママが社会参画をするためには仕方のない選択といった了解がありますが,管 理化された子ども社会は代替に過ぎないという社会的な意識がまだ強く残って います。そんな世間の思惑の中で,ママたちはなんとなく後ろめたい気持ちを 抱えることになり,肩肘張って無理をしてしまいます。  大人に住みやすい社会を作ってきたのですから,子どもが住みにくくなって も当たり前です。子どもは本来自然児です。一方,便利で快適な都会化した空 間は,極力自然を排除してきました。虫や動物や草が消されてしまうというこ とは,自然である子どもをも消すことにつながっています。生き物が生きてい けない空間は,育ちの空間ではありません。管理された都会化は,育ちですら コントロールし尽くそうとします。自然と都会が相容れないことを忘れている ようです。  それでも,子どもは育たなければなりません。わずかの自然を見つけて,健 気に育とうとしていますが,舗装道路の隅に生きる雑草のように,生き生きと はしていません。もう少し豊かな土地で枝葉を精一杯延ばさせたいと思います。 子どもの世界ですから,広大な空間は必要ありません。せめて家庭が,ご近所 が,育ちに不可欠なエッセンスに満ちていれば,子どもたちは伸びやかに育つ ことができます。狭くても満ち足りた育ちの世界を作るために必要十分な12 のアイテムを,改めて12回にわたってお話ししましょう。 ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ★子育ち12条★       【子どもは,自分で決めようとしているんですよ】                             (質問16-01) ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇  ○第1条:決定権!  子どもをつくることはできますか? つくれません。設計通りに組み上げる ことのできるロボットとは違います。子どもは生きているからです。ところで, 生きていることの証拠って何だと思いますか? 命ですか? 確かに命があれ ば生きていることになります。眠っている間は,生きていることになりますか? 肉体的には生きているのですが,人としては休止状態です。また,誰しも惚け た状態にはなりたくないでしょう。昔奴隷という人がいましたが,生きている とは言えないでしょう。  生きている証,生きている尊厳,それを一言でいえば,決定権を持っている ということです。人にあれこれ言われたら,プライドが傷つきますね。それは 人に決めつけられるからです。自分で決めることができるということは,人と して最も大事なことです。ママも自分の装いを自分が決めることができたらい いのですが,人が言うままに決めていたら溌剌とはできないはずです。  子どもをつくると言ったとき,それは作る人に決定権が備わり,つくられる 子どもにはみじんも決定権が与えられません。子育てという言葉にも,親が決 めるというニュアンスが潜んでいるので要注意です。子どもが駄々をこねたり, 反抗したり,親に逆らったり,言うことを聞かなかったりと,いろんな言い方 がありますが,いずれも子どもが決定権を行使しようとしているにすぎません。 子どもは生きているからです。健気にも生きていると受け止めることから,真 の子育ては始まります。  子どもはいつ頃から決定権を持つようになるのでしょうか? この見極めは とても大事なことです。このポイントをないがしろにすることから,子育ての 迷い道に入り込んでしまうからです。赤ちゃんの頃は,おっぱいが欲しいとか, 眠いとか,怖いとか,本能的に生きるための要求をしてきます。それは単なる 欲求であり,子どもが決定権を行使できるという状態にはなっていません。従 って,この時期には,いわゆるしつけという干渉が加えられ,親の方に決定権 が委ねられています。  決定権のスタイルは,自分のことは自分で決めるということです。自分のこ とを名前で意識できるようになる頃に,やっと決める自分が誕生してきます。 このメルマガでは,「もう一人の自分」と表現することにします。言い換えれ ば,自我の芽生えです。人見知りをしたり,恥ずかしがったり,笑われて怒っ たりするのは,もう一人の子どもが誕生した兆候です。このころから,決定権 を徐々にもう一人の子どもに移譲していくように,しつけを変えていかなけれ ばなりません。それに気付かないと,しつけという名の下に親の横暴が始まっ てしまい,もう一人の子どもからの猛反撃を受けることになるのです。  しつけを変えるって? しつけは干渉的であると考えることができます。干 渉から指導に変えるのです。その最も際立った違いは,干渉する側が決定権, 指導される側が決定権を持つということです。親が決めて無理矢理子どもに従 わせようというのがしつけという干渉です。親が指導して,それを受け容れる かどうかの選択は子どもが決めるというのが指導です。決定権の緩やかな返還 が子育ちを促すことになります。占領された人は独立を願いますが,自己決定 をすることが生きることだからです。     ・・・《生きる力として獲得すべきものは,第一に自己決定力です》 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞  ○指導?  もう一人の子どもに決定権を持たせるといっても,限度を弁えることは親の 役割です。自主性に任せるということで無制限に決定権を与えてしまうのは, 単なる放任です。また,まだ決めるのは無理と決定権を親の方に保留しておく のは過干渉になりがちです。そのさじ加減が幼児から児童に育っていく時期に はとても重要になります。それは分かっていても,どうすればいいのかが肝心 なことです。  試験やアンケートに答える場面を想像してみてください。試験では漢字の書 き取りや計算問題,アンケートでは4択質問,これらはかなり簡単に答えるこ とができるはずです。ところが,応用問題とか,自由記述になると,かなり難 しくなります。解答や回答することは,答をこれと自分が決めることです。与 えられていれば選ぶだけですから簡単です。ところが決めるために必要な材料 を自分が探し出さなければならないとなると,おいそれと決定にまで届きませ ん。この経験を参考にします。  「おやつは何がいい?」。これは問題を丸投げして尋ねているので,自由な 答という高度な決定になります。幼い子どもには,「アイスクリームとケーキ のどっちがいい?」と,二つからどちらかを選択という決定をさせます。誘導 の手助けをしてやれば,幼い子どもでも決めることができますし,また自分が 決めたということにもなります。子どもが大きくなってきたら,徐々に3択, 4択と選択肢を増やしていけばいいのです。どんな選択肢を用意してあげられ るか,親の腕の見せ所です。  「今日は暑いから,ケーキよりもアイスクリームの方がいいかな?」という 指導もしてやれます。もちろん,それを決めるのは子どもです。そのとき,も う一人の子どもが自分に目を向けるようになります。外が暑くて自分は冷たい ものを欲しがっている,だからアイスクリームにしようと決めます。あるいは, 外が暑くても家の中は涼しいので,冷たくなくてもいいし,自分はお腹が空い ているからケーキにしようと決めるかもしれません。決定に当たって,何か理 由を考える訓練ができます。  お手伝いの場面では,簡単に「〜しなさい」と言いつけることが多いかもし れません。「〜しようか?」,「〜してくれない?」と問いかけるようにしま しょう。子どもが「する」という返事ができるように持ちかけるのです。「す る」という返事は,もう一人の自分が自分に言い聞かせる決定をしていること に他なりません。このことがもう一人の子どもの育ちにとってとても大事なこ とです。  「〜しなさい」という親の命令は,子どもに「はい」という返事を求めます。 これは言われてすることであり,服従であり,同時にもう一人の子どもの決定 権を剥奪することになります。言われないとしないという子どもの特徴は,自 己決定をしないままに置かれて,もう一人の子どもが育っていないためです。 言われてやることはいい加減にやります。自分がすると決めていれば,きちん とやろうとします。やる気とは,自分が決めたことに対して発揮できるものな のです。  ・・・《指導という待ちの姿勢を心掛ける関わりこそが子育ての本質です》 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞  《子どもの育ちはもう一人の子どもの育ちであると心掛けて下さい。》 ※子どもたちは,自分に関することを決める力が育っていないようです。その 背景には,自分を見つめるもう一人の自分の未熟さがあります。その結果とし て,例えば,不登校とは,自己決定回避願望だと言われることがあります。学 校に行かないと決めることができれば自己完結できるのですが,決めかねてい るため宙ぶらりんになり落ち着かずに苦しむのです。親が子どもの苦しい決定 を認めないという干渉もあることから,無理に登校させようとしないようにと アドバイスされます。  自分はどうすればいいか? そのことに決定を下すのは大変な場合もありま す。決意をしなければならないことがたびたびあります。そのときを迎えるま でに,いろいろな決定の場数を踏んでおくことが望まれます。自分で何も決め ることなく甘やかされて育っていくと,やがて大きくなったときに直面する決 定の重圧に耐えられなくなります。もう一人の子どもの生きる力を育てるのは, 今からの小さな経験の豊かな積み重ねです。 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ★編集後記★  第16版の開始です。これまでとスタイルは殊更変わりありませんが,お伝 えしたいポイントを意識して,基本となる指標を改めて明示していこうと考え ています。大事なことは数多くあるわけではありません。選び抜いた12のポ イントだけで十分だと思います。それらを一つも落とすことなくきちんと子ど もに与えていけば,バランスのとれた子育ちができます。版を重ねることで3 ヶ月おきに一巡ができて,ママによる子育てのリフレッシュをお手伝いできる と信じています。それがいつもママのそばに「子育て羅針盤」を置いて頂ける 条件だと思っています。伝手があれば,このマガジンのご紹介をよろしくお願 いします。  ディスプレイから目を離すと,田んぼの稲の輝く緑が飛び込んできます。人 の目は緑の色に最も感じるようになっています。それだけ無理をしなくて楽に 見ることができるということです。目に優しいから,気持ちも和んできます。 理屈から言えば,森の生活に適合できるように人の身体ができあがっていると いうことです。この版が終わる頃,稲の実りは刈り入れられるはずです。この マガジンも一緒に実ることができたらいいな,そんなことを感じています。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ ☆予告☆    次号では,【子どもは,自分を認めようとしているんですよ!】             について考えることにします。どうぞお楽しみに! □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ●タイトル:『子育て羅針盤』 [Kosodaterasinban] ●発行期日:毎週月曜日正午(2000年09月25日より) ●発行責任:モリのクマさん(詳細はHP「徒然窓」〜プロフィールに)   「徒然窓」= http://www5a.biglobe.ne.jp/~mbear    ・・・・・・「掲示板」もご相談などにご利用下さい。・・・・・・ ●記事の一部、もしくは全部の無断転載・無断配布を禁じます。  掲載記事の著作権は筆者に有り、筆者の許可なく複製・再配信等を行う  ことはできません。事前に下記アドレスまでメールのご一報を下さい。 ■《講演》のご依頼は,メールで気軽にお問い合わせ下さい。 ※著者へのメッセージ: mori-bear@mvd.biglobe.ne.jp ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ●配信の協力を頂いている発行支援システム ◆インターネットの本屋さん『まぐまぐ』= http://www.mag2.com/   登録・解除= http://rap.tegami.com/mag2/m/0000046251.htm ◆メルマ***『melma!』= http://www.melma.com/   登録・解除= http://www.melma.com/mag/37/m00019737/ ◆無料メルマガ発行サービス『メルマガ天国』= http://melten.com/   登録・解除= http://melten.com/m/2166.html ◆よりすぐりメルマガサイト『めろんぱん』= http://www.melonpan.net/   登録・解除= http://www.melonpan.net/mag.php?005885 ※解除される方は,登録された配信先の解除手続きをして下さい。 ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○