□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ [2006/03/20]            【子 育 て 羅 針 盤】                              (第285号) □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ■子育て一言メモ■               『不適応?』  動物園で,「あのお猿さんはいつ人間になるの?」と子どもが親に問いかけ ます。人間は猿から進化したと学習したのでしょう。原始的な猿は生きた化石 として虫などを食べて生きています。元々は猿は虫を食べていて,口も土をほ じりやすい形で環境に適応していました。ところが,なかにはドジな猿もいて, 環境不適応で虫が捕まえられないで,間違って葉っぱを食べたりします。植物 には繊維があるので消化できずに,下痢をして苦しむ猿もいたはずです。  そのうちに繊維を消化する酵素を持った猿が生まれるようになりました。こ れが進化のプロセスです。現状に適応して安定を求めていると化石になり,不 適応でいると下痢をしますが進化できる可能性が拓けてきます。そうはいって も,恐らく進化した猿の陰には多くの下痢に倒れた猿がいるという現実もあっ たでしょう。進化という劇的な事柄には深刻な背景が付随するはずです。  人の成長というプロセスにも,必ず不適応が発生します。それを乗り越える 挑戦が,人に与えられた成長の課題です。不適応に直面するから,より良くな るための課題が見えてくると考えることができます。ものごとがうまくいかな いとき,それは「今考えるときですよ」という成長への誘いです。何とかしよ うと悪戦苦闘することが成長への試練となり,必ず身につくものがあります。 現状に適応できない方が,先行きは明るいということです。 ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ★子育ち12態★         【お子さんの成功体験を喜んでいますか?】                             《V22:HOW-02》 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇  〜こんなこと・あんなこと〜  計画。人は先のことを考える力を持っているので,計画を立てます。ところ が一方では,計画倒れになる失敗が多いという実際的な経験もあります。その 要因は計画に固執するからです。計画はあくまで予想であり,想定外の変転す る実状に応じて修正をすることでのみ成功することができます。物事より人の 考え方が変らねばなりません。世の中は人の思い通りにはいかないという前提 に立ち,今に合わせた思いを持っていたほうが,成功に近づけそうです。  思考。下手な考え休むに似たり。人はあれこれ考えますが,過ぎても足りな くてもいけない,適度の思考というものがあります。考えすぎて行動に届かず に悩みの迷路にはまり込んだり,失敗という結果に拘って立ちすくみます。考 えない,意思もないのでは,手がかりが見えませんし,足止めになります。例 えば,「百メートル11秒台で走れる俊速選手が盗塁をしない。アウトになり そうな気がするからと」という監督の嘆きがあります。やりながら考えると, 考えるべき材料が揃ってくるはずです。  成功。成功の秘訣は,「誰にも出来ることで,誰もやろうとしないことをす る」ということです。やったら出来ることは多いのですが,多くの人はやろう としないだけです。例えば,かつて社長になるには年間に3冊原著を読めとい われていました。それくらいのことならできると誰でも思いますが,それが出 来たものはほとんどいません。成功はできることを確実に実践することで得ら れるものです。大切なことは,今できることを根気よくやり続けるということ です。  上手な仕事。カール・ヒルティの「幸福論」のなかに書いてあります。「何 よりも肝心なのは,思い切ってやり始めることである。仕事の机に座って,心 を仕事に向けるという決心が,結局一番難しいことなのだ。事を先に伸ばさな いこと,また体の調子や気の向かない事などの口実をつけず,毎日一定の適当 な時間を仕事に捧げることである」。ちょっとだけでいいのです。それならで きるはずです。できることをするのですから,日々成功しないはずがありませ ん。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞  〜ママへのメッセージ〜  生活体験。それは生きる上で最も大事な学びです。子どもは手伝いという形 で参入してきます。3歳の子どもが「今日はぼくがお皿を洗う」と宣言して, 子ども用の椅子に上がると,水をじゃあじゃあ流し,ゴシゴシ洗い始めました。 ママは見かねて「仕上げは母さんがしようね」,でも「ぼくがするからこっち に来たらダメ」。15分後,「終った,終った,綺麗になったよ」。食べカス は残り,泡の付いた皿が乾燥器に,床は水浸し。「ありがとう,また明日もお 願いね?!」。  スモールステップ。それだったら私に出来ると思わせること,それが成功体 験をさせるコツです。例えば,嫌いなおかずを少しだけど食べられた,この出 来たという体験が育ちを促します。導きでは,「よく出来たね,何度も繰返す, ゆっくり気長に,易しい方法で,順序よく」といった言葉掛けをしましょう。 試験問題の作成でも,全員が解ける問題を6割出します。半分解ければ「解け た」と思わせることができるからです。やる気を引き出し次に向かって前進さ せることができます。  学力。学力という難物を二つに分けてみましょう。ハードな学力は,知識や 技術であり,評価しやすいし,教えることができるものです。いわゆる文明的 な学力と言うことができます。他方,ソフトな学力は文化的な学力で,社会的 な教養を経験を通して貯め込みつつ,忘れながら,思いだし,耕されて心に染 み付くものです。人格を構成する知恵の獲得ということです。例えば,人の話 を静かに聞くといった学び方を学ぶことです。文化的な学力は良い環境に馴染 むことでしか身につきません。              ・・・《子育ちは ここまでできた その次は》 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ ☆次号予告☆       【お子さんの生きる力を育んでいますか?】                           どうぞお楽しみに! □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ★編集後記★  白隠禅師が寝たままで座禅が行える方法,仰臥禅を勧めています。仰向けの まま腹式呼吸をするのですが,   ヒー:吸い込む   ト :すっかり腹に納める   ツー:吐き出す という具合に,三つに分けて呼吸をし,3秒間で1呼吸をします。子どもに対 してカッとなったとき,立ったままでいいですから,ヒー,ト,ツーと3秒間 の間を置いてみてはどうでしょうか? □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ●タイトル:『子育て羅針盤』 [Kosodaterasinban] ●発行期日:毎週月曜日正午(2000年09月25日より) ●発行責任:モリのクマさん(詳細はHP「徒然窓」〜プロフィールに)   「徒然窓」= http://www5a.biglobe.ne.jp/~mbear    ・・・・・・「掲示板」もご相談などにご利用下さい。・・・・・・ ●掲載記事の著作権は筆者に有り、筆者の許可なく複製・再配信等を行う  ことはできません。事前に下記アドレスまでメールのご一報を下さい。 ■《講演》のご依頼は,メールで気軽にお問い合わせ下さい。 ※著者へのメッセージ: mori-bear@mvd.biglobe.ne.jp ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ●配信の協力を頂いている発行支援システム ◆インターネットの本屋さん『まぐまぐ』= http://www.mag2.com/   登録・解除= http://rap.tegami.com/mag2/m/0000046251.htm ◆メルマ***『melma!』= http://www.melma.com/   登録・解除= http://www.melma.com/mag/37/m00019737/ ◆無料メルマガ発行サービス『メルマガ天国』= http://melten.com/   登録・解除= http://melten.com/m/2166.html ◆よりすぐりメルマガサイト『めろんぱん』= http://www.melonpan.net/   登録・解除= http://www.melonpan.net/mag.php?005885 ※解除される方は,登録された配信先の解除手続きをして下さい。 ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○