|
2003/2/27
|
仕事の帰りに韓国映画『ラスト・プレゼント』を見ました。
若手お笑い芸人を支える健気な妻。妻は夫に知られず、売りこみを図る。
しかし妻は重病で死期が近い。でも、愛するが故に、夫には知らせない。
またそれを知った夫も、気がついていないフリをしながら、体にいい食べ物を買ってきたりしている。
泣かすぞ、泣かすぞ、って泣かせポイントが随所にあり。
かなり露骨で、好きになれなかった。
監督の思惑通りに泣いてたまるか!と思いながらも、何度も泣いてしまった。
かなり悔しい。(詳しい感想は近日movieにてUPします)
|
|
2003/2/26
|

|
←タマちゃんの住民票でございます。
横浜市西区役所はアザラシの「タマちゃん」を住民登録すると発表したのは、ニュースでもかなりやっていたので、皆さんご存知ですよね?
その住民票を、同じフロアーの派遣のSさんが「区役所でもらってきたよ」と見せてくれました。
こりゃ、日記ネタにいただき!コピーさせてね。
でも、かなり子供だましな作りでございます。
先日も区役所に在日外国人が、アザラシの格好をして「タマちゃんが住民登録してもらえるんだから、我々外国人にも・・・」って講義してたのがニュースになってたけど、外国人さん、こんなお遊びの住民票なんすよぉ〜って教えてあげたいよ。
今日も、横浜の帷子川で元気に泳いでいるらしい・・・。
(見たことはナイけど・・・)
|
|
|
2003/2/24
|
花粉症の人、ほんとに多いですね。
今朝もこんな出来事がありました・・・。
満員電車の中で、私の向かいに立ってた男性が、しきりに鼻水を、ズズズ・・すすっていた。
「花粉症なんだわ、この人」と、何気なく顔を見たら、鼻の穴の下に鼻水が、たらぁ〜。
うわぁ〜鼻水が垂れてる、垂れてる。
「気付け〜、鼻たれてるぞー」でも、そんな事、言えない。
そのうち、ポタッと落ちるのではないかと、気になって気になって・・・。
花粉症の鼻水は、流れるのが早いので、注意ですよ〜!
|
|
2003/2/23
|
今日は兄の結婚式でした。お義姉さん、とてもキレイ。
心配していた天気だけど、気温は低くても雨が降らなくて良かったです。
山手にある教会で式をあげ、その後は教会の隣のハウスでアットホームなパーティで、
いわゆる新郎新婦の席もなく、ずっと会場や庭で写真をとったり、出席者と話したりしてました。
親族と、ごく親しい人たちで、堅っ苦しいものは一切なし。
どこかのアメリカ映画で観たことのあるようなスタイル。
まっ、さすがに日本人だから、皆でダンスなんてものはナイけどね。
兄らしい、素朴なパーティでした。
|
|
2003/2/22
|

|
無農薬のオレンジが家にあったので、マーマレードを作ってみました。
マーマレードを作るの初めてだけど、大胆にも砂糖など計らず、目分量。
好みの甘さに加減したので、とても美味しく出来ました。
ちょうどオレンジ2個分の中身と皮で、ボンヌママンに1個分の量です。
大さじ1杯ほど余ったのは、試食に消えました。
皮を煮る時の茹でこぼしは3回にしてみました。
2日目の時には、まだとても苦かったので1回増やして正解!
皮の内側の白い部分は、1回目の茹でた皮をスプーンで取ると、
面白いようにキレイに取れた。これは、楽しい作業です。
いよかん、はっさく、レモンなどで、いろいろ作ってみたくなりました。
|
|
|
2003/2/21
|

|
今まで何度「豚の角煮」を作っても肉が締まって硬い感じで、
満足のいく出来ではなかったのね。
味楽さんで美味しい豚の角煮を食べたこともあり、
yukarinのBBSで発言してみたら、お料理上手な皆様から、
「箸で切れる柔らか〜い豚の角煮」の作り方を教えてもらった。
せっかく教えてもらったのだから、早速、作ってみることにした。
思ったらすぐ実行に移すとこは、少ない私の長所の1つなのであ〜る。
木曜のご飯を食べ終わってたら、豚を下茹で2時間半、
煮込みに2時間、そしてさらに、小さく切ってから3時間。
実に二日かがりの大仕事でした。
ついでに、「半熟の煮たまご」の作り方も教えてもらった。
今までは、ゆでタマゴを角煮の鍋に入れ、茶色くなるまで煮てたけど、
それだとタマゴが硬くなってしまい、半熟にはできなかった。
でも、よくラーメン屋さんで、茶色の煮たまごなのに、
糸で切ると中がトロトロの半熟なのあるでしょ?
ど〜やったら
ああいうタマゴが出来るのか不思議でたまらなかった。
でも、知ってしまうと、簡単なことだったのだ。
半熟たまごを肉を煮たタレに漬けておくだけ。
煮たまごだけど、煮たらダメなのね。
それじゃ「煮ないたまご」じゃぁ〜ん! と、いう訳で、「箸で切れる柔らか〜い豚の角煮」、
「半熟の煮たまご」がなんとか作ることが出来ました。
今まで作った中で、最高の出来でした。
でも私がイメージする豚の角煮には、まだ改良の余地ありなの。
コツは掴んだと思うので、近いうちに思い通りの角煮を完成させてみせます!
|
|
|
2003/2/19
|

|
←今、読んでいる本、東野圭吾さんの「片想い」です。
図書館で借りてきました。
性同一性障害、半陰陽、同性愛を扱った小説なんです。
恥ずかしながら、半陰陽という言葉をはじめて知りました。勉強になるわ。
今までの圭吾さんの作風とは違ってて、またぐいぐい引き込まれてます。
いったいこの人は、いくつの引き出しを持ってるんだろうか。
|
|
|
2003/2/17
|
子供の頃、ひじを曲げて曲げた内側のまわりを指2本で押さえて、
「おしり〜」ってやって、遊びませんでしたか?
はい!私は、やりました。
それもですね、内側は「白人のおしり〜」、外側の日焼けした方で「黒人のおしり〜」って。
そんな事やらなかったよ・・・と言う人も、そうそう!やったやったって言う人も、このクイズをやってみよう。
その名も「arse
or elbow?」
写真を見て、「おしり」なのか、「ひじ(内側)」なのかを当てるクイズです。
「これは、おしりだ!」と思ったらArseを、「こりゃ、ひじでしょ!」と思ったらElbowを選んでね。
アメリカ式なので、正解はCheckで表示され、不正解は×です。
さぁ〜て、何問、正解できるかな?
私の正解率は12/14よ。
|
|
2003/2/16
|

|
第二弾、洋ナシ型BAGを作りました〜。(Mパターン研究所の型紙)
表とマチに接着芯をはり、マチ(茶色で)薄め、タックなし、ハンドル。
ピンクとのリバーシブル仕立てなのですが、内側ピンクのほうに薔薇の布でポケットをつけたので、リバーシブルでなくなりました。
置いた時にヘタラならないようにしたくて、芯地を貼ったのですが、
裏返したりするのが大変で、縫い難かった。
|
実は、この薔薇の布は、よく言えば、ビンテージ物。
子供の頃に母が親子お揃いで作ってくれたスカートの残り布です。
だから30年ぐらい前のものになるんだよね。
物持ちっていうか、なんというか・・・すごくな〜い?
このような柄の布って、今では
なかなか売ってないのよね〜。
でも逆に今っぽいBAGになったと思うのですが・・・どうでしょうか?
作っている時、父が「なんかこの柄、どっかで見たような気がするよ」って。
そうよ〜、私の子供の時のスカートと同じ柄なのよ〜。
|
|
|
2003/2/15
|
|
fukuちゃんと小机にある「未楽」で昼席(\1800)の予約をしてありました。
味楽さんに伺うのはこれが2回目で、ランチは初めて。
海老かき揚げ、豚の角煮と大根の煮物、卵焼き、お造り、帆立のぬた、漬物、しじみ味噌汁、
ご飯K(お替りOK)、いちごとライチゼリー、「味楽もち」も付きます。
美味しいんですよ、これが!ほんと大満足♪♪
なのに、なのに、お昼の時間、私達以外お客さんがいませんでした。
なんで?こんなにいいのになぁ・・・。
|
映画の後は、横浜に戻って、何件かお店をみてまわって、ワンピースを購入。
そしてその後、「レッドドラゴン」を鑑賞して、nish
でご飯を食べて帰りました。休日満喫。
|
|
2003/2/12
|
|
最近、読んだ本でございます。新刊はありません。すべて文庫本です。
通勤の電車の中や、寝る前の読書タイムに読みます。
「お買い物日記2」 パート2ものは、1より落ちる気がします。
「お料理絵日記」 和緒さんのイラスト満載でかわいい♪解説は石田ゆり子ちゃんです。
「天使の耳」 交通事故がらみの事件の短編集。簡潔でよろしい。
「毒笑小説」 毒のある笑いの短編集。こういうの結構好き。
「白馬山荘殺人事件」 マザー・グースの唄に秘められた謎。暗号と密室トリックの謎に挑む長編推理小説。
登場場人物の魅力に欠け、一気に読めなかった。圭吾さん初期の作品。
|
|
2003/2/11
|
今日は友達夫妻のお宅でのランチパーティにオヨバレでした。
大人8名+1歳児1名。(夜に下僕追加)
「ランチだから軽くね・・・」みたいな事を言ってたのに、うそうそ、大嘘。
それはそれは豪華なスペシャルランチでしたので、皆様に自慢しちゃいましょう。 ・生ガキ
・レンコン入りのニース風サラダ
・えぞ鹿のロースト・ストロベリーソース
・カモのロースト
・肉じゃが
・カブと鶏肉の煮物
・生ハム
・自家製パン
・ロールキャベツ・トマトサワークリーム仕立て メニューを見てもらえば分ると思うけれど、こんなすごいのが家庭で出来るの?って感じで、
私は「うわぁ〜(゚o゚;)、すご〜い(゚o゚;)」と、驚きっぱなしでした。
でもさすがはプロだ。気負いもなくホントに楽しそうに私達をもてなして下さった。
美味しいお料理をいただき、大好きな仲間と、ほんとに幸せな時間を過ごすことが出来ました。
どうもありがとう〜♪
|
|
2003/2/9
|
ダンナさんの転勤で福岡にいる同期のY子ちゃんが帰郷。
私のホームページを見たら会いたくなった・・と連絡をくれたのだ。ウレシイよ〜。
せっかくだから接骨院のKeikoちゃんも誘って、ランチをした。
その後は、Keikoちゃん宅で、お茶しながらのおしゃべりしました。
Keikoちゃん、「福岡に行こうよ〜」と旅行パンフレットを何枚か見せてくれた。
「まだ、あるよ〜」と箱には、パンフレットがいっぱいあった。
あなた、誰?旅行社でも始めるの?って言うくらいの量よ。
Keikoさん、しょっちゅうチェックしては、パンフレットを集めてるらしい。かわいいヤツよのぉ〜♪
|
|
2003/2/8
|
|
ふぅ〜出来たぁ〜♪
リバーシブルの洋ナシ型のバッグ♪Mパターン研究所の型紙です。
とれあえず練習ってことで、家にあった象の生地と、これまた家にあったピンク生地で製作。
型紙は持ち手やマチ、タックを選べるようになっていて、8種類の洋ナシバッグが作れるのです。
今回は、タックあり、マチは広め、そして持ち手はハンドル。
ちょっと面倒なパイピングコードは省略です。
「プリティ・ウーマン」と「ゴースト」のビデオを見ながら、約3時間半かかって出来上がりました。
しばらく縫い物をしてなかったんだから、多少の不満はリハビリってことで良しとしよう♪
|
実はコレね、最初、タックを作っているつもりでダーツを作ってたんです。
久しぶりだとしても用語も忘れてしまうものかしら?やだやだ。
3本目のダーツでやっと間違いに気が付き、ほどいて作り直しました。
でも、物を作るのって、楽し〜い♪
プロフィール久しぶりに更新しました。
|
|
2003/2/5
|
仕事の帰りに大型手芸店の「ユザワヤ」に寄りました。
いろ〜んな物や布が売ってて、見てるだけで楽しい、何時間でも遊べちゃうよ。
合羽橋が食の遊園地だとしたら、ユザワヤは衣の展覧会って感じかしら・・・。
男の人が秋葉原で楽しいのと似ている気がする。
|
学生の頃は毎日毎日、 針を握ってたのに、今はスカートの裾をまつるのさえも億劫なくらい、
針仕事から遠ざかってしまっているなぁ・・・。
まずは、リハビリしないとね。
で、今日は何を買ったのかと言いますと、作りたい洋梨型バッグのアクリルの取っ手(ハンドル)や、布や紐を買いました。
バンブーの取っ手も良いわぁ・・・と思ったのですが、1300円もするのでやめました。(ケチ?)
近いうちに時間を作って、洋梨型のバッグ作りを、手作りの楽しみを満喫してみようと思います。
|
|
2003/2/3
|
今日は節分ってことで、我が家の今晩のメニューは太巻きと具沢山の味噌汁、お漬物、以上。
太巻きって節分に食べるものなのね〜!知らなかった。
母が言うには「節分の時には太巻きを切らずに、願い事をしながら、かぶりつくと願いが叶う」のだそうだ。
初めて聞いたさ。聞いたことありますか?
どこかの風習なのでしょうかねぇ?
ホントかどうかは判らないけれど、母の言うことを信じて私も願い事をしながら、かぶりついてみました。
願いが叶いますように・・・。
|
|
2003/2/2
|

|
ネットで知り合って仲良くさせてもらってるあいちゃんから頂きました。
私、焼き菓子大好きだから、うれし〜♪
ありがとう〜、あいちゃん。 ラブ ユー♪
|
今夜は和風スパゲティ〜。
薄切りレンコンと青梗菜を軽く炒めて、柚子胡椒で味付けし柚子の皮を細切りしたものをトッピングしただけのあっさりしたもの。
コレ、気に入ったよ〜。美味しい、美味しい。
白菜もいいと思う。ごぼうもいいかも・・・。
最近のマイブームなんだよね〜柚子胡椒。
柚子胡椒を使った簡単レシピ、いろいろ知りたい今日この頃です。
|
|
|
2003/2/1
|
かまこ姐さん、こんなとこに登場ですか?
ダイドードリンコから3月3日に発売になるというプルーン100%飲料「お腸夫人」
画像を見ていただければお分かりの通り、お蝶夫人の『蝶』と『腸』をかけたもの。
真剣に商品開発会議などを通ってきたと思うと、ダイドードリンコ、やるねぇ〜って感じ。
ラベルにはお蝶夫人の麗しいお姿と共に、お蝶夫人からのメッセージも付いているんだって。
「手加減しなくってよ」
「すっきりなすったら?」
「お腹にはプルーン、覚えてらして」など
パッケージは5種類、かまこ姐さん、集めます?
|
公開時に感動した映画「リトル・ダンサー」を久しぶりに見ました。
息子を思う無骨な父親の愛情に、また、大泣きしてしまいました・・・
この映画は悪人も出てこない、ほんとに大好きな映画です。
またご覧になってない方は、是非、ごらんください。
ちなみに、サントラもとてもいいですよ。
|
|