HOME

 2004/11/29 マズイっ! 

朝、出社してすぐ、オフィスの机の上の自分のメモを見て、ぶっ飛ぶ。
「試験会場に12:45入り」
あちゃ〜〜マズイっ!マズイっ!マズイっ!マズイっ!
今日は私、仕事に関係している資格更新試験だったんじゃん。
それに・・・本人確認書類も必要だったのに、風邪ひいたり頭痛だったりして、すっかり忘れていたぁ。
自動車免許のない私にとっての、唯一の顔写真入りの本人確認書類と言えば、パスポート。
パスポートは自宅の引き出しの中だよ。
あぁ・・・どうしよう、どうしよう。
母に泣きの電話を入れてみる。
「しょうがないねぇ・・・じゃこれから届けてあげるよっ♪」と言ってくれた。助かったっ!
ホントに私ってば、いい歳して手がかかる娘でごめん。
.
無事にパスポートを手に試験会場入り。
パソコンでヘッドホーンを着けて研修し、その後、試験。
難しい試験ではないので、一発満点合格!
おかあちゃん、助かったよ・・・ありがとね〜♪(涙)

 2004/11/28 頭痛 

風邪はだいぶ良くなってきたのだけど、眉間の奥あたりから首にかけてがガンガン痛くて本気で泣いた。
泣いて痛がってるんで心配した母が蒸しタオルを持ってきてくれた。
肩から首を蒸しタオルで温めて(2回ほど取り替える)、その後、飲んだ鎮痛剤が効いてくれて
ようやく治り、眠れて(昼寝)よかったっ。
.
頭痛が治まったので夕飯を作る。
ポークソテー ラタトゥイユ添えと、水菜とレタスとりんごのサラダ。
豚肉2日続きになるけど、旨かったからよし♪

 2004/11/27 猟奇的な彼女 

風邪をひいてて出掛けられないので、仕方なく自宅で映画鑑賞。
母が借りてきた「猟奇的な彼女」
興味なかった映画だけど、しぶしぶ見たらかなり面白かった。
前半戦・後半戦・延長戦と区切られたストーリーの展開はテンポがあって良い♪
伏線の張り方といい、脚本がいいんだ。
延長戦がなかったら単なるラブコメだったのが、感動さえ与える良い仕上がりだ。
猟奇的な彼女(チョン・ジヒョン)がカワイイとか魅力的なのは当然なんだけど、
その彼女に振り回される彼(チャ・テヒョン)が良かったなっ。
なんでこんな不細工な男優が韓国で人気があるのか不思議だったのだけど、
これを見て理由がよくわかった。
.
チャ・テヒョンが酔いつぶれたチョン・ジヒョンをおぶってホテルに運ぶシーンがあるのですが、
チョン・ジヒョンの下着のおパンツの
クロッチ部分の線までクッキリと出ていました。
見ていた私まで恥ずかしい。
お願い、やめて。
(おパンツの線撲滅の会、作るかっ!)

 2004/11/26 体調不良 

一緒に仕事してる派遣さんが水曜から3日間の休暇。
その派遣さんの仕事をやるだけでなく、他の部署の手伝いもしなくちゃいけなくて、
でも私は風邪ひいて体調も悪く、鼻は出るし、のどは痛いし、胃も痛い、残業も続いてるわで、正直バテました。
ようやく週末を迎えたって感じ。ふぅ〜〜。
日記も、掲示板のレスも、メールの返信も出来ずにごめんなさい。
.
実は今日、転勤発表がありました。
ながらくお待たせいたしました、ピョン吉、転勤っ!
やっほー♪
松雪泰子も公表してねぇ〜♪と、はなわで有名になった「佐賀」へ転勤になったとばってん。
うれしかよ。
達者で暮らしてくれんね。(佐賀弁っぽくしてみました)

 2004/11/24 神奈川県民ホール NEW

またまたピンク・レディーのコンサート。@神奈川県民ホール
今日はMasayoちゃんとかまこ姐さんと一緒です。またモンスターの格好。
コインロッカーではピンク組合員がいっぱい。なんだここ?まるで私たちの楽屋だわ。
ピンク組合の皆にMasayoちゃんを紹介。「私たちのマネージャーです」(笑)
.
日に日にコスプレ族が増えて、2階席には渚のシンドバッド姿の、かわいらしい子供のピンク・レディーもいた。
なんでか知らんが青いミニポリのコスプレの人もいた。我がピンク組合とは違う匂いなり〜。
完全コピーじゃなくてもピンク・レディー風味でいいから、ピンク・レディーになることに意味があるの。
単なるコスプレとは違うんじゃよ、わしらピンク組合はねっ!(笑)
.
Masayoちゃん、かなりちゃんと踊れてたね。さすがです!
よく知らないと言っていた波乗りパイレーツ、ジパングは、私がじっくり教えて差し上げます、待っててちょー♪
コンサートが終わり、ロビーに降りる階段付近では知らない女性が笑顔で近づいてきて、
「とっても素敵でしたぁ〜♪スタイルもいいしっ♪」と熱く声をかけてくれたりして、も〜、スターの気分よ。はっはっ♪
そんな舞い上がりぎみの私の横でMasayoちゃん、すかさず、「ほらっ、腹、引っ込めるっ!油断しないっ!」
まるで鬼マネージャー、厳しいツッコミが入りましたぁ〜。(笑)
.
こんな私達に会いたいなって奇特なお方、3月以降のコンサート会場で、お会いしましょ〜ねん♪

 2004/11/23 お出かけ 

祝日だけど用事で代官山へ。
代官山で用を済ませ、さっさと横浜に戻る。
今夜の気分では、赤ワインとブルーチーズと洋ナシが食べたいのだ。
まずはチーズ王国へ。
よく見かけるお兄さん、「あっ、いつもどうもありがとうございます」と挨拶してくれた。
どのお客さんにも言ってるのかと思ったら、そうじゃなかった。
私のこと、覚えていてくれたようだ。なんかウレシ。
3〜4種類ぐらいのブルーチーズの中から、「ブルー・ド・ヴェルニュ(AOC)」に決定。
.
その次は樽屋でワイン探し。
ボジョレーも試飲させてくれたけど、2500円ぐらいしてるのに、あんまし・・・っていう味だったので、
だったら安いワインにしようと決め、赤ワインの「ドメーヌ・サンコム」1,000円に決定。
(
ボジョレーヌーボーのラベルって、安っぽく派手で美味しそうに感じないのは私だけ?)
.
ワインとチーズを持ったまま、ダイアモンドで開催中の古本市へ。
埃が苦手なので、何度もクシャミをしながらも、写真が恐ろしく素敵な本に出会った。
魯山人料理の極意
豆腐料理
お茶の懐石料理を彷彿させる、美しい料理のオンパレード。
実際に茶会で何度も魯山人の器は拝見してるが、その器のパワーはほんとにすごいのだ。
それが写真を見ているだけでもガンガン伝わってくる。
利休箸のことなんかも書いてあるようで、読むのも楽しみだ。
(ピンク・レディーのコスプレなんぞやったりしてるが、私、表千家の講師であるよ。)
.
あっ、そうそうチーズ日記。

ブルー・ド・ヴェルニュ(A.O.C)

ブルー・ド・ヴェルニュ(AOC) 100g=557円
牛乳製、青カビタイプ
フランス、オーヴェルニュ地方
青カビがまんべんなく広がっていて美味しそう。
カビは緑がかっている。
ネチッとした食感、青カビ独特のピリリと舌を刺す感じあり、塩気も程よく効いていて美味しい。
単品で食べても美味しいが、
今日の赤ワインは安いけどタンニンが強かったので、
口の中で合わせてみたら安いワインがワンランクアップ。
ついでに洋ナシとも合わせてみたが、とろりと甘い洋ナシとチーズの塩気がマッチして、なんとも美味なり。

 2004/11/22 声が代わる! 

ドラえもんの声が代わるんだって?
大山のぶ代じゃないドラえもんって想像できないんだけど・・・。
それもドラえもんだけじゃなく、のび太、しずかちゃん、ジャイアン、スネ夫、みんな交代だって?
なんでそんないっぺんに・・・。
放送開始から25周年の区切りを迎えたことや、大山さんらの高齢化が理由らしいけど、どうなのかなぁ・・・。
馴染めないような気がするなぁ。
ルパンの声だって山田康雄さんの声のイメージを壊さないために、わざわざ栗貫にしているわけだし・・・。
ムーミンを見てごらんよ。岸田さんじゃないムーミンなんで、誰だかわかりゃしない。
ちびまるこのお爺ちゃんだって、最初は「あんた誰?」って感じで厳しかったよ。
ついでに言っちゃえば、サザエさん家のカツオ君だって、カツオ君だけが変わったからなんとかついていけたけど、
家族全員がいっぺんに代わってごらんよ、磯野家じゃなくなる。
こんなこと言ったら叱られそうだけど、死んじゃってから交代しても遅くないんじゃないの?
なんか、総取っ替えっで寂しいよ。
.
カツオ君、実は現在は3代目。2代目はお馴染みでした高橋和枝さん、そして・・・
時は32年前。
なんと初代のカツオ君の声をやっていたのは大山のぶ代だったのだ!
カツオ=ドラえもん
ついでに言おう。
カツオ=ドラえもん=ハゼドン=のらくろ
のらくろって?イマイチわからん。
ついでに私の生まれてないとこまで遡ってみよう・・・
カツオ=ドラえもん=ハゼドン=のらくろ=石田国松=ウー.(ブーフーウー)
.

おまけ
野原みさえ(クレヨンしんちゃん)=みぎわさん(ちびまる子)・・・・・・・デス。

 2004/11/21 バーゲン! NEW

今日は朝から友人のカトリーヌとオンワード社員家族セールへ♪
もちろん私は社員も何でもないのだが、優しいケリ子が送ってくれたのだ。ありがとうね〜♪
私にとっては、久しぶりのオンワードのバーゲンだったので、ちょっと興奮してしまった。
黒い美脚パンツが欲しくて、あれもこれもと何着も試着したけど、太ももが ぱっつんぱっつんだったり(涙)、
パンツの裾が余ったり(涙)・・・私の体型にぴったりのパンツは見つからなかった。
少し傷つく。
でも気を取り直し、スカート2着、ジャケット1着、秋物コート1着、皮のバッグ1つを購入。
貧乏まっしぐらの中、こんなに買っていいのか?
ボーナスが出るんだからいいじゃん!?と自分に言い聞かせた。
.
バーゲン会場を出て、お腹ペッコペコなのでランチ。
ケリ子とyukarin達が旨いと言ってた品川のオイスターバーに行きたかったのだけど、
ちょっと時間的に厳しいかなってことで、今回は断念。
近場の田町駅でアイリッシュパブに入り、ワンプレートランチを注文。
安かったけど、まあまあの味でした♪

 2004/11/19 モンスターが来たぞっ!! 

ピンク・レディーコンサート@川崎市教育文化会館。
問屋で仕入れた羽根を一本ずつ縫い付けた、黄色×黒のモンスターの衣装で登場。
腹だしちゃったっ!!
(写真を見逃した人、ソーリー♪3日間限定だったもんで・・・すまそ)
行く度に知り合いも増え、あちこちで声をかけられ手も振られる。
人気者だ。っていうか、見せ物か?
内心はどう思っているか知らんが、こんなおバカな二人に世間は優しかった。
係りの人には「ご協力ありがとうございます」とまで言われるし。
別に協力したわけじゃないのだが・・・。
お客さんの中には勝手に携帯で写真を撮る人、「写真撮らせてっ♪」と来てくれた人といろいろ。
ことわりに来てくれた人にはモンスターの「目を覚ますのよ〜♪」のポーズをしてあげた。
「PLのコンサートに行ったら、こんなアホな人がいた〜♪」とメールを送るのだろうか。
まぁ、いいさ、いいさ♪アホに違いは無い。
.
コンサート、昼の部は、ひどく荒れたそうだ。
ピンク・レディーのコンサートは「立って踊って歌る人が優先」なのだが、
そのへんを理解できないオバサン達が罵声を浴びせて、あちこちでバトルがあったそうだ。
今回は民音主催(解る人には解る)だから、年齢層が高いのも頷ける。
なので夜の部は、開場前にも入り口でスタッフが「立って踊って歌る人優先」の説明をしたり、
会場内でも予めプラカードを見せて客に知らせていた。
そのようなスタッフ様のご努力のおかげで、夜はとても友好的でした。
コンサート終了後、着替えを終えてホールを出ると、仲間がいっぱい待っていた。
皆で食事に行こうという話しになり、ついていく。
全員で男性12〜3名ぐらいと女性3名。
厳つい体つきの人、なかなか男前の人、ナヨッとした優しい感じの人とタイプいろいろ。
何度かお会いしている人もいるし、はじめましての人も。
話の流れで、この12〜3名ほどの男性のうち、ストレートはたったの2人と判明。
やっぱりねっ♪と納得してしまう人もいるけど、ほとんどがそうだったとは・・・。笑
でも皆とても穏やかで優しく良い人達で、私は好きだなぁ。
またまた新しい人脈を得たり〜♪
再会を約束してさよなら。あ〜楽しかった♪

 2004/11/18 前髪があったほうが似合う

会社の帰りに美容院へ行った。
度重なるカラーリングやパーマで髪がひどく痛んでるからとトリートメントを勧められる。
トリートメントのコースがずらりと6種類ぐらいあり、いろんな効能を書いてあるけど、結構お高い。
貧乏丸出し状態の今、そうそうトリートメントだけに5000円も6000円もかけられない。
そういう時は困ったときの定位置にするとよし。
下から二番目に安い3200円のベーシックでお願いした。
ヘアーカットの前に髪に少しずつ塗りつけていき、全部振り終わるとラップで巻き、ぐるぐる回る温める機械を当てる。
そして最後にキューティクルをコーティングするものを塗って洗って終了。
髪がツヤツヤでスルスルに変身した。よし♪
さて、次はヘアーカット。
前髪を作るか作らないかで迷ってたら、美容師さんに「前髪があったほうが絶対似合う」と言い切られた。
そういえば、以前 好きだった男の子に「前髪があるほうが似合うよ」と言われたこともあったなぁ。
そんなに前髪があったほうがいいのかな・・・。
前髪は幼さの象徴と言われ、いい歳して前髪を下げているのは日本人ぐらいだと何かの本で読んだことがある。
その本の通りだとすると、私は幼いということか?
いや、若いということだなっ♪いえ〜い。(ポジティブシンキング)

 2004/11/17 差し入れ作戦 

きのう本社の担当の人が支店の問題点なんかを聞きに来たので、
うなぎ犬(上司)やその他の上司への不満や、日頃から感じている愚痴のようなものをぶちまけた。(私だけじゃない)
ぶちまけただけで、なんの解決もしていないんだけど、ガス抜き効果は確実にあった。
私たちが退社した後、担当の人とうなぎ犬(上司)達が話し合った様子。
かなりの自信家だから傷ついちゃったかな・・・。
.
すると・・・今日の夕方、女子社員に差し入れ(なめらかプリン)が配られた。
・・・・・・・・・笑った。
この単純な発想ってどうよ。
女子の不満解消には、何か食わしとけ・・・ってか?(笑)
でも、悔しいことにこんな事ごときで、
負の気持ちでいっぱいだったはずなのに、なんだか和らいでる。
お菓子配ってご機嫌とろうなんて、かわいいとこあるじゃん・・・なんてね。
この差し入れ作戦に、まんまと嵌っている自分が悔しいぜ。チッ。

 2004/11/16 パリコレ直前のお針子状態 

かまこ姐さん曰く、「Miwaちゃんは、パリコレ直前のお針子状態」
パリコレ直前のお針子さんがどれくらい大変なのか知らんが、私はかなりヘトヘトの寝不足でござる。
ここ数日、深夜2時、2時半までお針子してるんでね。
フレックス制度もない会社だし朝も早いから、眠〜い。
.
そんな寝不足&胃痛&ストレス溜めまくりの私、ランチぐらいガツンと元気の出るものを!
カルビランチ 得ランチ650円@アリラン亭!拍手!!パチパチパチ
でも制服姿のOLなんて他にいやしない。
でも、いいのだ。
辛いもの禁止令が出てから、キムチを食べてなかったけど、今日は食べた。
姐さんは「やめれ!また胃が痛くなるよっ!」と忠告してくれたけど、私は止められなかった。
うれし〜♪キムチ♪うれし〜♪カルビ〜♪
ご飯がご飯がすすむクン♪
お茶碗(どんぶり?)いっぱいのご飯、一粒残らず食べました。完食。(かまこ姐さんはご飯は半分)

 2004/11/14 フリーマーケット 

3人分のお弁当を作って、暖かい烏龍茶をポットに詰めて朝から湘南だぁ〜、お〜♪
かまこ姐さんと、接骨ケイコちんと湘南国際文化村のフリーマーケットに出店するのだ。
車で迎えに来てくれた接骨ケイコちんと私が先に現地に着いたので、とりあえず指定された場所に。
おとなりは植木屋さんのおじさん。
満面の笑みで「おはようございま〜す、よろしくお願いしま〜す♪」と挨拶した途端、おじさんに気に入られる。
私たちの出展の手伝いをしてくれただけでなく、私たちのつけた値段が安すぎると心配してくれたり、
出店仲間の古物商のおじさんも呼んできて、「俺の娘たちなんだ、買ってやって〜」と売り込みまで。
姐さんが少し遅れてやってきた。
また、あんなに売る物あるのかぁ・・・さすが。(何がさすが?)
買い物にきてくれた古物商のおじさんにも気に入られ、暖かい缶の飲み物まで買って差し入れしてもらう。
お〜ほっほっほっ、おじさんキラー!!( ̄ー+ ̄)キラーン
激安価格で提供したおかげで、人だかりが出来るほどの人気ブースとなり、昼過ぎには完売。
「も〜帰っちゃうのぉ?」とおじさん達の寂しそうな声に「また夏が来る前頃に来るからね・・・」と、約束してサヨナラ。
(帰り際におじさんにネギを頂く。姐さん「ホント美人は得よね〜♪」と何度も言ってた。ぷぷ。)
フリーマーケットを後にし、サンルイ島でケーキとカフェオレでお茶して、それから少し買い物して帰りました。

 2004/11/12 ウナギ犬 

今日は朝からウナギ犬(上司が激似なのだ)に、今までの仕事を全否定されたような気分になり、
抑えていた感情が高まって、負の気持ちでいっぱいになった。
むなしい。
だけどお腹は空く。
それも、なんだかなぁ。

 2004/11/11 チーズの日 

いつもの私なら会社があるし・・・って我慢しただろう。
げと、我慢するのはやめた。
チーズの先生にご紹介いただいたので、思い切って仕事を休んで表参道の
チーズプロフェッショナル協会(C.P.A)
主催の「アルプスのチーズ巡り」に参加させてもらった。
14時〜宮嶋望さんによる「山のチーズたち」の講演会。
宮嶋さんは、先月末スイスで開かれた国際的な「第3回山のチーズオリンピック」で
出品されたた山桜の葉で風味を付けた「さくら」が「フレーバーソフトチーズ」部門で見事
金メダルを獲得された方です。オリンピックでの話を伺う。花の塩漬けがプリティ。
ふむ〜、でも「さくら」見ただけだじょ〜、食べたいじょ〜。
講演会の後は、約30種類)のアルプスのチーズが食べ放題試食会。
目の前に広がる美味しそうなチーズのオンパレード。すごい。ワインも飲み放題だ。
参加者の大半はチーズの販売に関わっている方や、C.P.Aの関係者のようで、
素人のワタシ最初は少し気後れ気味だったけど、飲んでしまえばこっちのもの。
とても状態の良い美味しいチーズを3時半ぐらいから6時半まで延々と食べては味をメモって、
ワインは4杯ぐらい?飲んだ。ひとりでご機嫌になってた。うは〜♪
5時半〜チーズ界のアイドル?本間るみ子さんのセミナー。
セミナーの後は少しお話をすることが出来て、たまたま持っていた著書にサインを頂きました。
素敵な方だった。
そのほか、チーズを実際に切り分けてくださったりしていた坂本嵩さんの著書も売られていたので
今日の記念に「食後にチーズとワインを少し」を購入した。開いたらサイン本だった。
29種類(仏・伊・瑞)のチーズをすべて食べて、すべて写真を撮ったはずだったのに、
痛恨のミス、2種類の(モンドールとフォンティナ)写真を撮り忘れてた。(悲)
(下の写真にカーソルを合わせていただくと、少しだけ食べた感想などが見られます)

ブルー・ド・テルミニヨン(仏)青カビは自然にチーズ内部から発生したもので、カビのない部分が大半。少しぽそぽそした感じ

ボーフォールA.O.C(仏)牛乳製*チーズのプリンスと呼ばれる.ワタシの大好きなチーズ。 トム・デ・ボージュA.O.C(仏) 優しい味で美味しい。 ルブロション.A.O.C(仏)*モチッとしていてナッティな香り。すごく旨い。 ラクレット(仏)*スイスのラクレットよりも外皮の色が濃い。パンフレットには外皮もスイス物より薄いと書いてあったが、ワタシが見る限り逆に厚かったと思う。
ブルー・ド・テルミニヨン(仏) ボーフォール.A.O.C(仏) トム・デ・ボージュ.A.O.C(仏) ルブロション.A.O.C(仏) ラクレット(仏)

アボンダンス.A.O.C(仏)*チーズアイが随分多い。あれ?お教室で食べた物と、かなり違った印象。香りも私的には微妙・・・。

エメンタール・フランセーズ(仏)*さっぱりした味わい。ボーフォール好きのワタシにはコクが少ないような・・・? ブルー・ド・ジェックス.A.O.C((仏)*暖めて溶けたところをパンや野菜にのせて食べた。青カビの香りと塩気がいいバランスで野菜も美味しくなる。 モルビエ.A.O.C(仏)*少し独特の苦味があり、ワタシには初めての味だった。 モンドール.A.O.C(仏)*写真撮り忘れ!まだ若いけど・・・と出してくれたけど、マイルドでミルクのうまさが濃縮されていて美味しかった。
アボンダンス.A.O.C(仏) エメンタール・フランセーズ(仏) ブルー・ド・ジェックス.A.O.C((仏) モルビエ.A.O.C(仏) モンドール.A.O.C(仏)

ラスケーラ.D.O.P(伊)*白くモチッとしていてミルク味。優しい味。

カステルマーニョ.D.O.P(伊)*ぽろぽろした組織で軽い酸味あり。 ブラ.D.O.P(伊) フォンティナ.D.O.P(伊)*写真撮り忘れた。優しくクセのない味わい。 ゴルゴンゾーラ.D.O.P(伊)*これは辛口のピカンテ
ラスケーラ.D.O.P(伊) カステルマーニョ.D.O.P(伊) ブラ.D.O.P(伊) フォンティナ.D.O.P(伊) ゴルゴンゾーラ.D.O.P(伊)

タレッジオ.D.O.P(伊)*塩水で洗ってあり表皮はキレイなオレンジ色。中は白くとてもクリーミー。

クアルティローロ・ロンバルド.D.O.P(伊)*チョーク状の部分あり。酸味のある味わい。 アズィアーゴ.D.O.P(伊)*さっぱりしてクセのない味わい。 テット・ド・モアンヌ.A.O.C(瑞西)*チーズを花びらのように削る。かなり濃厚な味と古漬けのような香りがあり、おいしい。 ヴァシュラン・モンドール.A.O.C(瑞西)*殺菌乳を使用。ウォッシュの回数がフランスものより多いせいなのか、独特の香りがある。
タレッジオ.D.O.P(伊) クアルティローロ・ロンバルド.D.O.P(伊) アズィアーゴ.D.O.P(伊) テット・ド・モアンヌ.A.O.C(瑞西) ヴァシュラン・モンドール.A.O.C(瑞西)

エティヴァ.A.O.C(瑞西)*しっとりとして漬物のような香りも。アミノ酸の結晶もあり。

グリュイエール・アルパージュ.A.O.C(瑞西)*29種類の中でワタシの一番好みのチーズはコレでした。ボーフォールに少し似ているが、コクがあり香りもいい。 ラクレット(瑞西)ハイジのチーズだ。とろとろに溶けたところを削ぎとってジャガイモやブロッコリーにかけて食べると、うまさ爆発だった。 エメンタール(瑞西)*チーズアイ(穴)は少なめだった。マイルドな味わい。溶かしてチーズフォンデュにしたい。 スプリンツ(瑞西)*かなり硬いため、専用のカンナで薄くスライスしていただく。カリカリした食感で旨み多し。
エティヴァ.A.O.C(瑞西) グリュイエール・アルパージュ.A.O.C(瑞西) ラクレット(瑞西) エメンタール(瑞西) スプリンツ(瑞西)

アッペンツェラー(瑞西)*表面をスパイスを入れた白ワインで拭きながら熟成させる。やわらかいのにアミノ酸の結晶を感じた。

ベアラオホ(瑞西)*ニンニクのような風味の薬草(ベアラオホ)を混ぜ込んである珍しいチーズ。行者ニンニクの香りに似ている。つまみ系か? ヴァインケーゼ(瑞西)*赤ワインで拭きながら熟成させるため、外皮は葡萄色。外皮はかなりワインの味がする。ミルクの部分はやさしい味で後味に少し苦味あり。お酒が苦手だと酔っ払う? ババリアブルー(瑞西)*白カビと青カビのミックス。ミルクの味が濃厚。 さくら*山のオリンピック金賞受賞「共働学舎」
アッペンツェラー(瑞西) ベアラオホュ(瑞西) ヴァインケーゼ(瑞西) ババリアブルー(瑞西) さくら

 2004/11/9 ストレスが女をダメにする・・・・BY森高 

寝たと思ったらもう朝。はぁ〜〜。
心も体も疲れている。なぜかは自分でもよく分かってる。
右のこめかみに双子の吹き出物ができて、ようやく治ったと思ったら、左に一人っ子の吹き出物ができ、
とうとう鼻と口の間にもポツリ・・・・・・。
困った。
身体が悲鳴をあげているんだな、やっぱり。
.
てなわけで、昨夜も今夜もゆっくりとお風呂に入った後に、化粧水をたっぷり染み込ませたフェイスパックを顔においてみる。
顔面で水分を染み込む、染み込む。あっという間もフェイスパック乾いてく。
心と身体がスカスカのスポンジになったみたいで、優しい言葉も、冷たい言葉もなんでもかんでも
ぐんぐんと心の底まで染み込んでしまう感覚。
軽く受け流せなくなっている。

 2004/11/8 映画館 

電車の中の広告で知ったんだけど、11月26日に新しい映画館「109シネマズMM横浜」ができるんだって。
知ってた?
このHPは横浜の情報というふれ込みだったのに、私・・・ぜんぜん知らなかったよ。(恥)
でも問題ないか。誰ももう期待してないかもしんないし〜。
それに最近は「食」のカテゴリーにリンクされていることが多いし・・・。
そうだよね、ほんど「あれ食べた、コレ食べた」っていう内容の日記だしね。
おっと、話がそれた、映画館にぐっと戻すと・・・
その新しい映画館は、みなとみらい線、新高島の駅前で、横浜駅東口からは徒歩7分だって。
駅に降りたことないからイマイチ場所がピンとこないんだけど、ジャックモールの近くってことかな。
いっぱい映画館ができると、かかる映画の数も増えるだろうからウレシイな。
そんでもって映画館が増えて競争しあってくれて、値段も1800円より安くなればいいのになっ。
つーか、だいたい日本は映画が高すぎなんだよっ!
私はレディースデイばっかり狙って見てるから1000円だからいいけど、普通は1,800円でしょ?
1800円に充分値する、もしくはそれ以上の価値がある映画もあるけど、悲しいかなそうでない映画も少なくない。
薄利多売っていうのじゃダメですか?
以前行ったカナダは火曜日だと日本円に換算すると500円で見られたよ。
時間つぶしは喫茶店じゃなく映画にしよう・・・って考える人も増える値段だと思うんだけどなぁ。
ここんとこ暫く映画をみていなかったけど、「笑の大学」「SAW」「オールド・ボーイ
シークレット・ウインドウ」「2046」あたりを見たいと思っています。
さて、いくつ見られることやら・・・。

 2004/11/6 チーズ教室〜サヴォワ地方 

今日は待ちに待った2回目のチーズ教室だ〜い♪
テーマは「サヴォワ地方(ローヌ・アルプ)のチーズ」、アルプスの保存性の高い山のチーズ。
今回は先生がパッケージを捨ててしまったそうで、それが残念なり〜。

トム・ド・サヴォワ 100g当=約500円
牛乳製、セミハードタイプイプ M.G.20〜40%
トムと呼ばれるチーズはいろんな地方にあり、意味は「ポーション(小型のチーズ)」というで
同じサヴォワ地方の大型チーズ「ボーフォール」に対して、「サヴォワの小さなチーズ」っていう意味らしい。
昔はバターを作った残りの脱脂乳で作ってたので乳脂肪分が低い。(現在は全乳もあり)
脂肪分が少なめということは、あっさりしているということなので、疲れた時などに向いているそうです。
ほとんど手をかけないので自然についたカビで覆われていて見てくれは本当に汚っないが、意外と味は素朴で、中は小さな気孔もあり、ムチムチッとしていて美味しい。後味、少しピリリとした。
外皮は無害だけど苦いので取り除く。

ルブロション(AOC) 100g当=1000円
牛乳製、セミハードタイプイプ M.G.45%
サヴォワ地方で最初にAOCを取得したチーズ。
一回塩水で洗うことから、ウォッシュタイプと分類されることも。
農民は農場主にミルクの量によって使用料を支払っていたので、牧場主の目をごまかすためにミルクを全部搾り切らず、検量後にこっそり再び搾った乳でこのチーズを造っていたことから「再び搾る」という意味の名前が付けられたそうです。
これは農家製のものなので緑のカゼインマークがついていました。(工場製のは赤)
セミハードの分類にしては柔らかく、もっちりとした弾力もあり、ねっとりとしています。
ミルクの旨みがたっぷり。
グラタンなど溶かして食べたらまた違う味になるのだろうな。気になる気になる。

アボンダンス(AOC) 100g当=630円
牛乳製、ハードタイプ M.G.48%
アルプス山麓の山のチーズ。名前の由来は牛の品種アボンダンス。熟成期間は90日。
側面が車輪状に反っているのが特徴で、昔はこのくぼみに縄をかけて山からふもとの町まで運搬したりしたらしい。同じように側面が車輪状に反っているボーフォールより高さも直径も小さいサイズ。
これは夏の高地放牧の「エテ・アルパージュ」。
表皮は取って食べたほうがいいけど、念のため食べてみたら食べられた。
コクがありナッツのような味わい。

ボーフォール(AOC) 100g当=約900円
牛乳製、ハードタイプ M.G.48%
アルプス山麓で作られる、大きな山のチーズ。熟成期間は1年〜1年半。
アボンダンスと同様に側面が車輪状に反っているのが特徴。
外皮の部分と皮近くの色の変わった部分はかなり乾燥してて美味しいとは言えなかったけど、中側の部分はアイボリーで塩加減がちょうどよく、アミノ酸の結晶もみられ味も濃く、すごく気に入った。
「プリンス」と呼ばれているのも納得。

ブルー・ド・ベルコール・サスナージュ(AOC) 100g当=約600円
牛乳製、青カビタイプ M.G.45%
消滅しかけてしまったチーズを幾人かの酪農生産者の情熱と努力によって蘇えらせ、
1998年A・O・Cを取得した。
外皮に白カビをつけてある。
他のブルーよりも硬くモチモチしている。
とてもマイルドでミルク味が強く、青カビ独特のピリピリくるような刺激はない。
塩分も少ない感じ。
青カビ初心者には食べやすいけど、青カビチーズ好きには物足りないと思う。

おまけ。
左の写真の赤ワインは「2000クルーズ・エルミタージュ・バイオ(シャプティエ)」
白ワインは「2000ルーセット・ド・サヴォワ(シャトー・ド・ラ・ヴィオレット)」
2杯ずつお替りする。
飲みすぎじゃないのか?

チーズ教室の後、友人4人と食事。@横浜・吉野町「欧風料理 みーしゃ」さんにて。
友人夫妻の結婚記念日のお祝いのお食事に、友人と突撃〜。
お邪魔じゃないかな?と心配だったけど、大丈夫だったみたい。ほっ♪
数ヶ月ぶりに会ったけど、やっぱり楽しいわ〜♪
今日の私が選んだコース。
 * 前菜3種(鶏のレバー塩辛、生ハムと柿?、と・・・なんだっけ?)
 * ムール貝のスープ
 * まぐろとイカのサラダ
 * お魚・
里芋と蕎麦の実のソース
 * 牛肉とお豆の煮物、ニンジンライス添え

 * いちぢくのソルべ
お料理蕎麦の実のソースやお豆とか、初めてお味をどっぷり楽しめた。
お豆大好きなので、自宅でもマネして煮込みたくたい。
写真はたったの3枚だけ。シェフ・・・写真が下手でゴメンネ〜。

 2004/11/5 新札 

もう新札を手にしてみましたか?
発行から5日目に入手、並べて写真に撮ってみた。
一万円札は諭吉さんだし、色も雰囲気もあんまり変化がないね。
五千円札は初の女性の樋口一葉。
これまで男性が選ばれてきた理由は、ヒゲの部分が偽造しにくいからだって?
でも諭吉さんにはヒゲが無いじゃあ〜りませんかねぇ。ホントかよ〜。(怪)
千円札は野口英世。まぁヒゲはあるわな。
余談ですが、野口英世のすかしの顔、同じ人には思えません。
(せいぜい親戚ぐらいには見えなくはないけど)
.
特徴は、右左の両端がピンクパールに光ること。
千円、5000、などの券種表示の部分は盛り上がった「深凹版印刷」で、
指で触って簡単に識別できるようになってること。
五千円と一万円にはホログラムも入ってること。
まだまだ細かくいろんな偽造防止の技術が取り入れられてるそうなので、
手にしたらじっくり確認してみてくださいまし〜♪
.
甥っ子の七五三のお祝いに、この新券を入れてあげよっと♪

 2004/11/4 ナイショでヨロシク 

羽根の専門の問屋から、ターキー(七面鳥)やオーストリッチ(ダチョウ)の羽根を取り寄せた。
頭のいい人は、これだけ聞いて、「ははぁ〜ん♪」とお気付きになると思いますが、
今はまだナイショにお願いします。←誰にナイショにするんだよ。
これが、すごい防虫剤の匂いで、くっせ〜。
新聞紙の上に羽根をずらりと並べて匂いを取ってます。

 2004/11/2 食事会 

小机の割烹料理屋「味楽」さんが11月1日に新装オープンしたので、astarothさん一家と食事。
広くなって明るい雰囲気になった。
私たちは座敷だったのですが、ふすまを閉めてしまうと完全に独立していて落ち着くし、
掘りごたつ式なので(掘座卓というらしい)足も楽チン。
暗くてよく見えなかったけど、白い砂利を敷いた石庭もある。
「もうすぐ電気がついて、ライトアップされるようになるんですよ」とお店の方。
へぇ〜楽しみ♪
今回は「お料理の写真撮らせてもらっていいですか?」とお聞きするのを忘れてしまったが、
いつも快く「ど〜ぞぉ♪」と言ってくださるのでたぶん大丈夫だろう。
.

「本日のコース」
 * 前菜(塩辛、くるみ入りソーセージ、栗、子持ち昆布、姫サザエ、いくら、寿司、お浸し柚子釜)
 * フォアグラ入り茶碗蒸し
 * 松茸の土瓶蒸し(松茸、鱧、車海老、三つ葉)
 * お造り(まぐろ、鯛、貝)
 * 炊き合せ(
、湯葉、絹さや、蛸、紅葉麩)
 *
松坂牛、ポン酢で
 * 柿の胡麻ミルク和え柿釜盛り
 * 雑炊
香の物
 * デザート(メロン&巨峰、味楽もち) ←写真なし


注文したコースの値段とかもきちんと把握していなくて、全部でおいくらだったのかワカンナイんだけど、
ビールとお酒を飲んで、だいだい1人10000円弱ってとこでしょうか。

すべて美味しゅ〜ございました♪
どう美味しかったかなんて、岸朝子さんじゃないのでうまく語れませんが、
イカの塩辛、あれだけでご飯二杯は軽くいける。
フォアグラ入り茶碗蒸しは、何度食べてもやっぱり美味しい。どんぶりで食べたい。
柿はあまりに美味しかったので、子供用に下さったスプーンでゴリゴリ皮ギリギリまで食べたし
雑炊はおかわりまでした。
たしか胃炎の治療中のはずなのだが・・・。
.
楽しみにしてるのに7時半を過ぎても庭がライトアップされないので、
「7時半でもまだってことは、ライトアップは8時からかねぇ?」とastarothさんに言ったら、
夫婦揃って「この人は何を言い出すのか・・・」というような表情でした。
「もうすぐ電気がついて、ライトアップされるようになるんですよ」って言うからてっきり、
7時とか8時とか決まった時間になるとパッとライトアップされるのかと思ったら、
まだ工事中でいずれライトアップされるっていう意味だってさ。
ニホンゴ、ムズカシイ、ニガテアルヨ。

 2004/11/1 11月です 

昨日、私のところに来てくれた器たちを、ぼんや〜り見ながら、長谷川奈津さんの個展でのこと思い出していた。
アンティークの家具と、奈津さんの器たち、そしてゆったりとした空気を独り占めして、
器を通してお店の方と静かに過ごしたあの時間・・・。
すでにひとつ器に思い出が出来た感じです。
.
30日(土)には長谷川奈津さんがいらしていて、とても賑わっていたのだそうだ。
その事を30日の夜に知り、もう少し早く知ってればと悔やんだけど、今は翌日の静かな時間で私には良かったと思ってる。
たぶん私は緊張しいなので、作家さんにお会いしても緊張して声もかけられずに、
目が合った時に微笑むことしか出来なかっただろうし、もしかしたら人もいっぱいで、じっくり選べなかったかもしれない。
きっと、あれで良かったんだ。(お会いしたかったけど)
.
最近はネットでも作家物の器が買えるけど、やっぱり私は実際に手にとって触って、微妙な色の違いや大きさなど感じたいな。
そしてほんとに気に入ったものだけを買い求めて、ずっと大切に使っていきたい。

さて・・・
話はガラリ・・かわります。
←これ、熊蔵(かまこ姐さんのダンナ)さんから頂戴した鉄蛋(てつたまご)。
別名を「石頭蛋(石の卵って意味)」とも言うそうな。
台湾に行った時に、ズラッ〜っと袋を並べて売ってるのをよ〜く見かけた。
写真で小ささが分かるかしら・・・。
普通の鶏卵を茹でて殻を剥き、醤油、八角、砂糖、五香粉等の調味料で煮た後、
竹のスノコの上で乾燥させ、再び煮て、乾かし、また煮て・・・と、
何度も何度も繰り返すことによって味が内部まで染み、皮は固くなり、
当初の半分の大きさぐらいになるのだそうです。
ほんと、すんごい噛み応えなんだから。
丸ごとブリッと噛んだら、顎関節症気味の私の顎、危うく外れるとこだった。
危ない、危ない。
辛い味と普通の味があるけど、辛い方は結構刺激的、ビールのおつまみに◎。
歯が弱い両親のために、細かく切ってサラダのトッピングにしてみた。
ピリリとして黄身は少し甘くて面白いトッピングになりました。