HOME

  2007/10/30 ワイン教室へ  

今日は仕事が終わってから、ワイン教室へ。
へへへ、ついに通い出したのでございますよ。
単独でも授業を選べるシステムなので、
通いやすいかなと選びました。
今回はボルドー。
弘兼憲史さんの初心者向けのワイン本を何冊かと
ずいぶん前にサナエちゃんから誕生日にいただいた
「パトリス・ジュリアンのフランスワインABC」と
読み直して、少しだけ予習して参加しました。
生徒さんは私を含めて8名だけ。
今日は生徒さんすごく多いですねぇ〜って言ってたから、
普段はもっと少ないみたい。
女性の先生は、優しく教えてくれるのだけど、
醸造地区の話を聞きながら地図をチェックしたり、
話を聞きながらティスティングして写真も撮って、
ティスティングシートを埋めて・・・と、一度にやることが多くて、
予習してきたのにも関わらず、パニック寸前でした。
写真はティスティングした4つのワインのうちの2つ。
ソーテルヌのワインは、凍頂烏龍茶の味がしました。
家の冷蔵庫にあるロックフォールと一緒に飲みたかったな。

 2007/10/29 無農薬の野菜  

 

知り合いが送ってきてくれた無農薬の野菜。
黒豆の枝豆なんだって。
一個の豆がぷっくりと大きい。
この時期にも、まだあるものなのね?
さすが無農薬、虫がいるいる。
1個一個チェックしてから口の運ばないと、
虫まで食べちゃうね。
柿は法隆寺の柿なんだって〜。
甘みは少し薄いけれど、
私の好みのシャキシャキした柿でした。

  2007/10/28 今日は暑かった  

お昼前に渋谷でかまこ姐さんと待ち合わせして
旅行の打ち合わせを兼ねてランチ

渋谷のお店は、ほんとに二人ともよく知らないから、
東急東横のAfternoon Teaで済ませました。
私が注文したのは、「スモーク栗と鴨のセサミブレッドサンド(紅茶付き)」
サンドって言うから、サンドイッチなのかと思ったら、
レタス、
栗、鴨、舞茸、ミモレット、ぶどうのサラダで
底の方に角切りセサミブレッドがありました。
これで1365円。ちと高い。

食後は原宿に移動して、ルピシアの武夷岩茶フェスティバルへ。
岩茶の中でも一番高級なのが「大紅袍」で、
わずか25gなのに5,250円もします。
25gだと微妙に判りにくいけど、
100g換算で21,000円のお茶ですよ!
そんな高級茶を、写真下のお兄さんのように、
次から次へと「ど〜ぞ〜」とガンガン配ってくれます。
もちろん「大紅袍」は素晴らしいお茶だったけど、
高すぎて私は買えない。
私が一番いいなっと思ったお茶は「金鳳凰」というお茶で
まるで桃の花のような麗しい香りと、
ほんのりとした甘みがあって美味でした。
こちらは15gで1,200円なので、100g換算だと約8,000円。
「大紅袍」ほどじゃないにしても、十分高級茶よね。
でも割引価格で1,080円になるから、
15gなら買ってもいいかなと思ったんだけど、
残念ながら一番人気ですでに完売でした。
なのでもっとお安いお茶を2割引で50gだけ購入。
今日の試飲会では、全部で34種類の岩茶を、
ほとんど全部っていうくらい試飲させてもらったので
お腹がちゃっぽんちゃっぽんになりました。

  2007/10/27   

お茶のペットボトル「綾鷹」のサイトのFUNのページで、
自分の名(ひらがな)と生年月日を入れると
自分のオリジナル家紋を作ってくれます。
私は「心」となりました。
【心】 
理屈や計算よりも心と心の結びつきを大切にする心紋のあなた。
例え相手がどんな人間だろうと差別をせず、
誠心誠意の対応をとる素晴らしい性格の持ち主です。
その反面、ストレスを溜めやすい体質でもあります。
時には肩の力を抜き、気楽に生活するのも人生を楽しく生きるコツです。

こんな結果になりました。
実際はそんな素晴らしい性格じゃありませんが・・・。
ストレスを溜めやすい体質ってのは当たってます。

さて、久しぶりに夕飯のデザートに、
「味楽もち」もどきの「魅惑もち」作ってみました。
小机にある割烹「味楽」さんの看板デザートの真似っこです。
これで6回目のチャレンジだけれど、
また配合を少し変えてみたら、今までで一番いい出来かも〜♪
粉っぽさもなく、かといって硬くなく、ぷりんとモチモチしてて・・・
でもまだ改良の余地ありありなので、また作ろうっと。

  2007/10/26 ドイツモッツァレラ  

今、こんな本を読んでいます。
「チーズのソムリエになる」
季節のプラトーが大きな写真で紹介されていて
勉強というより、食欲を刺激されっぱなしデス。ふふふ。

勉強と言えば・・・
今年のチーズプロフェッショナルの試験の合格率は、
一次試験が35%、二次が56%と、なかなか厳しいようでした。
二次のブラインドテイスティングで出た
「ドイツモッツァレラとプロセスチーズの違い」を
自分でも検証してみようと、
ドイツモッツァレラを(初めて)買ってみました。
ドイツモッツァレラはパスタ・フィラータなので、
特有の裂け具合がポイントなんだけれども、
イタリアのモッツァレラなどに比べて、よく裂けない。
横にも縦にもプチプチ切れて、ぜんぜん裂けないよ。
ラベルには表記が無かったけど、たぶんステッペンでしょ、
食べたことないから判らないけれども、
ステッペンって、もともと裂け難いのかしら?
それとも、たまたま今回のが裂け難かっただけかしら?
ん〜わかんねぇ。
こんなレベルじゃダメだ。

  2007/10/23 象の背中  

朝、家を出る直前のテレビで、
「象の背中」のアニメの紹介をしていた。
見るともなしに、目に入ってきた ほのぼのしたアニメ、
ほんの触りだけなのに、ぐっと胸にくるものがあり、
たまらず、ぽろぽろ涙が・・・。
泣きながら、家を出ました。
会社で検索したら、第一話「旅立ち」と 
第二話「雲の上のお父さん」が
無料で配信されてるのを発見。
隣の席の人に教えてあげながら、
こっそりと、ほんのちょっと見ただけなのに、
また泣いてしまいました。
世の中のお父さんも、ぜひご覧ください。ここです

  2007/10/22 モンドール  

秋冬だけのお楽しみ、モンドール♪
無殺菌乳を使っているフランスのAOC

賞味期限が10/28のを買って、写真くらいのトロトロ具合。
野菜室がエピセアの香りで充満してたので、

もういいだろうと食べたけど、もう少し待っても良かったかも。
頂き物のフランスの発泡ワインでスタートしたけど、
イマイチだったので、家にあったシャルドネへ。
最初はクラッカーにつけて、その後はそのままオーブンで・・・と
言いたいところですが、ひとりじゃ食べきれないので、
スプーンでチーズを取って器に移して、
刻んだニンニクと白ワインを少し加えて、
蒸して熱々のジャガイモ、ブロッコリー、ニンジンにかけて食べました♪
美味し〜♪
これ、私の晩御飯よ。

  2007/10/21 第5回 みーしゃ料理教室  

今月も参加できました、皆勤賞!
第5回 みーしゃ料理教室
友人2人(バッシー、astarothさんの愛妻)と、
astarothさんブログ読者の女性と、
以前astarothさんと料理教室後に旅に出た男性との5人で。
この場に居ないastarothさんが、会話に出てくる出てくる。
私まで「あなたがMiwa嬢さん?わぁ〜♪」と言われたりして。
有名人ですなぁ・・・astarothさん!

ではでは、今回のメニューは・・・

 * ホッキ貝のサラダ
 * 里芋と生ハムのグラタン
 * 芝エビと帆立貝のムース ソースタラゴン
 * 胡桃の入ったパン

貝殻付きの帆立貝と、貝殻付きのホッキ貝が山積み。
「はい、皆さん2個ずつ交代で貝を開けてください」
開け方を教わり、軍手をはめて、格闘はじめっ!
ナイフを入れると貝も危険を察知して、
貝を閉じようとするけれども、
左手でグイッと抑えておけば、帆立貝は案外楽勝。
しかし、ホッキ貝は結構大変で・・・。
貝を堅く閉じてしまうので、挿したナイフが動かない。
力を入れないと開けられないけれど、
逆に力任せにやると貝殻が割れちゃうし・・・。
難しいものですね。
お寿司屋さんで貝類が高いわけが分かりました。

ベシャメルソースの作り方も一から教わる。
小麦粉をバターで炒めたら
少しずつ牛乳を入れるって
物の本とかには書いてあるけれど、
その作り方と全然違う。
目から鱗がポロポロと落ちました。
これはマネできるプロの技!

メインは、みーしゃのメニューの中でもファンが多くて、
私の大好物でもある
ムース♪
教わった通りに作れたら、それこそ私の自慢料理になるなぁ。
素敵な殿方をゲット出来ちゃうんじゃない?
どうする?どうする〜♪

惜しみなく教えてくれるシェフの懐の深さに感謝です。
まずは、里芋と生ハムのグラタンから作ってみます。
シェフ〜、Masayoちゃん、どうもありがと〜♪

  2007/10/20 リリー先生  

以前、通っていた大学病院の学園祭。
通いなれた懐かしい道のりを、
今日はリリーさんのトークショーのために。

想像していた通り、リリーさんが遅刻のため20分遅れでスタート。
リリーさんはスーツの上に白衣を着せられて
精神科と性病科の中間ぐらいの医者役になり、
医大生の患者を問診するスタイルで進行していきました。
リリーさん曰く、医大生はいじられ弱いらしく、
名前を呼ばれてもなかなか出てこなかったりして・・・。
リリーさんに無理やり引き出される形で、
妹が可愛くなってドキドキする人や、女装願望の人、などに
リリーさんならではの回答に場内は爆笑でした。
1時間半、ほとんどが下ネタだったけれど、
最後は医大生に対して、まじめにコメントしてました。
リリーさんのお母さんが東京タワーの見える病院で、
危篤になった時に、婦長さんが笑いながら、
「家族、起こします?」と言った例をあげて、
毎日、人の死に関わっていても、
日常になって鈍感にならないで。
人は必ず死ぬけれども、当人、家族にとっては
特別な時間なのだよと。

  2007/10/19 ちょい変身 

仕事が早く終わりそうだったので、美容院に予約の電話をして駆け込んだ。
ずっと髪を切りたいと思ってたんで、カットを。
ついでにカラーリングもしてもらいました。
カットは思い切って、25cm切り!
セミロングって感じでしょうか。でも以前に比べてかなり短くなりました。
カラーは、元の髪の中でも明るい毛先の色と同じ程度くらいにして、
緑を少しブレンドしてオリーブ風味にしてもらった。
私の元の髪がオリーブがかった色なので、赤くすると伸びてきた時に目立つのでね。

  2007/10/18 もてる女  

たまたまモチクリームの店の前を通りかかったら試食やってて、
どうぞっ!と楊枝にささったモンブランを1/4を頂いたら、
とっても美味しかったので、お土産に買ったやつ。
栗の皮を剥くのは嫌いだけど
栗は大好物なのさ。

昨日さんま御殿で西川史子が話していた
「もてる女」の極意で会社で盛り上がった。
もしもですよ、好きな男性の前に画鋲が落ちてて、
その人が踏みそうな場合、あなたならどうします?
ちなみに私は「危な〜い!画鋲」と言うね、間違いなく。
でもね、画鋲なんて踏んでも死にゃ〜しないんだから、
まず踏ませてから「大丈夫?」と声をかける女のほうがもてるんだって!
踏む前に「危ない!」とか言う女はうるさがられ、
踏んでから「大丈夫?」と心配する女は
気がきいてて優しいひとだと思われるんだって。
さんまさんも、その通り!って大きく頷いてたんだよねぇ。
それってどうなのよ?!
そしたらいろんな事に当てはまるよね。
たとえば、仕事で失敗ばっかしてる派遣さんに対してさ、
ミスさせないようにと思って、「あれちゃんとやった?」
「これ違うよ!やり直して〜!」って注意したりしてるけど、
きっと、うるさいなぁとか、怖いなぁとか、思ってるんだろうね。
だったら、ほったらかしにしておいて、ミスしちゃったらその後で
「元気だして〜!」って優しい言葉をかけるほうが
優しい人と思われるんじゃなかろうか。
なんか、やってられない気分になってきた。

  2007/10/15 ひとり日和 

芥川賞受賞の「ひとり日和」
図書館に4月のはじめに予約して、
7ヶ月待ってようやく私の番がまわって来た。

で。これが芥川賞?
表現力と描写力は特筆すべき点だけど、
芥川賞に見合うほどの小説ではないと私は感じた。
これ選考したオジサンたち、きっと体調悪いんじゃないですかね。
体が弱っていると、炒飯よりお粥がいいって言いますもんね。
覇気のない若者たちは魅力がないし、
とにかく、薄味。

  2007/10/14 トマトスパゲティ  

今日の夕飯は私の当番。
みーしゃで習ったレシピを復習すれば良かったんだけど、
父はお出かけで母と私の二人だけだからさ、
凝ったものを作る気が無くなり、手抜きしちゃった。
姐さんからイタリア土産に貰った立派なドライトマトと
生トマトを使った『トマトスパゲティ』を作った。
まだまだ元気なベランダのバジルを少し添えて。
超簡単なのに、旨いじゃん♪

なんか頭痛でガンガンする・・・。
鎮痛剤を飲もうかね。

  2007/10/13 ブルゴーニュ小さな村の豊かな実り  

NHK-hiで、前夜祭的な5日と、6〜13日までは
生中継の「ブルゴーニュ小さな村の豊かな実り」を
ブルゴーニュに行くこともあって、毎日楽しみに見た。
(15日〜18、22日〜25日BS2で19:45〜再放送あり)
ブルゴーニュの小さな村にスポットを当てて
ワインやシャロレー牛やトリュフと村の特産と絡めて
それぞれの村の特徴を紹介してて、興味深かったなぁ。
ブルゴーニュでシャロレー牛を食べたら、
きっとサン・クリストフ・アン・ブリオネ村にいた
白くて太ったあの牛たちを思い出すだろう。
番組のゲストに、玉村豊男さんが出てらして、
本で見た玉村さんのご自宅のキッチンは素敵だと知ってたけど、
あんなにフランス語が流暢だとはつゆ知らず、
格好良くて素敵だったので、びっくりした。

今日は兄が、両親に新しいパソコンとプリンターと
夜は中華料理店に行きご馳走してくれた。
離れていてなかなか親孝行できないからって。
そんなことないと思う、いつも優しい兄です。

  2007/10/8〜12 一週間  

 

一週間、更新をサボってました。
今週もなんだかんだと忙しい週だったなぁ。
8日は姐さんと待ち合わせして、フランス旅行の打ち合わせ。
アルザスの綺麗な小さな村の名はリコピールではなく、
コルマールから程近い「リクヴィール」だと判明したので、
訪問地に加えるべく調整中。
これこそ個人でアレンジする旅の醍醐味よね。
若干ルート変更をしたりと、いろいろ決めなきゃいけない事が多いけどね。

9日にうちのオフィスに本社の抜けうち検査が入った。
2年以上入ってなかったから、いつ来てもおかしくなかったけど、
3連休明けとは思わなかったなぁ。
でも今の部署は、きちんとやってれば何も言われないので楽チン。

12日、予約してた本「黄金丘陵」を図書館から借りてきた。
ブルゴーニュの詳しいワイン畑の話から、ぶどうにつく虫についてなど
マニアック向けに書かれたと思われる分厚い定価3600円の本、
アマゾンでは、プレミアついて中古で12580円から出品されてるねぇ。
ただで読ませてくれて、図書館さんありがとう♪

  2007/10/7 花粉症 

 

今日は鼻ぐしゅぐしゅ。
一日中、くしゃみをしては鼻をかんでた。
頭もぼーっとするし、微熱もあるよ。
線路脇の背高泡立ち草が黄色の花を咲かせはじめるてたもんな。
あー憂鬱。
さて、今日のランチは、以前南青山の七面鳥カフェで食べた
アボカドサラダ丼のマネして作ってみました。
アボカドが1個200円もしてたのに、食べたくて仕方なかったもんで。
常備してあるにんにく醤油にみりんと砂糖と酒を加えて、
黒くなったにんにくもみじん切りにして加えてタレを作りましたが、
これがアボカドとトマトとキュウリの角切りともマッチして美味し〜♪
今回、自分で作ってみて感じたのは、
ベーコンはもう少し小さく切ったほうがいいって事と、
おしゃれな洋風のどんぶりを買ったほうがいいって事。

  2007/10/6 チーズプロフェッショナル合格おめでとう  

チーズ講習、2連荘。
最初の授業は、イタリアのパスタフィラータで作られたチーズ特集。
次の授業は、発砲ワインVSチーズ。(写真)
発砲ワインは、3種類用意されていて、写真下の左から
フランスのシャンパン、スペインのカヴァ、イタリアのアスティ・スプマンテ。
6種類のチーズと3種類の発砲ワインの中で、
一番しっくりとマリアージュしていると感じたのは、
やはり同郷のスペシャリスト同士、ラングルとシャンパンでした。
次に自分でも意外だったのが、ボニファッツ・グリーンペッパーとアスティ・スプマンテ。
ピリッ辛みのアクセントがありクリーミーなチーズと甘口のワインが
なかなかいけるのです。こういうチーズはビールに限ると思っていたのに・・・。

いつもお隣の席に座るおーちゃん(勝手に命名)の
チーズプロフェッショナル合格祝いに、
astarothさんと3人で巡業に。
関内で軽く焼き鳥とおでんを食べてから、
久しぶりの写楽で、日本酒を頂きながら、
お刺身と松茸の土瓶蒸しとお寿司〜♪
秋を味覚を満喫しました。美味しかった♪
お勘定は最初の店も含めて、
ぜーんぶastarothさんが払ってくれました。
さすが湘南(ひとよしと読む)育ちのイタリア男!かっこいいぞっ!
いつものことながら、かっこいいイタリア男の彼はひとりで
野毛の町へ葉巻をふかしに消えていきました。

  2007/10/4 簡単アップルパイ  

夕飯後、むしょうにデザートが食べたくなったので
アップルパイを作った。
作った?ん〜、まぁ作ったと言えば作った。
冷凍パイシートなんだけれどもね。
パイシートの上に薄切りにした生の林檎を並べて
シナモンシュガーかけて、20分オーブンで焼いたら
ジャムを熱湯で薄めて塗って出来上がり♪
林檎も煮てないし、おまけにパイシートと、
お手軽そのものだけど、
ダイエッターの胃に染みる旨さだった。

  2007/10/3 タイ屋台風焼きそば 

今日のランチはジョイナスのタイ料理店「沌」で
「タイ屋台風焼きそば」を食べた。
実は昨日も同じのを食べたのに、
今日もまた注文しちゃったんだよねぇ。
甘い焼きそばにレモン絞って、プリックポンかけて・・・
この味、病み付きになるのねん。
鼻歌を歌ってた店員のトニー・ジャー(勝手に命名)に
昨日も同じもの食べてたね、と、
気付かれていませんように。

  2007/10/1 めがね  

秋の気配に僅かな寂しさを感じつつ、ただ「たそがれ」ています。
なぁ〜んて、昨日観た映画「めがね」に感化されてんの。
朝、起きて、不思議なメルシー体操をして、
贅沢ではないけれど美味しい朝ごはんを食べて、
のんびりと海を眺めて、たそがれる。
そんな贅沢な時間を送ってみたくなった私は
たぶん、疲れてるんだと思います。
突き詰めて考えたらそんなに必要じゃないモノまで、
両肩に乗せて生きている気がしています。

「メルシー体操」可愛い体操なんです。
このポスターがその体操をしてるところなんだけど、
DVDが発売された時には特典映像として
メルシー体操を全編で入れて欲しいな。

→めがねの感想はチラシをクリック