HOME

  2011/5/31  かぼちゃとゆで卵のカレー風味サラダ弁当 

かぼちゃとゆで卵のカレー風味サラダ
しいたけと玉ねぎのさつま揚げ
ウインナーとトマト
ピーマンの胡麻と香辛堂シーズニング和え
ちくわのキュウリ射込み

チンしたカボチャと、ゆで卵をフォークでつぶして、
マヨネーズ、カレー粉で和えておしまい。
大変おいしいです。
たまねぎのみじん切りも加えれば、さらに良いと思うけれど、
忙しい朝は、そういうのはカットで。

だって、たまねぎが無くても、十分、おいしいんだもん。。

  2011/5/30  チキンカレー弁当 

チキンカレー(レトルト)

昨夜、友人のお家にお招きいただいて
遅くまでワインを飲んで楽しんでました〜。
よって、朝寝坊。

先日の中華丼に味をしめて、
今日もご飯だけをジップロックにつめて、
レトルトのチキンカレーを鞄にポン!

人間ってなんと弱い生き物なのか。
楽な方へ流れるのは早いのね。

  2011/5/29  ふわふわの時間  

FUWAFUWAちゃん(みわちゃんより改名)の旦那さんが
仙台に一週間のボランティアに行かれたということで
「一緒に夜ご飯を食べよう」とお家に誘ってくれました。

 * きのこのゼリー寄せと空豆
 * トマトとミックスベビーリーフのサラダ
 * お豆のサラダ と 白い野菜のピクルス
 * 豚肉のバルサミコソテー、新玉ねぎジャム添え
 * ネギとお麩のお好み焼き
 * カルーアミルクのプリンandエスプレッソ

 * アンガス・ブリュット。
  オーストラリアのシャルドネとピノ・ノワール混醸のスパークリングワインです。
  華やかな香りですっきり辛口!
 * シャトー・ラ・カドリ オータンティーク 2005 
  私が家にあったのを持ってったもの。AOCはBORDEAUX SUPERIEUR 

晩婚で大阪から知人もいない横浜にお嫁に来て
お友達もできずにいた頃、私達はチーズ講習で知り合いました。
「チーズの二次受けるなら、二次対策講座においでよ」と
私が誘ったのがきっかけで、「友達が増えた・・・」と
今も彼女は嬉しそうに語ってくれる。
お互いの家族の健康のこと、西と東の食文化の違い、
チーズやワインのこと、あっちこっち飛びながら、いろんな話をします。
同じ名前に生まれ、二人とも6月生まれなのも偶然じゃないね。
いつも支えてもらって、感謝しているよ。

  2011/5/28  二歩目の、Fromageさんぽ 

 

 

チーズのチャリティイベントのお知らせです。
チーズプロフェッショナル仲間の百合香ちゃん
2回目になるチーズイベントを開催します。
百合香ちゃんが選んだチーズと、お菓子やワインやお茶を用意して、
皆さんに楽しんでいただくという企画です。
また、展示スペースにて‘素敵なモノ’を集めてチャリティーで販売し、
その売り上げも募金されるそうです。
「二歩目の、Fromageさんぽ’」
私も微力ながら、お手伝いさせていただきますよ〜♪

会場   hako Gallery
     東京都渋谷区西原3-1-4
小田急線代々木上原駅より徒歩3分

7月1日(金) 11:00〜19:00
7月2日(土) 11:00〜19:00
7月3日(日) 11:00〜18:00


ぜひ、散歩がてらに遊びにいらしてくださいね。
美味しいチーズやワインで楽しみましょう♪

  2011/5/27  (幻の)鶏の唐揚げチリソース弁当  

 

 

鶏の唐揚げチリソース
ミニトマト
筑前煮
魚肉ソーセージ
野菜の豚肉巻き(冷凍しておいたもの)

前夜のおかずの鶏のから揚げを、
ケチャップにチリパウダーを混ぜたもので
簡単チリソースを作り、和えたもの。
唐揚げをそのままお弁当に入れてもいいけど、
味が弁当向きかもっと思ったの・・・。

しか〜し!このお弁当を私は食べていないのです。

実は、朝、なんか考えごとをしてたようで、
家に置いてきてしまったの。
出勤途中で忘れてきたことに気が付き、ショック〜〜!
家に電話して、両親に昼に食べてもらいました。

というわけで、震災以来、初めての平日外食ランチです。
ちょっとワクワクしたりして。

どこで何を食べたいか・・・・
考えて考えて・・・・
行ったのは、ホテルの中国料理屋さん。
海老チリと 烏賊とセロリのブラックビーンズ炒め

ご飯はおひつでお替り自由ですので、
軽くお替りもして・・・ガッツリランチ。
食後にコーヒーと、プリプリの杏仁豆腐もついて、
おなかいっぱい。
美味しかった〜♪!

  2011/5/26 五目寿司と魚介のエスカルゴバターソテー弁当  

 

五目寿司
魚介のエスカルゴバターソテー
チキンピカタ
ちくわの磯辺揚げ
崎陽軒風たけのこの煮物
トマトとかにかま

手作りしたエスカルゴバターは
ニンニクと、ベランダ栽培しているパセリとイタリアンパセリと
バターは贅沢にもエシレバターを使ってるのだ。
お友達にパリ土産でいただいて、
大事に冷凍しておいたのを使ってみたの。
うま〜い。

今日はショックなことがあり、落ち込み気味。
でも私が落ち込んでいる場合ではないし。
よしっ!

  2011/5/25 蓮根と鶏そぼろの煮物弁当 

写真、失敗。

蓮根と鶏そぼろの煮物
ピーマン梅ゆかり和え
ミニトマトとゆで玉子
ミートボール(市販)
黒米ゆかりご飯
ヤクルトもどき(ダイエーの)

今月もあと一週間!
来月になると早々にひとつお姉さんになってしまう。
時間よ止まれ!

隣の席の26歳の同期が結婚したらしい。
『それが、相手が40代の女性なんですよ、それってすごくないですか?』って。
それを聞いた別の男性社員が、
「じゃ、おまえもそれ狙ってみたら・・・?」

すると、『え〜、そんな、おばさ・・・』

はい?
今、『そんな、おばさんと?!』と言おうとしたね?
・・・したよね?

むかつくのは途中で言うのを躊躇したことだ。
私に対して、あっ、まずい!と思ったのだろう。
その後、誰もしゃべらず、シーンと静まり返る。

私は聞いてないフリするしかないじゃないか。)

  2011/5/24 中華丼弁当 

中華丼

今朝は寝坊しちゃった。
会社に行くのには問題ない時間でも
お弁当を作っているほどの時間はない・・・
そういえば、アレがあったはず。
忙しい人の味方、レトルト食品。
ご飯だけを ちゃっちゃっとジップロックの容器に詰めて、
中華丼はバッグにポンと放り入れて、
それぞれを食べる直前に合体させてチン!
レトルトも馬鹿に出来ませんね〜。
自分で作るより美味しいかもしれません。
とても美味しかったです。

いいじゃな〜い、たまには。
なっはははは。(寝坊もアリだと悟りました)

  2011/5/23 鶏肉のソテーと鶏肉のソテー弁当  

鶏肉のソテー(香辛堂シーズニング味)
かぼちゃの煮つけ
ピーマンのゆかり和え
ミニトマト
鶏肉のソテー
鮭ほぐし乗せご飯

自由が丘のスパイス専門店「香辛堂」で買った
オリジナルスパイスの「香辛堂シーズニング」を使って
鶏のソテーを味付けしました。

これね〜、めちゃくちゃ美味しいよ〜♪
この香辛堂シーズニング、当りだった!
ガーリックベースなんだけど、
昆布で旨みをプラスしているから、
ちょっと和風のものにも合うのね、きっと。
絶対、次もまたこれを買ってこよっと。。

  2011/5/22 日本酒に合わせるチーズ 

昨夜の日本酒用にウォッシュチーズを合わせたいと思い
成城石井・横浜店のチーズ売り場で探すと、
20%引きのシールが貼られていたコレ。
二割引きなら悪くない。

ニュイドール(ニュイサンジョルジュ)
賞味期限は5月27日、1週間近く先ですね。
フランス、ブルゴーニュのワイン産地、コートドールで作られています。

包みを開けてみると、かなりベチョベチョ。
ちょいと蒸れ過ぎですね。
ウォッシュチーズの外皮が乾きすぎもよくないけど、
こうまで ベチョベチョなのは・・・。
恐る恐る食べてみました。

でも大丈夫、まだ逝ってはいない、よかった。
外皮はかなり独特の匂いが強くなってて、
ジョリジョリとチロシンも感じられますが、
中はむっちりして、まだまだ優しい味わいです。

  2011/5/21 パート2  土曜日ごはん  

自由が丘からの帰り道、夕飯が刺身だと聞いていたので、
日本
酒を買って帰りました。
選んだのは宮城県の「浦霞禅・純米吟醸」

12月に松島に行った時にも、あちこちで売られていました。
酒銘とラベルは、フランスの禅ブームに乗って
輸出用にと考えて、松島の瑞巌寺の僧侶が手がけられたものだそうです。
結果的にはフランスへの輸出は叶わなかったそうですが。

被災地の復興のために、私にも出来るささやかな応援。

  2011/5/21  自由が丘散策  

3ヶ月に一度の歯のディープクリーニングと検診。
顎関節症の治療をするかどうかの瀬戸際。
顎の痛かった日や顎の調子をメモして、
半数以上の日が痛かったり、開き具合が悪くなったら、
治療を始めることになりました。ドキドキ。

歯が終わってから、せっかくですから
自由が丘の町をプラプラと散策します。
ルピシアから熊野神社方向に少し行ったところに
スパイス専門店「香辛堂」さん、香りに誘われ入ってみます。
私は瓶が並んでいる姿も好きなの。
日本の山椒や七味唐辛子などのブレンドしたものや
世界中のいろんなスパイスがあり興味津々。
「蒸し野菜などにかけるだけで美味しくなるスパイスは?」とお聞きし、
「香辛堂シーズニング」というオリジナルスパイスをお薦めいただいた。
これがガーリックの風味で、嗅いだだけでも美味しい香りなの。
これなら私にも使えそうだから、即、購入決定。
いろいろ嗅いで試して、他にも2つ購入。
瓶の中のもの量って売るのではなく、
オーダーを受けてから裏で調合してくれるので、
新鮮な香りが味わえて嬉しいです。
自由が丘に行ったら寄る店が増えました〜!

4時近くなり、ちょっと休憩もしたいし、
どこかでコーヒーを飲もうかな・・・。
自由が丘はお茶する場所に困らないほど
おしゃれなカフェが沢山あるけれど、
こういう時に限って、ここっていう店が浮かんできません。

考えを巡らしている時、気にはなってたけど
入ったことも無いし、何がメニューにあるかも分からないけど
自由が丘っぽくない、日本家屋の茶房の
「古桑庵」を思い出しましたので、行ってみます。
コーヒーはあるかな?

土曜のお茶タイム、縁側に腰掛けて待ちます。
でも、その待ち時間も、カエデの木漏れ日と
気持ち良くそよぐ風に、癒されていきます。
自由が丘にいることを忘れてしまいそう。
この日本家屋は、大正末期に建てられた茶室で、
その後、昭和のはじめに夏目漱石の長女筆子の婿が
「古桑庵」と名付けたそうですよ。
よくわかりませんが、由緒正しき茶室らしいです。

待っている間に、コーヒーから別のものに意識がかわっていきます。

じゃ〜ん、クリームあんみつ。
うまい。

写真を撮り忘れましたが、
お水が入っていた細いグラス用の
お座布団のようなコースターが可愛い。

「古桑庵」は人形作家の 渡辺 芙久子さんの
ご自宅 兼 カフェなのです。
ギャラリーも併設されていますが、カフェの中にも
お人形が飾られています。

箪笥の上に飾られていたのは、
「ねずみの嫁入り」。

  2011/5/20  ビビンバ弁当  

ビビンバ弁当とオレンジ

ユッケも肉そぼろもない、ナムルと玉子だけのヘルシーバージョン。
ナムルは、大根、小松菜、豆もやし、ピーマン、ぜんまい、キムチ。
早く食べたくて、お昼が待ち遠しかった。
私はどんだけビビンバが好きなんだか。

ボロボロになるほどに読み倒した、
韓国の料理研究家のジョン・キョンファさんの書かれた
「きょうも、おいしかったね。」の本に書かけれているけれど、
ビビンバの正しい発音は、「ビビンバ」とはちょっと違う。

正しくは「ピビンパ
言い難っ。
「ビビン」ではなく「ピビン」
「バ」ではなく、「パプ」
小さく「プ」が入り、口を閉じるんだって。

「ピビン」は、混ぜる、「」はご飯の意味。
よって、「混ぜご飯」なわけで、ぐちゃぐちゃに混ぜて食べるのが正式。
でも、お弁当を ぐちゃぐちゃにして混ぜるのを恥じらいまして、
あまり混ぜずに端から少しずつ食べたのよ〜。
やっぱり混ぜた方が美味しいのよ〜。

ピビンパ
やっぱり発音し難い。

  2011/5/19  厚揚げの鶏ひき肉挟み焼き  

厚揚げの鶏ひき肉挟み焼き
コーンとインゲンのチーズ焼き
スナップえんどう
大根と大豆の煮物
ミニトマト
ブロッコリー

今年ベランダ栽培するのは、三年目になるゴーヤ、
バジル、しそ、ミント、イタリアンパセリ、山椒、
今年初めてのチャレンジになるオレガノです。

ゴーヤは苗の数を減らし、ゆったりと配置し
支柱とネットもすでに張って準備万端。

オレガノはすっごくいい香に惹かれて
苗を買ったんだけど、不勉強なので手探りスタートになる。
ネットで栽培方法でも検索してみようかな〜。

  2011/5/18  牛カルビの焼肉弁当 

牛カルビの焼肉
ブロッコリー
ミニトマト
ゆでたまご
ピーマンとしいたけの焼肉のタレ炒め
つくねのチリソース

昨日の海老チリの残ったソースは、
冷凍しておいた「つくね」に絡ませました。
もっと全く違うようなものに変身させたかったのに、
私の腕前が伴わず、面白くない変身です。ううう残念。

残念なことはもうひとつ。
本日のメインの牛カルビの焼肉は4枚も使っているのに
お弁当箱の奥に指定席を作ってしまったために
小さくこじんまりとしか写ってない・・・。
お弁当に入れる場所も重要なんだなー。
奥が深いよ、お弁当。

  2011/5/17  海老のチリソース弁当  

海老のチリソース
もみじ笠の胡麻味噌和え
蒸しサツマイモ
ちくわのキュウリ射込み
ブロッコリー
ミニトマト

夕べの海老チリをお弁当に入れたけど、
チリソースも、余ってしまった。
ソースだけでも捨てるのが悔しいので、
明日のお弁当にソースを利用してみようと思う。
これぞ「おかず回し」
どんなふうに、まわせるか。

この黄色のお弁当箱もおNEWです。
もちろん100円ショップでございます。
なんだか、ほっとくとドンドン量が入ってしまうので、
気をつけないと、大変なことになります。

  2011/5/16  イイダ牧場」の牛乳  

イイダ牧場」の牛乳。
ノンホモ、低温殺菌。
ノンホモだからクリームラインができてる。
よく振らないとね。

ホルスタインとジャージーとブラウンスイスのブレンド、
それぞれの味を比べたことはないけれど、
濃厚で甘い後味。
こんな牛乳を毎日飲めたら嬉しいけど、
900ml.で700円は、我が家では高価過ぎだ。

ラタトゥイユ
野菜の豚肉巻き
コーンクリームコロッケ(冷凍食品)
ジャガイモと枝豆の肉味噌和え
ブロッコリー
ミニトマト

昨夜の残りのラタトゥイユと、
ふろふき大根に使った残りの肉味噌を
ジャガイモと枝豆に和えたもの。
いかに夕飯のおかずを使い回すかが
お弁当作りを楽にさせる秘訣かな。

会社で、お弁当を温めようと電子レンジの扉を開けた。
すると、ぷわ〜んと、魚の匂いが襲いかかってきて、
レンジの中は、そぼろ状の魚のカスがいっぱいだった。
誰かが温めるときに爆発かなんかさせて、
カスをそのまんまにしていったんだな〜。
しかしまぁ、よくこんな状態で立ち去れるよ。ありえな〜い。
「この人の後にトイレに入ったら、汚れている可能性大だね」
「こぼしたら、ちゃんと拭こうよね〜」と、ぶつぶつと独り言を言いながら、
私が拭かせていただきました。やれやれ。。

  2011/5/15  日曜は短すぎる  

astarothさん宅で油揚げのシラスピザを頂いたのをヒントに
冷蔵庫にある「キムチ」と「わさび菜」を使って、
おやつに、薄焼きピザを2種類 作ってみました。

まぁ作ったと言っても、小さく刻んだ漬物類と溶けるチーズを
油揚げに乗っけてオーブントースターで焼いただけ。
簡単なのに、サクサクとしてて美味し〜♪
こりゃ、いろんなの作れそうだ。

夕飯は冷蔵庫の野菜掃除のためラタトゥイユ。
それに昨日JA
直売所のわいわい市で買ってきた大根は
「風呂吹き大根の肉味噌がけ」に。
山うどは「酢味噌和え」と皮は「キンピラ」に。
新玉ねぎはおかかをかけてお醤油で。
このへんで疲れて、汁物を作るのは諦めた。
日仏合体の晩御飯は、肉、魚なしの野菜のみだね。
でも決してベジタリアンではありませんよ。

  2011/5/14  日本一小さい牧場  

湘南台駅からバスで行ける近場にある、
「日本一小さい牧場」の「イイダ牧場」に
遊びに行って参りました。

暖かい土曜日ということで、ミルクハウスは大盛況。
ソフトクリームやジェラート、牛乳などが売られています。

牛乳も買いたかったけど売り切れ。
「ここから上に行ったとこのJA直売所にもあるから行ってごらん」と

店主さんからアドバイスをいただく。
そうですね、せっかくだから寄ってみます。

ジェラートのダブルを注文。
抹茶とクリームチーズの濃厚の方(さっぱりタイプもある)
ミルクと小倉

ミルクハウスの裏手にある牛舎の前のベンチで
ジェラートをいただきます。

さっぱりしててダブルでもペロリ。
すっごく美味しい♪

イイダ牧場はもともと30頭ほどの乳牛が飼育され、
一日600ℓの牛乳を供給していたそうです。
しかし牛乳の価格が下落し、牧場の維持存続のため、
乳牛の数を減らして、アイスの製造販売を始めたのだそうです。

酪農家にとって牛の頭数を減らすというのは
収入を減らすという発想でしかなかった時代、
多くの人に反対されたのだそうです。
しかし、その決断は大成功。
今では北海道などからも視察に来られるほどだとか。

牛舎には子牛を含めて15頭いました。

黒白のホルスタイン種と、この写真のブラウンスイス種、
それからジャージー種、そしてブラウンスイスとジャージーのハーフ。
乳量の多いホルスタインだけでなく、
美味しいチーズを作ることでも知られるブラウンスイスと
脂肪分多いミルクを出すジャージーとを混ぜているので、
量より質の美味しい牛乳が作られます。

ブラウンスイスの子牛は可愛らしい表情を見せてくれました。

さぁ、JAの直売所へ向けて歩き出します。
しぱらく上の方向へ歩いていても、それっぽいものが見つかりません。
またまた近くにいた農作業中のおばさんに聞いてみますと、
「歩いていくの?そりゃ遠いよー。休憩しようと思ってたとこだから、
車で送ってってあげるよ」と。ご迷惑だからとお断りしたのですが、
「大丈夫、大丈夫」とJAの直売所まで送ってくださいました。
ありがたいことです。ほんとにありがとうございました。
受けたご親切は、私が他の誰かに親切にすることでお返ししますね。

ご親切なおばさんが送ってくれたJAの直売所のわいわい市。
花、野菜が特に安いね〜!
ここの近くに住んでる人がうらやましい。

目当てのイイダ牧場の牛乳もしっかりゲットしました。
牛乳は安くないの、900ml.で700円です。

  2011/5/13  ミートボール弁当  

鶏ひき肉入りの炊き込みご飯
明太子海苔入り卵焼き
ミートボール(市販)
にんじんとツナのサラダ
かぼちゃのレンジ蒸し
ピーマンの梅ゆかり和え
ミニトマト

昨日は同期入社のさなえの誕生日でした。
彼女は10年ほど前に結婚して会社も辞めて、
それからはずっと長野に住んでるのですが
今回、誕生日プレゼントを長野に 旧姓宛で贈ってしまった。
宅配のドライバーさんからさなえに「苗字が違うけれど」と電話が入り
「すぐにMiwaだな〜、と思った」って。(汗)
つい最近結婚したなら、まだしも、10年近くも経って間違えるとは。
・・・ボケたか。

  2011/5/12  ポテトフライ弁当  

赤米ごはんと野沢菜
ポテトフライ
鶏肉の照り焼き
かぼちゃのレンジ蒸し
コーンと枝豆のサラダ
ミニトマト

夕べは久しぶりにポテトフライだったので、お弁当にも。
何年ぶりだろうか。
小学生の頃、母はパートに出ていたので
土曜日は父が肉屋からポテトフライやコロッケ、
ハムカツ、ポテトサラダなどを買ってきていて
小学校から半日で帰ってきた私と弟と
『笑って笑って60分』を見ながら食べたものだ。
ポテトフライは、土曜日の昼ご飯の味。

同時期に 『みごろ!たべごろ!笑いごろ!』という番組も
大好きでよく見てたなぁ〜。
伊東四朗、小松政夫とキャンディーズ が
コタツの上で『電線音頭』も歌って踊ってたなぁ。
「人の迷惑顧みず、やって来ました電線軍団!」
チュチュンがチュン、チュチュンがチュンってね〜♪
知らん?

  2011/5/11  ちょうどいい大きさ  

鮭と梅ゆかりご飯
ピクルス (カリフラワー、さつまいも、蓮根、きゅうり)
シャウエッセンウインナー
かぼちゃとコーンのサラダ
海苔入り卵焼き
ミニトマト

あれ?新しいお弁当箱?と思われた方、
うひひ、ありがとうございます!
よくお弁当を見てくださっている証拠ですね。
そうなんです昨日、買いました。
100円ショップですけどね。

ピンク色とブルーグレーの二種類あるはずなのですが、
このサイズだけがピンクが売り切れでしたので
ちょっぴり不服ですがブルーグレーを買いました。
色はともかく、食べ終えたお腹具合からすると、
私にちょうどいい大きさって感じです。

  2011/5/10  各駅停車  

鮭ほぐし乗せごはん
エビのすり身のカツ&タルタルソース
かにかまとコーンのサラダ
パプリカの肉味噌和え
ちくわのオクラ射込み
ミニトマト

今日は会社までの通勤中、
各駅停車に乗ったこともあり、
全部の過程で座ることができました。
疲れ具合が全然ちがうなぁ。。
少しずつ片付けよう。。

  2011/5/9  炊き込みご飯弁当 

炊き込みご飯
ウズラのスコッチエッグ
二種のピーマン梅ゆかり和え
にんじんとツナのサラダ
コーンとインゲンのチーズ焼き
スパムソテー
ミニトマト

昨夜は家でご飯を食べなかったけど、
両親が『炊き込みご飯』だったので
残りをお弁当用にゲットしました。うひ。
スコッチエッグは以前多めに作って冷凍しておいたものだし
にんじんのサラダは毎度のお惣菜だし、
こうして作り置きがしてあると
心の余裕につながります。

いろいろ冷凍しておきたいのに
冷凍庫がいっぱいなのは困りもの。
少しずつ片付けよう。。

  2011/5/8  食で絆を深めよう!パート2 ワイン編  

3年前に通っていたポケットワインサロンのK先生宅での同窓会で持ち寄られたワインを一挙アップ。
簡単なコメントも自分のための覚書として載せときます。

シャンドン ブリュット NV
モエ・エ・シャンドンがオーストラリアで作るスパークリング。
以前はグリーンポイントという名が付いてたけど、今は消えてるよう。

サンセール シャトー・ド・フォンテーヌ・オードン 2006
クレマン・ド・ロワールが有名なラングロワ・シャトーが作るサンセール。しっかりとした味わいです。

ジャパンプレミアム甲州2008
とても淡い色でサラッとした飲み心地。

マルサネ・ブラン 2008
ミッシェル・マニャン
が手がける。コート・ド・ニュイ最北のAOC。
素朴な野暮ったさが魅力です。

ソフィア・スパークリング ブラン・ド・ブラン 2009
コッポラが娘のソフィアの結婚のお祝いを記念して作ったスパークリング。セパージュは不明ですが、ブラインドではリースリングを強く感じました。
アメリカのモントレーで作られています。
 

アンリ・ジロー エスプリ 2009
わっ、嬉しい。トースト、蜂蜜の香りで美味しい!はじめて頂いたが、完熟した黄色い果物(桃や梨)などの風味と、旨みとミネラルの余韻が残ります。Mさんの自宅の近くではアンリ・ジローが安く買えるのだかと。いいなー。

セッペルト・スパークリング・シラーズ1992
豪州・バロッサヴァレーの大手、セッペルトの赤のスパークリング1992年のミレジメ。色は黒っぽい赤で泡もしっかり。とても強い風味に豪州のシラーズの強さを感じます。

バローロ・ブレッツァ2006
ソムリエT君ご提供。飲み頃はまだ先で、少し開けるの早かったかもね。
ル・オー・メドック・ド・ジスクール2006
メドック3級マルゴーのセカンドが「ラ・シーヌ・ド・シレーヌ・ド・ジスクール」だからその次のサードワインに当たります。バランスの取れた美味しいワイン。ピーマンの青い香りが特徴。

コノスル 20バレル ピノ・ノワール、2008
チリの南部で作られる自転車マークでお馴染のコスパ良しのコノスルが手がける数量限定の高級シリーズです。ピノ・ノワールとは思えない迫力に驚き。

シャトー・ペトリュス1988
飲んでない。ソムリエT君が20万くらいするんだと見せびらかしてくれたワイン。なぜかK先生宅のセラーに預けっぱなしらしい。「地震もあるし責任もてないよ〜」と言う先生。そりゃそ〜だ。じゃ飲んじゃおう!と唆しても、首を振ってる。ケチっ。(笑)

ヴォーヌ・ロマネ 1er Cru・クロ・パラントゥー 2005
これも飲んでない。エマニュエル・ルジェというアンリ・ジャイエの甥。5万くらいの代物。これもソムリエT君が先生のセラーに預けっぱなし。いらないのか?

シャトー・グラシア 2003
これも飲んでない。サンテミリオン グランクリュ。畑はわずか2ha。ソムリエT君が先生のセラーに預けっぱなし。飲む前にソムリエT君に何かあったら、皆で3本とも飲んでもいいという確約を取り付けた。(鬼)

  2011/5/8  食で絆を深めよう!  

チーズプロフェッショナルの受験対策のため
3年前に通っていたポケットワインサロンのK先生宅で、
年に何回か同窓生が大勢集まって、
銀座のイタリアンシェフI君の料理を楽しむ会。
今回のテーマは「がんばろう日本★食で絆を深めよう」。
東日本大震災で被災された
東北地方の食材をメインにしたメニューです!

当日、横浜の伊勢丹で慌てて買って持参したのは
冷えてる赤いリボンのマムのシャンパン。

K先生と一緒にランスに行った時に、
メゾンの見学した思い出のボトル。
日本の復興への祈りをこめて乾杯。

バルテッリーナ風そば粉のクレープ 
   彩り野菜を巻いて

揚げた春巻き、生春巻き、トルティーヤ、納豆巻きなど
私はどうも巻いた物が好きなんだと、最近気が付いた。
クレープよりはトルティーヤに似ている。美味しい。

気仙沼フカヒレとじゅんさいの
   「ズッパ・ディ・ボンゴレ」

あさりの磯の香りが広がり
じゅんさいのジュルジュルとした食感と
コリコリしたフカヒレが面白い一品。

みょうがと新ショウガの赤ワインビネガーマリネ

まりちゃんの茗荷好きに合わせて
たいがい茗荷料理は一品ついてきます。
赤い色が綺麗。

房州鴨川活かんぱちと山うどのタルタル

かんぱちと山うどを合わせようと思うところが
私の発想にはないので驚き!

牛肉トリッパのカリカリソテーと
    
千葉我孫子フルーツトマトのオーブン焼き

苦手な食べ物が少ない私ですが、
内臓が苦手なんですねー。
なのでちょっとだけ摘んだだけ。
やっぱり内臓。

香ばしい駿河産の桜海老と
    千葉我孫子フルーツトマト・新玉ねぎのシソベーゼマリネ

甘いフルーツトマトにサクサクの桜海老!
そしてバジルのジェノベーゼではなく、紫蘇のシソベーゼ。
シソベーゼなんて初めて聞いたけど、美味しい。
この3つの組み合わせも、斬新。

青森産の小ヤリイカのソテーと
   千葉我孫子産
焼きトマト ケッパーソース

I君のイカの料理は、いつも柔らかくておいしいの。
ワインが進む味。

コラーゲンたっぷりトスカーナ風 豚足、耳、舌の
    テリーヌ「ソプレッサータ」

コリコリ、プリプリした食感が楽しい。
明日は肌プリプリ?と口々に言い合う乙女達。

青森下北半島 活ひらめのカルパッチョ
    芽ネギとアンチョビを巻いて

写真では写ってなくて残念なのですが、
お皿もガラスのひらめ?カレイ?の形をしています。
それも大小の2つあり、親子でテーブルを泳いでました。
可愛い

北海道産・白魚と新じゃがいものサラダ からすみがけ

ポテトサラダに白魚!そしてからすみ!
思いがけない取り合わせに驚いてばかりの本日、
白魚なんて自分では買わないから、
またIくんに作ってもらおー。

福島産・白アスパラと北海道産・生ウニの
    3時間前に手打ちしたフェットチーネ

うにの甘みとホワイトアスパラの微かな苦味が
生クリームで優しく包まれていて美味しい。
なんとも贅沢なパスタです。

富山湾・ホタルイカと山形産うるい
    行者ニンニクのリゾット

お腹がいっぱいでも食べられちゃうね。
ホタルイカが特に美味しい。

蔵王牧場より蔵王牛モモ肉と
    いろいろなキノコのストウブ蒸し焼き

美しいピンク色の蔵王牛モモ肉、
肉の旨みがぎゅーっと詰まってます。

春の野菜たっぷり!真理子スペシャル「フルーツタルト」

真理子ちゃんか作るケーキはいつも綺麗で
そして美味しいけれど、このタルトはとびきり好き。
フルーツがたっぷり乗っていて、クリームが甘すぎず、
本当に美味しかったよ!

次は、持ち寄りワイン一挙アップします。

  2011/5/7  軽い白の辛口ワインに合うチーズ  

チーズ講習のテーマは「軽い白の辛口ワインに合うチーズ」
1本目(左)カピテル・フォスカリーノ 2009(アンセルミ) 
質より量志向のソアヴェDOCを名乗らず、高品質のワインにするため
あえてIGTとして売っている、頑固職人が作るワイン。
ボリュームがあり美味しい♪2300円くらい。
2本目(中央)パコ・イ・ロラ 2008(ロサリア・デ・カストロ)
リアスバイシャスのアルバリーリョから作られるスタイリッシュなワイン。
ネットでは3000円くらいから買えるみたい。
3本目(右)ブルゴーニュ・アリゴテ 2008(ドメーヌ・シュヴロ)
レモンのような柑橘の風味、軽めの代表のようなワイン。

サントモール・ブラン
トゥーレーヌ地方で作られていて、バトン型であり大きさも250g程度で、麦わらが1本きちんと通ってるのに、AOCチーズの「サントモール・ド・トゥーレーヌ」を名乗れない理由は、木炭粉(灰ではない)がまぶされていないから。
日本には木炭粉をまぶしたての真っ黒なサントモール・ド・トゥーレーヌはなかなか入荷しておらず、フレッシュなものというとこのタイプが多い。食べてみると水分が多く酸味も強め、ヨーグルトのような風味ですので、同じくフレッシュ感のある白ワインと合いますね。

ピアーヴェ・メッツァーノ
きゃ♪2010年5月にDOPに認定されたぱかりのピアーヴェ・メッツァーノ。まだ教本にも載っていない新しいチーズでござい!ヴェネト州ベッルーノで生産される非加熱圧搾タイプです。

カムイ・スイ 北海道・興部町の冨田ファームが作るチーズアイ(穴)が特徴のエメンタールタイプ。アイヌ語で「神の穴」の意味。冨田ファームさんとは2月の「日本の銘チーズ百選」でチーズフォンデュのイベントをお手伝いさせていた間柄。あの時に使っていたチーズのひとつが、コレでした。日本でエメンタールタイプを作って販売してるのは、おそらくここだけ。フロピオン菌酸の働きで穴を作るため温度を高めにするのですが、そのせいで雑菌も繁殖しやすく製造は容易くありません。どこで習われたのでしょう?今度またお会いする機会があれば伺ってみたいと思っています。さて感想。チーズアイは小さめで少なめ、口当りは少しゴムっぽい。独特のほろ苦さはあるがミルクの甘みがもっと欲しい。まだ新登場のチーズなので、もっと改良されていくでしょう。

クアドレッロ・ディ・ブーファラ  イタリアのロンバルディア州で水牛のミルクから作られるウォッシュタイプのチーズです。クアトロ・ポルトーニ社製。同郷のタレッジョの水牛版って感じかしら。外皮に近いところは、黄色味が強くなっていて、中央には芯と呼ばれるまだ酸味を残した部分がある。「意外と黄色いじゃん」という印象だ。というのもモッツァレラなどの水牛のチーズは白いので、「水牛のチーズ=白い」というイメージを持っていると、時々こうして騙される。濃厚な複雑な味わいで美味しい。

クアルティローロ・ロンバルド
イタリアのロンバルディア州で作られる4番目の牧草を刈り取る時期に絞ったミルクから作った・・という意味の名前を持ちます。外皮は塩水でウォッシュしてあるためオレンジ色。ミルクをかなり脱脂しておりM.G.が30%しかありません。そのせいかと思いますが、とても色が白い。これはまだ熟成が若めなので芯の部分も多く、酸味のあるフレッシュな味わいです。

アルスア・ウジョア
スペインの北西にあるガリシア地方で作られる牛乳のチーズ。むっちりムチムチ。お供え餅のような形をしています。何度アルスア・ウジョアを食べても思うのは「不二家のミルキー&マヨネーズ」の味が必ずするということ。マヨネーズと言っても、アメリカの瓶詰めタイプの酸味の弱いタイプのね。優しい味わいで美味しい。もっともっと安く買えたなら毎日でも食べられるチーズ。ワインでチビチビ食べるというより、ハンバーグの上にドーンと豪快に乗せて、とろ〜んとしたところを食べたいな。

トゥーマ・ランガローラ
イタリア、ピエモンテ州の白カビタイプのチーズ。牛乳と羊乳が混ぜてあり、乳脂肪M.G.50%もあります。そう聞くと「濃厚なの?」と思いますが、ぜんぜんそんなことなく、あっさりと食べやすいタイプ。初心者大歓迎のチーズですね。言い換えてみれば、羊のミルクを使っていながら、味に深みというか複雑さありません。白いカビも固めのコリコリした感じです。

レスターシャー・レッド
チーズ仲間がパリのHISADA2号店「1区 パレ ロワイヤル オペラ店」で買ってきてくださったイギリスのレスターシャーのレッド。フランスのお土産にイギリスのチーズを買ってくるなんて、オジサマ〜、あまのじゃく。フランス土産のイギリスレスターシャー州の名ついた、オレンジのチーズはアミノ酸の結晶が見られ、味わいも色も長期熟成のゴーダに似ていた。

ブルビ
フランスのバスク地方のチーズ屋さんで買われたという名も無き羊のチーズ。いや、ラベルには書いてある名残が見える「CHI___」という名なのだろう。少ない情報で調べてみたがやはり分からず。味わいは同郷のオッソ・イラティとはぜんぜん違って、どちらかというとイタリアの島の羊のチーズというイメージ。味わいも素朴でそんな感じ。

  2011/5/6  鯛飯弁当  

鯛飯(昨夜の)
人参とインゲン豚肉巻き
かぼちゃの煮物
たけのこの木の芽味噌合え
山葵菜の三杯酢
にんじんとツナのクミンサラダ
ミニトマト

秩父で大量に買ってきた山椒の木の芽、
惜しみなくふんだんに使えて嬉しいな。
綺麗な木の芽はそのままの形で
濡らしたキッチンペーパーに乗せて保存し、
フードカッターで細かくしたものは、
白味噌で木の芽味噌にしたものと、
バジルのようにオリーブオイルでソースにして、
全部で三種類にして保存しました。

枝や刺をとったり、綺麗な葉を並べたりと
なんだかんだで2時間以上かかったけど
こういう下処理みたいな仕事は結構好きなのよ〜。

  2011/5/5  秩父土産で旅行は続く  

秩父で買った「わさび菜」、お初です。
わさび菜は普通の青葉のように茹でても辛味が出ないそうなのです。
お店のご夫妻に教わった失敗しない辛味を出す方法は
洗って適当な大きさに切り、熱湯を回しかけるか又は
熱湯に漬けて箸で3回グルグルまわし、お湯を切り、
タッパーに入れて、激しく振る(シェイク、シェイク)。
そして蓋をあけずに、そのまま放置してゆっくり冷ます。
これが簡単で失敗のない方法なのだそうです。
教えてもらった通りに作ったら、ちゃ〜んと辛くできました。
三杯酢で和えると、辛くて美味しい♪

これまた秩父でイチゴ用のパックに2つ分も買った、
山椒の木の芽で「木の芽味噌」を作りました。
タッパーに入れて表面の色が変わらないように
ラップで空気が入らないようにふさいで、冷蔵庫で保存。

タケノコと相性がいいけれど、ジャガイモともいいらしい。
何に使おうか、考え中。

今夜の夕飯。
鯛めしと、鯛の潮汁、
秩父土産の焼き椎茸(写真は3人前)、
タケノコの木の芽味噌(写真は3人前)と
わさび菜の三杯酢、
ニンジンとツナのサラダ 以上。

こういう料理が最近はたまらなく好き。

  2011/5/3  CEPAGEジャポン  

楽しみにしていた「CEPAGE ジャポン」
今日のテーマは「世界のワインで楽しむ元気が出るテーブル」
まず1本目は泡で乾杯。
ナヴァロ コレアス ブリット マルベック ロゼ 
変わったボトルに入ったロゼのスパークリングで
イチゴやスイカの香りに落ち着いたロゼの色でスッキリ辛口。
これで1,280円は驚き!

前菜は可愛らしいのが3品。

2本目は日本から、樽熟甲州 2009 池田ワイナリー
ライムやグレープフルーツなどの柑橘の香りが強く
樽の香りは控えめなのに、ところがとっこい、
飲むと喉から鼻に樽の香りが一気に抜ける。
1,500円。

簡単ふわふわサーモンのテリーヌ。
わさびマヨネーズソースとマッチ。

3本目は、九州熊本からのエントリー。
KISS KIKKA シュルドネ 2008 熊本ワイナリー
写真を撮り忘れたため、
熊本ワイナリーさんから画像を借用。
「自然豊かな菊鹿の大地に感謝のくちづけを」
という意味で名付けられたとか。
熊本でこんなにしっかりとしたシャルドネが
作られていたとは驚いたわ〜。
今日の人気ナンバー1でした。1,583円。

4本目は、南アフリカ共和国から
essay 2009 ホセ・コンデ
シュナンブラン95%、ヴィオニエ5%
たった5%のヴィオニエが効いてて、
味わいを締めていて美味しい♪
驚くお値段が740円。
こんなの740円で売られたら、日本のワイン辛いよなー。

鱈とヒヨコ豆のカレー煮込み。
豆食い人には、こういうのたまりませんなー。

5本目は、LE VENT 「風」 ドメーヌ・ド・ラ・ガランス 2009
フランスのラングドックでは珍しいピノ・ノワール100%
ワインという異文化への理解に感謝が込められた
日本限定に漢字の「風」の文字が入っています。
味わいはピノらしからぬ濃厚でタンニンしっかり、
風で喩えるなら「熱風」かな。2,180円

ポークソテー カシスプルーンソース
美味しい。

6本目は、またまた写真を撮り忘れちゃって・・・・。
リアルワインガイドの旨安大賞に輝き
表紙を飾ったフォトジェニックちゃん。
カルチェロ “C” フミーリャ 2009 ボデガス・カルチェロ
モナストレル40%、テンプラニーリョ40%、カベルネ・ソーヴィニヨン20%
"C"のマークと、首のシマシマが特徴。1,350円。

カシスとかプルーンなどの黒い果実のジャムの香りも漂い
なるほど、ポークソテーのソースとピッタリだ。

最後はフランス土産のからチーズを。
チーズにはレーズンとワインのコンフィチュール。
コンテ、カマンベール、サントモール白カビまとい。

突然、チーズの説明を求められ焦る。
酔っ払ってる上に、チーズのパッケージも見なかったけど
たぶん間違ってないと思う・・・(汗)。

デザートはイチゴのバルサミコマリネ マスカルポーネクリーム
こういうデザート大好き、美味しい。
大人のデサートだね。

お教室なんだけど、13人で13本も飲んじゃうこの会、
最後はもう、みんないい気分ですっかり宴会です。
たのしかった〜♪
次はいつ〜?

  2011/5/2  木の芽和え  

タケノコの木の芽合え
明太子入り卵焼き
パプリカのゆかり合え
はんぺん焼き
ミニトマト

秩父で大量に買った山椒の木の芽を使って
普通のたけのこの煮物を木の芽和えに変身させました。
さわやかな風味です!

飛び石連休なので、今日は出勤。
それも3時間半の残業だった。

  2011/5/1  秩父の芝桜  

昨日は、お世話になっている港南台の美容室
「ドゥ・ショワ」でカットとカラーしてもらい綺麗な私。ふふふ。

去年、あるパーティで知り合ってから仲良くしてもらっている、
2つ年下の独身埼玉美人の景子ちゃんと、秩父へ日帰り旅行。

このゴールデンウイークにどっか行こうということになり、
景子ちゃんが芝桜を提案してくれました。
秩父はみーしゃのマスターのご実家があり、
8年ほど前、秩父川瀬祭に連れてきて下さったことがあるけれど
芝桜は見たことがなかったし、圧巻だと聞いていたので、
その提案に大喜びで乗せていただくことに。

池袋で待ち合わせして、西武鉄道で秩父へ向かいます。
遠足のようにお菓子を食べてたら
11時前には西武秩父駅に到着!

駅から芝桜の会場である羊山公園まで
山桜を見ながらのんびり歩いたので、
駅から20〜30分ぐらいかかったかな。
会場の手前には、特産品売り場や食べ物屋台も沢山。
まだ芝桜を見る前だけど たまらずに、
苺を1パック200円で買って食べる。「あまくて、おいし〜ね♪」

入場料は今年は震災を配慮して無料です。
私個人の考えでは、無料にしないで入場料を取って、
その集まった金額を義援金にまわした方が
効果的なんじゃないのかなーと思うのですが。
まぁ、考えは人それぞれ。

じゃ〜ん!芝桜。すごーい、芝桜、ばっかり。
17,600uに40万株以上の芝桜が植えられています。
一面が芝桜の絨毯のようです。
色の違う芝桜で描かれた模様は、
秩父夜祭の屋台や笠鉾の囃し手の襦袢模様と
躍動感をデザイン化したものだそうですが・・・
・・・ん、私には、ちょっとわかんないけど。

芝桜と言うと濃い目のピンクの花を想像しますが、
実際には白や紫とか沢山の種類があって、
パンフレットには9種類も使われている書いてありました。
白に薄いピンクが混じった「アメージンググレース」や
「多摩の流れ」私のお気に入り。

以前、満開の時に来たことがある景子ちゃんは、
今日の咲き具合がベストではないと思うらしく
「もっと咲いてると思ったのにごめんなさい」と
私にすごく気を使ってくれるけれど、十分に私は大満足よ〜。

お土産屋さんで、キティちゃん秩父限定バージョンを発見。
芝桜の絨毯の上に羊のキティちゃんのストラップを
お揃いで自分用にお土産を買った。
ふふふ、恋人同士じゃないんだから・・・。(笑)

花を見た後は屋台でいろいろ買って食べましょう〜♪
*しいたけの炭焼き
*牛カルビのジャンボ串焼き
*みそポテト
*タケノコ炭焼き

そして秩父の野菜ブースで、珍しい「わさび菜」と「もみじ笠」なるもの発見!
わさび菜を食べたことが無いのと告げると、
お店の方が下処理の仕方や食べ方を丁寧に教えてくださり、
つまみに持ってきたという三杯酢で合えた完成品までご馳走してくださいました。
「口を開けずに食べるんだよ」
ん〜、ワサビのツーンとくる風味があって、美味しいなぁ〜。
「わさび菜」と「もみじ笠」どちらも購入。

羊山公園を出て、御花畑駅から電車で25分くらいかな、
長瀞方面にあるカキ氷屋さん「阿左美冷蔵」へ向かいます。
長瀞の宝登山麓から湧き出た沢の水の天然氷のカキ氷なんですよ。

以前、みーしゃのマスターのご家族に
車で連れてきていただいたことがあったけれど、
あの頃より、ずいぶん洗練されたというか、
こんな看板も置かれてちょっとしたカフェ風?
商売づいたという印象です。

カキ氷には「乙女の苺ミルク」とか「ピーチ姫のヨーグルト」
「白雪姫のホワイトキャラメル」、「メロン王子のミルクリッチ」
注文するのが恥ずかしいような名前が付けられています。
昔は、「抹茶黒蜜」とか「あずき」とか「いちご」とか
シンプルな名前だったのにね〜。

迷いながらも「せん茶あずき」を2つと注文すると、
お店のお婆さんが首をかしげてるから・・・
「ダメ?」と聞くと、
「同じのじゃ飽きるから・・・」だって。
「じゃあ苺ミルク、乙女のね?」と注文すると、
お婆さん満足げ。

せん茶あずきには、薄めのコンデンスミルクが付きます。
苺ミルクは氷だけの状態で出てきて、
イチゴミルクソースを自分で少しずつかけるスタイル。

なぜか頭にキーンと一度も来ないのが特徴で、
飽きずにバクバク食べられます。
やっぱり美味しいなぁ〜。人気なはずだ。
後から知ったことですが、暑い日はざらめ状に、
涼しい日は細かく削るのだそうです。

古い民家に懐かしさを感じるのは
おばあちゃん家の匂いがするかららしい。

また電車で御花畑駅まで戻り、
教えてもらったパン屋で夕飯用にサンドイッチを買い
西武秩父駅の仲見世で、肉厚のしいたけ、しゃくしな漬、
パックにたっぷり入った「山椒の木の芽」を2パック購入。
お土産に買った野菜で旅行の続きを楽しみましょう♪

景子ちゃん楽しかったね、またどこか行こうね!!