HOME

  2017/8/27  カノムチーンナムギョウ   

錦糸町でタイ料理教室。
タイの北、チェンライスタイルのカノムチーンナムギョウ。
今回はそうめんではなく、ベトナムのブンを使用。
トマト味のソースに団子になったミートソースが入ってる。
コクがあって、とても美味しい。
副菜は、丸若鶏を使ったターメリック蒸し。
ふっくらジュシーで美味しいわん。

  2017/8/25  ソンポーン@新店舗   

タイ仲間とシリーズ化してきたタイ料理屋めぐり。
今日は移転したばかりの浅草ソンポーンへ。
数年前からタイに帰ると言い続けてきたママさんだが
帰るのをやめて、大きな店舗に移り再出発されました。
前のカウンター5名の満席の小さなお店から、
一気に30名以上は入るであろう大きな店に変わった。
ママさん大忙しで、私達の座った座布団の値札を
ハサミで切ってまわっているという微笑ましい光景。
「ママさん、私やりましょうか?」と言ったら、
「ありがとうー。でも大丈夫よー。」と短パンで駆け回っていた。

新しいメニューは定番のものしかなく、
今までのディープなものはできないみたい。
これはメニューにもあった、サイクロークイサーン。
コレ、最高に好き。
今まで食べたサイクロークイサンの中でも
ダントツに好きと言っていいだろう。

メニューにないので、予約時にお願いしていたネームクルック。
注文時に店員さんに「ネームクルックはできない」と言われて、
「えー予約時にお願いしてたのに〜」と言うと、
「え〜?ごめんなさい。確認してくる」って。
ママさん、作るって言ってくれて、食べることができました。
かなり酸味が強い味付けになっていた。
醗酵具合もあるのかと思うが、以前の味のほうが好きだ。

レモングラスのヤム。
かなり硬い緑の部分まで粗目に刻んでヤムにしている。
味は好きだけど、レモングラスが硬いなぁという印象。
先日のイサーンもそうだったけれど、
移転したばかりで急に席数が多くなったからか、
厨房が回らずに、1時間に1品しか出てこない状態でした。
もう少し落ちついたら、再訪したい。

  2017/8/22  酒廊 而空@幡ヶ谷  

チーズ仲間のヤギオくんと、まるちゃんとKちゃんと
幡ヶ谷駅すぐの四川料理と日本酒の店「酒廊 而空」で。
よだれ鶏と麻婆豆腐は特にすごく好き。
モンゴルから帰ってきたばかりのヤギオくんから、
モンゴルのチーズ(エーズギー)の製造の話を聞く。
ヤギの話、搾乳と催乳の話などなど、
マニアックすぎる話に花が咲かせながらも、メモることも忘れない。
まるちゃんからも、いろいろ教えてもらった。
チーズの勉強を始めてから約15年、まだまだ教わることだらけ。
惜しげもなく、いろいろ教えてくれる仲間は
ほんとうに頼もしくてありがたい。
これからもいろいろご指導お願いしますね〜♪

  2017/8/21  バイトゥーイのシフォンケーキ  

昨日のキレドさんでご一緒させていただいたS氏から
ホールで頂戴したバイトゥーイのシフォンケーキ。
以前、焼いてきてくださった時に、たまたまトイレに行ってて
食べそびれてしまった・・・なんて話をしてしまったのを
優しいS氏はずっと気にかけてくださっていたのだ。
食べそびれた話なんか、するんじゃなかった。
ホール1個はさすがに多いので、Tちゃんと半分こにしてもらい
昨夜と今日も両親と頂きました。
バイトゥーイの優しい香りが、S氏の優しい気持ちのようで、
ありがたく深呼吸、胸いっぱいに吸い込む。

  2017/8/20  千葉県四街道キレドさん 

四街道にある畑キレドさんの企画「畑と野菜料理の会」、
友人のTちゃんのお誘いで、横浜の田舎から駆け付けました。
だって野菜料理を教えてくれるのが、我らがMay先生なんだもん。
昨日も会ったばかりですけどね。
まずは畑で野菜の勉強と収穫です。
私が育てたわけでもないけれど、収穫の作業は楽しい。
こちらのキレドさん、畑で年間150種類の野菜を作り、
野菜を作って売るだけでなく、アトレエでランチも出されていて
今時のおしゃれな農家さんです。

かわいいお花は、おくら。
赤いオクラで、角がない丸くて柔らかいオクラです。
火を入れると色が悪くなるので、生がおすすめとのこと。
そのまま食べてみる。
うん、美味しい。
隣の列には、白い花バージョン、
出来るのは緑の丸いオクラ。

細くて長ーい茄子。
煮ても荷崩れにくい特徴とのこと。

May先生から習った料理はこちら、
海老と野菜のサワーカレー、
タイ語で、ゲーンソムクンバックルアム。
タイ中部のゲーンソムで、
鯵とタマリンドを使ったペーストは、
手作りしますが、フープロを使うので簡単。

もう一品はタイの卵焼き、タイ語でカイチョウ。
これはレッスンで何種類か習っている。
今回のは卵だけのシンプルバージョン。
卵焼きはごはんに乗せて、カレーは別添え。
キレドさんの野菜がこれでもか!と入ってて、
酸っぱいけれど、野菜の甘味が出ていて、
これなかなか美味しい。

デザートは、一緒に参加したS氏の手作りの
かぼちゃのシフォンケーキを全員に振る舞って下さいました。
甘味が優しくて、そしてふわっふわでしっとり。
お人柄がケーキに出ているなと思いました。
帰りは畑から家まで3時間かかりましたけれど、
遠足みたいで楽しかった!
ご一緒してくださったTちゃんSさん、ありがとうございました♪

  2017/8/19  簡単タイ料理 

錦糸町でタイ料理教室、今日は簡単タイ料理。
これは、豚バラ肉とたっぷり野菜の煮込み、
タイ語で、トムチャプチャーイ。
豚バラは皮付きがベストとのこと。
奥のヤオショーのハンガリー産のがいい。(自分メモ)
これ2時間煮込むけど、とても簡単で好きな味だ♪
煮汁多めなので、自分で作る時は煮卵を入れたい。
奥のは牛すね肉とセロリのサラダ
タイ語でヤムヌアラーイ。
バンコク名店のスパニガーの名物料理だって。これも簡単。

豚肉と黒オリーブの炒め物。
タイ語でムーサップパッナムリアップ。
揚げたニンニクチップをトッピングしてあって、
材料は少ないのにインパクトのある味です。
これもやることは簡単なんですけど、
黒オリーブのみじん切りが結構量があるので大変。

鶏肉とピーマンの炒め物。
タイ語でガイパップリックユアック。
プリックユアックって単語、知らなかった。
ピーマンのことだって。
これも材料は少なくて超簡単。
鶏のささみがプリッとさてなきゃダメ。
ピーマンはクタクタぐらいがベスト。

デザートは生徒のS氏手作りのレモンケーキ。
先生のベトナム土産の生姜のお菓子も添えられてます。
S氏のレモンケーキは以前も頂いたことがあるけれど
さすがプロの味、美味しいんだよね〜。

  2017/8/17  みーしゃ  

イニシャルМの三人で「うさぎ会」
なんで「うさぎ会」って名前になったのかは、
忘れてしまいました。
今回の「うさぎ会」はみーしゃです。
私も久しぶりなので、うれしい。
お久しぶり〜♪
シャンパーニュのマムで乾杯〜♪

前菜盛り合わせ。
大人気はレバー。
みーしゃのレバーは私の超おススメ。
私はもともとはレバーが苦手で、
食べられるけれど、我慢して食べてたのですが、
みーしゃで初めてレバーが美味しいと思ったの。

枝豆の冷製スープ。
豆の風味がドンと感じられる。
うまっ。

お刺身サラダは、サーモン。
サーモンは
珍しいなと思ったのだけど、
あれ?そう?という反応だったので、
たまたま私が食べてなかっただけのよう。
美味しい。
白ワインをグラスで追加。

海老のムース。
これこれ、これよ。
ソースも海老の風味が詰まってる。
しみじみ、好き。
この後、肉か魚を・・・と思ってたのだけど、
お腹がいっぱいになってしまい、ここでストップ。
もうフルコースはきつい年頃か。

デザートはアイス。
シェフからのサービスですって。
私の定番の、キャラメルとココナッツ。
いつもありがとうございます。
今夜も全部、美味しかったです。

  2017/8/10   イサーン再訪  

先日、ミッキーマウスがお出迎えしてくれたイサーンが
同じ浅草内で移転しましたので、行ってきました。
店は広くなりましたが、作るのはお母さんだけなので
出てくるまでがとてつもなく長い。
7時に入店して10時半までで3品しか出てこなかった。
1品は最後まで出て来なかったし、締めのカオソーイは時間切れ。
最初の一品は、ヤムマックア。
焼きなすのヤム。お味は結構カライが好き。。

そして2品目はあひるのラープ。
メニューにはないけど、お母さんと相談して、
あひる出来るっていうので、満場一致で。
これも美味しいね。

前回も食べたけど、とても美味しかったので、
注文したのは、ネームクルック。
好きな味ですよ、お母さん!
美味しいのになぁ・・・・とても惜しい。
私にとっては、出てくるのが遅いのと、
喫煙可のため、タバコの煙が襲ってくることが問題です。
浅草駅からも歩くので、家についたら0時40分でした。
遠いのも問題か。

  2017/8/9   ネイル

昨日のネイル。
前回と色を違えているけど、ほとんど分かりませんね。
イメージは桜貝です。
わずかにラメが入っているんですけど、
それもほとんど分かりませんね。
いいんです。

  2017/8/8   勝烈庵 

ランチはご褒美のステーキをいただいたが、
なんかね、写真は撮れなかった。
夜は予約していたネイルサロン。
終わって、なぜか頭の中が「とんかつ」になってしまったので、
和幸に行くも並んでたのでやめて、「勝烈庵」へ。
グラスビールも頼んで、ひとり宴会。
ぷは〜♪

  2017/8/7   前祝い  

よく行くランチの店で、蟹トマトクリームパスタを注文。
1,200円越えなので平日ランチには高いから
これを注文したのは初めてだ。
注文したのは、ちょっといいことがあったから。
半期の私の仕事が評価されまして、
ご褒美のステーキをいただけることになった。
今日はささやかな前祝いね。

  2017/8/6   土用の丑の日  

この夏は2度の土用丑の日がある。
今日は2度目なので、「二の丑」と呼ぶらしい。
大分から届いたこの鰻は、天然ではないけれど、
抗生物質など薬は使っていないというもの。
蒲焼きにしてすぐに急速冷凍、
冷蔵庫でゆっくり解答して、レンジで焼くらしい。
冷凍ってどうなのかな?と不安もありましたが、
身がふっくらしていて、皮まで美味しい♪
鰻丼は鰻を二重にして、たっぷり堪能。
これが家で食べられるならすごくいい。

  2017/8/5   歯医者とタイ展とイスラエル料理

朝から予約していた歯医者へ。
3か月に一度のディープクレンジングと定期健診。
歯磨きチェックでは、患者さんの上位1%に入る成績と褒められた。
そうでしょうとも。たぶん私、これ以上磨くのは無理。
私史上、ベストに頑張っていると言える。
死ぬまで自分の歯でガシガシ噛むため頑張る。
フッ素の定着時間を空けて、タイ料理でランチ。
久しぶりにパッタイを。
以前ほど、ここの店の味で満足できなくなった。
タイ料理屋さんでもらった割引券を握りしめて移動。

向かった先は上野の東京国立博物館。
日タイ修好130周年記念で開催されている「タイ展」へ。
混んでるとずらーっとチケットを買う列が並んでると聞いたが、
意外や意外、さくっと入れた。ラッキー。
入り口でみうらじゅん氏といとうせいこう氏の
副音声付きの音声ガイドを購入した。
仏像を見ながら、仏像マニアの楽しい会話があれば
より楽しめる、面白いこと考えましたね。

タイ展の中はカメラ撮影禁止ですが、
唯一、5.6mの木彫りの「ラーマ二世王作の大扉」だけは
撮影が許されていますので、皆パシャパシャ。
フラッシュ撮影は禁止です。
写真は撮れませんが、私が一番時間をかけて見たのは、
「ナーガ上の仏陀坐像」です。
トグロを巻いた7匹の蛇(ナーガ)の上に座る仏陀、
マッハ3!!!の映画にも出てきているそうです。

かなり有名らしいですよ。

上野から恵比寿に移動して、
女3人でイスラエル料理屋さんタイームさんへ。
定員9名の小さなお店、予約必須!!
上からババガヌシュ(焼いた茄子とごまのペース)ト、
マッブハ(焼いたパプリカの果肉とトマトの煮込み、
そして手間のが、フムス(ひよこ豆のペースト)
こういう味、大好き。。
ピタパンに乗っけてワシワシ食べます。
うまっ。
ビールすすんじゃうよ。

そしてこれが、ファラフェル(ひよこ豆のコロッケ)
以前、パリの1区でも食べたなぁ・・・これ。
白ごまのタヒニソースがかかっています。
これに、緑の辛いコリアンダーソースや、
赤の唐辛子のソースを好みでつけて食べます。
私はコリアンダーの緑のソース派、
友人2人は、赤派でした。

そして、タブリサラダ。
クスクスのサラダのタブーレと同じなのかな。
なんか似ています。発音も似てるしね。
さっぱりしてて美味しいです。
イスラエル人と思われる店主が「パッピー?楽しんでる?」と
いろいろ気にかけてくれてくれるのも嬉しい。
近くにこういう店あったらなぁ。

そして、メインはチキンのグラタン的なもの。
料理名を控えてくるの忘れちゃった。
イスラエルの赤ワイン「ヤルデン・マウント・ヘルモン」を注文。
一番安いワインなのにグラスで1000円弱だったので、
高いなぁ・・・と躊躇しかけたけど、美味しかった。
カベルネ・ソーヴィニョン、メルロー、カベルネ・フラン、
プティヴェルド、マルベックなどの混醸らしい。
イスラエルのワイン、何気にいいかもです。
日本に居ながらイスラエルへの旅に出られる。
日本、サイコー!!