星(秋)
鹿児島市内の夜空
ちょっと時間が空いたら夜空を見上げては
謝罪報告m(_ _)m当方の技量では当分イメージにてご勘弁を


秋の星座全景イメージ
基準日時は10月1日0時の夜空真中近くにあるペガススの四角形が
秋の大四辺形と呼ばれるものでわりと
見つけ易いのでは左図中の星座名をクリックすれば
未だにイメージながらその星座のおおまかな星の構成等が


りゅう座(イメージ)
北極星の近くで五角形の星並が目印です、一番明るい星はα星2.6等星のアルデラミンで
下方にあるのがNGC6946、星物語的にはケフェウスは古代エチオピアの王の名前です。


カシオペア座(イメージ)
Wの星並びが目印でβ星のカフ2.4等星を初めとしてWの中心が
γ星の2.8等星等結構明るい星が多いので見つけ易い
星座の一つです、物語的にはカシオペアはケフェウス王の
妻(王妃)でアンドロメタ姫の母親の名前です



ベルセウス(イメージ)
この星座はカシオペアの東側にあり、一番明るい星がα星のミルファク1.9等星で
その他にも変光星として有名なβ星のアルゴール2.9等星や
カリフォルニア星雲やNGC1499の二重星団があるところです
物語的には顔を見たら石になるというメドゥーサを退治した勇者の名前で
片手に剣をもう片手にはメドゥーサの首を持った姿が星座絵に


三角座(イメージ)
この星座はベルセウス座とおひつじ座、アンドロメタ座の
間に位置し其々3.1等星 3.6等星 5.3等星で
近辺には(NGC752)やM33銀河がありM33は
アンドロメタ銀河に次いで近い距離にある銀河です


アンドロメタ(イメージ)
秋の大四辺形の一角でα星アルフェラッツ2.1等星が
頭の部分で他にミラク2.4等星・アルマク2.3等星等が
ありM31のアンドロメタ銀河があるところで有名です
物語的にはケフェウス王の娘でメドゥーサを退治した
ベルセウスに助けられ後に結婚したと・・・


とかげ座(イメージ)
ほとんどが4等星以下の暗い星座ですが、星の並びから
比較的見つけやすい星座かも、17世紀末に作られた星座で
新しい星座の一つですが最初は「いもり座」と呼んでいたとか



おひつじ座(イメージ)
うお座とおうし座の中間に位置した星座で黄道12星座の
一つで一番明るい星はα星のハマル2.2等星で他に
β星のシェラタン2.7等星があります。
物語的にはゼウスがテーベ国の国王の息子二人に与えた
黄金の羊がこの星座です。


ペガスス座(イメージ)
秋の大四辺形をなす星座でα星のアルフェラッツ2.1等星
をはじめとしてアルゲニブ2.9等星・スカート2.6等星
マルカブ2.6等星で四辺形を型作っています。
物語的にはペガススはメドゥーサの血から生まれたという
背中に羽を持つ天馬です。


うお 座(イメージ)
クジラ座とペガスス座の間に位置し黄道12星座の1つです少し暗い
星座ですがこの星座には春分点があります物語的には愛と美の女神
アフロディナと息子エロスが魚に姿を変えて川に飛び込んで逃げる際
2人ははぐれることのない様にしっかりからだをリボンで結んでいたと
うお座はこのアフロディナとエロスの姿です。



くじら座(イメージ)
うお座の隣に位置し変光星で有名なミラ2.0等星を中心に
デネブカイトス2.2等星などがある大きな星座です。
物語的には 海のよう精が海の神ポセイドンに頼んで
送った海の怪物の化けクジラがこの星座の名前に・・・


こうま座(イメージ)
わし座とペガスス座に間に有る全天で2番目に小さな星座です
ペガスス座のエニフ2.5等星の西側に位置してます。
物語的には、ヘルメースがふたご座のカストルに贈った名馬
セレリスの姿だといわれています。



みずがめ座(イメージ)
黄道12星座の1、ペガスス座とやぎ座の間に位置する
星座でα星のサダルメリク3.2等星やβ星サダルスード
3.1等星があり、近くには螺旋星雲NGC7293がある。
物語的にはトロイの国のガニメテという羊飼いの美少年が
この星座で、みずがめ座の水がめから流れ落ちる水が
みなみのうお座の口に注いでいます。


南のうお座(イメージ)
みずがめ座とつる座の間に位置し、秋の星座の中で唯一の
1等星、α星フォーマルハウト1.3等星があります
星座絵ではみずがめ座の水がめから流れ落ちる水はが
みなみのうお座の口に注いでいます


ろ 座(イメージ)
クジラ座とエリダレス座の間に位置し、フランスの
天文学者が作った新しい星座の一つで、化学実験用の
炉を表わした4.0等星から4.7等星までの星で構成された
星座です。


ちょうこくしつ座(イメージ)
南のうお座の横に位置した新しい星座の一つで
フランスの天文学者ラカイユが作った星座
この星座には明るい星は無く暗い星座で
南のうお座の1.3等星を基準に見つけると良いかも


つる座(イメージ)
南のうお座の近くに位置しており、ドイツの天文学者が
作った新しい星座で、分かりやすい形をしています
中心がβ星2.2等星で翼の部分にα星アルナイル2.2等星が
あるので形といい見つけ易いかも



顕微鏡座(イメージ)
フランスの天文学者が作った新しい星座で、やぎ座の下に
有ります、4.7等星から5等星までの星で構成されており
見つけにくいかも、南西の方角で地平線すれすれの所にあります。




やぎ座(イメージ)
みずがめ座の近くにあり黄道12星座の1つです
三角形の星並びが目印で、δ星デネブアルゲディ3.3等星や
β星ダビー3.3等星等があります。
物語的には、牧畜の神パーンが魚に化けてナイル川に逃げようと
した時あわてていた為上半身がヤギで下半身が魚の姿に
なってしまったやぎ座は化けそこねたパーンの姿です