目次へ戻る
日誌へ戻る
2006年4月30日(日) 晴れ
赤っ。
再発したか?
2006年4月29日(土) くもり
もしや……
目がおかしい……。
2006年4月28日(金) 晴れ
めんどくせぇ
とかいっていたら、社長がたけのこをもらってきた。
で、いわれたですよ。
灰汁を抜け。
ちなみにこの台詞には、ついでに美味いものにしろという意味が含まれています。
しょうがないので灰汁抜き。
えーと。なべに水張って、ぬかいれて、鷹の爪をいれて、
でもってたけのこの皮を数枚向いて、てっぺんをざくっとななめに切り落として、
最後にたてに切れ込みを。
あとは一時間くらいくつくつ煮る。
さて、それじゃ灰汁抜きの間に他の準備を。
って、昨日作ったものと一緒だけどね。ゆいつ違うところは、腿肉にくわえて、胸肉も追加したこと。
でもって、灰汁抜き完了。
アラ熱をとってから、たけのこを縦に だんっ! と切って、皮むき。
……うわ、たけのこの大きさが半分くらいになったよ。
調理に関しては昨日と一緒だから割愛。
結果。……味が薄すぎた。
さて、それとは別に、本日気になっていたこと。
朝、新聞でまっさきにテレビ欄を見ましたよ。
見るところはテレ東のお昼の時間帯。えぇ、世界卓球ですよ。
いえね、昨日の見出しがすごかったのですよ。
謎の美女軍団が……
とかいう見出しが!
いや、美女軍団って、B級エロアクションムービーじゃないんだから。
なんでこんな見出しをつけるかな。
スリランカの選手団が……。
まぁ、そんなことがありまして、今日はどんなことをやらかしてくれるかと思っていたですよ。
……いたって普通でした。
2006年4月27日(木) 雨
芋
なんだかまたはっきりしない天気ですな。
まぁ、時折止んでいたりはしましたが、とりあえず雨ということで。
さて、本日はどうにも止められない衝動に駆られまして。
芋が食いたい。
ということで、本日のご飯は芋。
それではお買い物。
芋。なに買おうかな。って、じゃがいもか里芋かの二択なんだけど。
売り場にて迷い、里芋に決定。
ひと袋98円。小粒なのを選んだので、10個はいっていました。
これをふたつカゴに入れる。
あとは、たけのこ!
いつもの一個98円の水煮をカゴへ。そこで目に付いたもの。
おぉっ! 皮つきの生のたけのこがあるではないか。いくらだ?
値段を見てみる。100グラム98円。で、一本517円。
た、高っ! たけのこ、こんなにするんか! 昔は庭先でボコボコ生えてきたのを採ってたからな。
こんな高いものだとは思わなんだ。
生は却下だ。とりあえず。灰汁抜きも面倒だしね。
皮ごと水煮するにしても、一晩コンクリの上に放置するにしても、時間が喰うしね。
次は鶏肉。
さすがに胸肉を煮込んでうまみを出すのは諦めたので(胸肉はもう、焼き系の料理じゃないと駄目だ。でなければ、親子丼的なもの)、
腿肉を購入。100グラム68円。胸肉より20円高い……。
まぁ、いい。あとは、切れてた牛乳を買ってと。
これでお買い物終了。
さて、帰宅後調理開始。
鍋に水を張って、和風だしの素を入れる。なんか、入れるタイミング云々を云っている人がいるみたいですが、
和田はあんまり気にせず先に入れちゃいます。
ガスレンジ点火。
で、肉を一口大に切って鍋に放り込む。
たけのこを刻んで鍋に放り込む。
いつもなら肉は炒めてから入れるんですが、面倒なのでこのまま。
そして最後に里芋の皮を向いて、鍋に。
しょうゆを少量たらして、あとは一時間くらい煮る。
本当は酒も入れるんですが、今日はすっかり忘れておりました。
実は、当初コレは芋に火が通ったら、先日つくった汁物に加えるつもりであったので、
煮物的な作り方をしていません。まぁ、汁気が多いのと、野菜が少ないだけなんですけどね。
本当なら、あと人参と牛蒡はほしいですもの。見栄えをよくするならさやえんどうを+して。
あ、ちなみに、和田は甘味は基本的に使わないので、砂糖もみりんも入れません。
それはさておき。
煮立つまでは火は強火。で、煮立ったら火を中火から弱火の間くらいにまで落とし、でてきた灰汁を掬い採ります。
最初にでてきた灰汁をざっと掬ってしまえば、あとは放っておいても平気ですからね。
さて、和田はホーロー鍋を使っています。ので、蓋には空気穴がありません。
ですから、このまま蓋はできません(吹きこぼれるので)。で、いつものように、鍋の両端に割り箸を置いて、
その上に蓋を載せます。
いや、蓋、傾けておいてもいいんですけど、それだと蓋に掛かった蒸気のしずくが、鍋の縁をを伝って下に落ちるときがあるですよ。
で、じゅっ! っていったりするわけですが、和田はコレが嫌いでして。
そのためこんなことをしています。
傾けていても、吹きこぼれることはありますしね。
かくして一時間後、完成。
味は久々に合格点です。ここんとこイマイチな代物ばっかりだったからなぁ。
あぁ、うまいよ里芋、里芋うまいよ。
でも、いまだに和田はこれまでに食った芋の中で、一番うまかった芋の味を再現できていません。
いや、調理法は凄まじくシンプルなんです。シンプルなハズなんです。
それは親父殿が生前作っていた八つ頭の煮物。
できあがりは青紫がかっていたのを覚えています。これがまた滅茶苦茶うまかったんだ。
なんどかチャレンジはしたんですが、結局あの味をだせず、悶々とする有様。
あの色からして、だしすら使っていないのは確かなのですよ。
しょうゆやだしを入れると、八つ頭も里芋と一緒で、ちょっと茶色がかりますからね。
となると、単なる塩茹でってことになるんですが、それとも違う。
いったいなにをどうしたのかがいまだにさっぱりなのですよ。
……また八つ頭を手に入れたら、久々に挑戦してみっかなぁ。
2006年4月26日(水) くもり
資料集め
ちょっと要りようになったので、東京都についての資料を探して見る。
とはいっても、各区の位置と街の確認、それと埋立地について色々。
……埋立地、まだ住所が決まっていない場所があるのね。つか、どの区が管轄するかも
決定していないため、ただの更地みたいになっているようで。
……いや、なにかあるにはあるのかな。でも、開発やらはちっともしていないんだから、
更地みたいなものなんだろ。
いずれはなにかやるんだろうけど、いつまでもほっとかないで、さっさと決めればいいのに。
税収の関係で、ここはうちが管轄する! といっている区同士がやりあっているとか。
まぁ、そんなのは資料には必要ないんだが、結構、面白かったり。
……しかし、地元民じゃないから、舞台として扱うには結構厄介だな。
適当に架空の街をつくったほうが楽かもしれない。
うーん。……どうしようかぁ。
2006年4月25日(火) くもり のち 雷雨 のち 晴れ
黒糖は失敗した
本日は歯医者。
仮詰めを外して、金属をはめ込む。
……なんか、知覚過敏的痛みを増幅したようなのががんがん来るんですけど。
はめ込み、外し、削って微調整、はめ込み……と繰り返し、そのたびに痛みが。
なんかこれ、ちょっとした拷問ですって。
いや、この手の痛みは耐えにくいのよ。包丁で指先をほんの少し切り落としたり、
思いっきり包丁を指に食い込ませたり、
洗ってたグラスが手の中でいきなり欠けて、指の股をざっくり切ったりしたこともありますが、
正直、この歯の方が辛いです。
……これはあれですな。歯を食いしばるというような事ができないからですな。きっと。
そんなこんなでどうにか終わったんですが、謎なことがひとつ。
……痛いのは右奥上なのに、なんで下まで一緒に痛くなったんだろう……。
これはあれか? 目隠しをした状態で足の指を触われると、実際は薬指を触られているのに、中指と誤認するという。
それと一緒なのでしょうか?
まぁ、それはさておき。
帰りにいつものお買い物。
野菜を買って、肉を買ってと思いつつ。まずはほうれん草をカゴへ。そして精肉コーナーへの移動中、
はるさめ発見。いや、はるさめは珍しいものじゃないんですけど、以前買ったお得なやつが。
300g260円(くらい。正確な値段忘れた)の代物。50gずつ小分けされていて、使い易いのだ。
迷わず購入して、汁物を作ることを決定。
そして鳥の胸肉を購入(汁物の場合、本当はももの方がいいんだけど。味がでて)、次いで、食パン。
ダブルソフト黒糖を購入。
……これが失敗だった。いや、お昼に食べたですよ。そしたら……ちょっと、ねぇ。
トーストとして食べるには、なんというか味が強すぎ。
普通のがいいです。
さて、そんなくじけた気持ちのまま夕飯用の汁物を作ります。
鍋に水をいれてガスコンロにでんと置き、点火。和風だしの素投入。
次いで、味噌汁の具、なる乾物を投入。これ、ワカメとネギと高野豆腐(か? これ)をひとまとめにしたもの。
なんだかあったんで、放り込む。
次にたまねぎを刻んで放り込む。
次の作業は人参。これを刻み、フライパンへ。そして鶏肉も刻んでフライパンへ投入。
和風だしの素と酒をぶっかけて炒め開始。全体に酒が馴染んだら、中火にして蓋をする。
程よく火が通ったら、これを鍋へ。あとは煮込むだけ。
味付けは塩コショウに唐辛子のみ。
本日のベースは塩スープです。
……ここに来て、芋を買ってくれば良かったと後悔。まぁ、突発的に作ろうと思ったからな。
それも、野菜をカゴに入れた後で。
まぁ、いいや。
あとはこれを一時間くらい煮込み、火を消す数分前に春雨を入れて終了。
さてさて、夕食。汁物のできばえはいかに。
……やはりうまみが若干足りない。
むぅ、煮込みに胸肉は役不足だのぅ。ケチらずに腿肉を買ってくれば良かった。
2006年4月24日(月) 晴れ のち 雷雨
花水木
なんだか今日の天気は大荒れでしたな。
ほんとに春の陽気か?
さてさて、それはさておき。
家の庭には花水木が植わっています。十数年前に、和田が植えたやつです。
それがいまは満開です。
白い花を一面に咲かせた姿は美しいです。
桜の一面ピンクもいいですけど、葉の緑と花の白のコントラストの花水木も捨てたもんじゃありません。
雨戸を閉めるときに、月明かりの元でみるのがいいんだ。(ちょうど正面にあるのです)
庭の端にはピンクの花を咲かせた花水木もあるんですが、和田はやっぱり白の方がすきですな。
2006年4月23日(日) くもり
ひま
今日はとりたてて、なにもなし。
のんべんだらりんとしたつなんない一日でした。
2006年4月22日(土) 晴れ
成分分析
最近というか、もう流行ではなさそうですが、成分分析なるモノをやってみました。
……いや、今日はなんにもなかったのよ。
一日中、気持ち悪かっただけで。(徹夜なんかするからだ)
ということで、成分分析をやってみた。
とりあえず誰でやってみようかということで、
SS3でのPCに生贄になってもらいましょう。
ということで、名物キャラだったジルコン君。
和田ブランチにもたくさん来てくださいました。
ジルコンの成分解析結果 :
ジルコンの66%は気の迷いで出来ています。
ジルコンの21%は気合で出来ています。
ジルコンの10%は世の無常さで出来ています。
ジルコンの1%は海水で出来ています。
ジルコンの1%は柳の樹皮で出来ています。
ジルコンの1%は呪詛で出来ています。
……なんか、納得できそうなんですけど。
それじゃ、ヴァイオラ嬢を。
ヴァイオラ・ノインツィヒの成分解析結果 :
ヴァイオラ・ノインツィヒの43%はやさしさで出来ています。
ヴァイオラ・ノインツィヒの35%は鉛で出来ています。
ヴァイオラ・ノインツィヒの13%は愛で出来ています。
ヴァイオラ・ノインツィヒの7%は食塩で出来ています。
ヴァイオラ・ノインツィヒの1%は乙女心で出来ています。
ヴァイオラ・ノインツィヒの1%は果物で出来ています。
むぅ。微妙な感じですかな。
では、最後はわし。
和田好弘の成分解析結果 :
和田好弘の41%は着色料で出来ています。
和田好弘の33%は利益で出来ています。
和田好弘の14%は覚悟で出来ています。
和田好弘の7%は下心で出来ています。
和田好弘の5%は蛇の抜け殻で出来ています。
なんじゃこれ?
2006年4月21日(金) 晴れ
眼科
本日は眼科。
三ヶ月ぶりの通院です。
前回で担当の先生が病院を辞められたので、今回から別の先生です。
ということで通院。
お昼に自宅を出て、最寄り駅のひとつである越谷駅に。ここにくるのも久しぶりです。
で、ホームに上がり、電車の表示板(っていうのか?)を見ます。
……一番線は急行が続くのか。
越谷駅に急行は止まりません。和田はそう覚えていたので迷わず各駅に乗りましたですよ。
で、草加到着。
あれ? 一番線に電車が止まっていますよ。なんで?
疑問に思いつつ、それはさておき北千住で千代田線に乗り換えて新御茶ノ水へ。
13時19分に新御茶ノ水に到着。改札をでてそのまま地上への階段は登らずに、まっすぐエレベーターへ。
19階へあがって受付をすませ、あとは呼ばれるまでぼーと待つ。
一時間後。順番が回ってきてまずは視力検査。
右眼はさほど変化無しでしたが、左眼の乱視が進んだよな……。
あの、一箇所が途切れた輪っかが、なんだかカタカナのウを逆様にしてぶつ切りにしたみたいに見えます。
まぁ、夜、川向こうの街灯を見ると、花火みたいに見えるからな。
そして診察。
先生が替わっての一回目だったので、いろいろと聞かれました。
そしていつもの診療がありまして。
眼圧がさがりました。やた。
左はまだちと高いものの、両眼共に20を切りました。よかった。
一時期、眼圧30なんて、とんでもない時がありましたが。
あのときは「俺の目、どうなっちゃうんだろう」と心配しましたよ。本当に。、失明しかないからな。
ひとまずは安心です。
これで緑内障の心配はぐっと減った。
次回は七月だ。
帰宅後、遅い昼食。
メニューは簡単ですよ。チンゲン菜とベーコンの炒めものを、卵で閉じたもの。
これをパンに乗っけて食べました。
いつもながらに思いますが、ベーコンとチンゲン菜の組み合わせは最高だと思ったり。
チンゲン菜、そう簡単に変色しないから、炒めまくっても平気だしね。
じゃがいもとベーコンもいいんですが、カロリーとか考えると、チンゲン菜の方がよさそうだし。
チンゲン菜、なんだか安いしね。
……チンゲン菜とベーコンの炒め物に、ご飯を投入して炒飯っぽくしてもうまいかもしれない。
明日やってみようかな。
2006年4月20日(木) 雨 のち 晴れ
眠気
どういうわけだか眠気がとれません。
……どっか悪いのか? 俺?
さて、そんなことはさておいて、本日のごはん。
めずらしくトースト。
和田は米好きなので、滅多にトーストとメインにすることはなかったり。
まずは細かく刻んだベーコンとほうれん草を炒めて、ほどよくなったところでとき卵を。
そして蓋をし、弱火にしてしばし放っておく。
仕上がる直前にピザチーズをまぶして、再び蓋。
ここで火は落とします。
で、マーガリンをパンに塗り終わったら、それをパンに載せて食す。
たまにはこういうものいいよねぇ。
2006年4月19日(水) くもり
散髪
本日は久々に床屋へ。
いいかげん前髪がうざくなってたからな。
ばっさりと切ってきました。
……短くなり過ぎて、なんか変だが、まぁ、すぐ伸びるし。
そして夜。
なんだかこれまた久々に異常な睡魔に襲われ沈没。
……もうだめだ。
ということで、十時に就寝。
早っ!
2006年4月18日(火) 晴れ
本日は歯医者
歯医者。
なんだか今日はガラすきですよ。
予約していた時間よりも早く呼ばれて、診療開始。
麻酔をして、古い詰め物を削り取って、脇から侵食していた虫歯を削り、
その後、カタドリして仮詰めをして終了。
時間にして約一時間でした。
その後、いつものお買い物。ベーコンとチーズを購入。
ベーコン。100g100円という安さなので買い。
本当はハムを買うつもりだったんだけどね。
ちなみに、ハムは100g140円でした。
さて、本日はさらに別の所にまわりまして。
別にここのスーパーでもよかったんだけど、シートを車に置いてきたので。
すぐ側のドラッグストアへと行き、更に買い物。
といっても、ここではパンを買っただけ。
そして、ヤマザキパン祭りのお皿を引き変えていただく。
さすがにシールはったシートを手に歯医者に行く度胸はなかったので、車に置いてきたですよ。
このお皿、商品と一緒にディスプレイされているのを見ていましたが、実際、手にして見ると結構でかい。
このサイズなら、使用頻度は高くなりそう。
でも、形の関係で、収納には困りそう。丸い皿ばっかりだからな。
そして、現在残っているポイントは5.
月末までにあと二十点集まるかな。
……無理っぽいな。もう18日だし。
2006年4月17日(月) 晴れ
自動生成ツール
少々必要があって、名前の自動生成ツールを探そうと、ネットを探索。
なんで必要だったのかというと、別にキャラクターの名前で必要だったわけではなく、
地名の名前が入用だったから。
いや、なんだかひとりで考えていると、どうにも一様になってくるというか、
同じような名前しか浮かんでこなくなるので。
人名に関しては、人名辞典を使ってやっているので、どうとでもなるんですけど。
ということで、いくつかDLしたわけですが、
その途中、次なるものを発見。
「ランダムランドジェネレータ」
即ち、地図の自動生成ツール!
おぉっ!
まさかこんな代物があるとは!
さっそくDLして使って見る。
かくして、できた地図がこれ。

結構……というか、かなり良いではないか。
大陸全体とかは無理なのですが、舞台をイメージするには十分です。
白地図にもできるし。
ちっちゃいのを一杯作って、むりやりつなげれば大陸全土とかできるかもしれん。
ちょっとやってみよ。
2006年4月16日(日) くもり
右手が……
なんか、筋を伸ばしたみたいでものがまともにつかめません。
どうやら伸ばしたのは中指と薬指の腱のようで。
ものを握る分には問題ないのですが、掴むと中指と薬指に力がはいりません。
おまけに手首の辺りの筋に激痛が。
筋伸ばすようななんかへんなことやったっけかなぁ。
2006年4月15日(土) 晴れ
シートベルト
くもってた感じだけど、晴れでいいや。
さて、和田は本日も仕事であります。
そんなわけで、車で出勤なわけなのですが。
はて? シートベルトをしめましたところ、なんだか変な感じ。
??? と思いまして、いろいろガサゴソと。
なんか引っかかるというか、きついというか。
となると、とりあえずやることはひとつです。
力任せに引っ張る。
グイ! がくん!
……なんでシートがリクライニングするかな。
天井を見ながら思いましたよ。
どうやら、シートベルトがリクライニングのレバーに引っかかっていた模様。
なんで朝からこんなアホなことを。
そして帰り。やっぱりシートベルトが変な感じ。
今度は脇に手を突っ込んで確認してみたところ、またもやレバーに引っかかっていたり。
なんだか変なクセがついてしまったみたいです。
あぁ、また面倒な。
2006年4月14日(金) くもり
特に何もないつまんない一日
ということで、書くことがないよ。
白紙ってのもなんなので、最近見た映画の話など。
とはいってもかなり前になるんだけどね。
『デッドドヲル』
『女子高生ロボット戦争』
『レッドドラゴン』
『デッドドヲル』
人間を人形にという、ホラー……フェティッシュホラーっていうのか?
なんと申しますか、さした盛り上がりも怖さもなく進みまして、
オチが下宿のおばちゃんって……。
なんか時間の無駄と思えた映画でしたな。
『女子高生ロボット戦争』
これ、ひとことでいうと、アレです。
ご存知の方はいるかな? かなり前のアニメだからな。
『プロジェクトA子』
の、ある意味実写版。
まぁ、登場キャラの設定はまるで違いますが。
A子(超人娘) ≒ スポーツ万能娘
B子(高飛車天才お嬢様) ≒ 天才根暗お嬢様
C子(天然ボケボケ宇宙人娘)≒ 女たらし転校生(男)
という図式でして。
クライマックスからは『プロジェクトA子』そのまま。
MAX5000のネタもそのまま(物々しい登場からヤラれるまで)だし、
B子の魅惑のMラインなスーツはでませんが、あの手首に装備していた、
小型ミサイルポッドも出ますしね。
つーか、ここまであからさまにパクんのか。
と、呆れましたが。
なんと申しますか、馬鹿映画でした。
『レッドドラゴン』
ハンニバル・レクター シリーズの三作目。シナリオの時系列でいくと、
一作目です。
これは、『ハンニバル』と違って、変なことをせず、ほぼ原作通りに作られているので、
見ていて安心。まぁ、『ハンニバル』を映画の二時間程度にまとめようってのが無茶なんだけど。
原作よりはやっぱりちょっと薄味にはなっていますが、面白くみれました。
見て「ちっ、金と時間を無駄にした」と思うことはないでしょう。
原作を見ても見なくても、面白くみれます。
ブレイクのレッドドラゴンの刺青をライトアップ(?)するシーンは、結構迫力があります。
原作ではさらっと読んだんですけど、実写で見ると凄いなと思ったのはこれが初めてでした。
とりあえずはこんなところですかね。
そういえば、『NONSTER』が映画化されるそうで。
日本版アニメーションではなく、海外で実写映画化。……ハリウッドだっけ?
でも、これ、どうなるんだろ。
二時間程度でまとめるのはまず無茶だと思うのですが。
ちょっと楽しみではあります。
2006年4月13日(木) くもり
ぢー
夜になるとそこかしこから聞こえてきます。
ぢー。
という鳴き声。
これ、子供の頃から謎でして。
なんの鳴き声なのか知らないのですよ。
ミミズの鳴き声だ。
と、誰かに教えて貰った記憶はあるのですが、
いくらなんでもミミズじゃないだろ。
つか、ミミズって鳴くのか?
それにしても、なんの声なんだか。
2006年4月12日(水) くもり
桜がちってゆく
くもりというか、雨というか。
とりあえず、ほとんど降ってないからくもりでいいか。
さて、犬のお散歩コースの桜並木。
このところの天候でものの見事に散っております。
今日なんか、アスファルト舗装の道路が、まるで雪でも積もってるように見えたし。
そういえば、桜のライトアップは先週で終了した模様。
たしかこれ、桜祭りとかなんとかの為のもののはずだが、
祭り、やったのか?
さて、本日は仕事明けにお買い物。いったものの目的のブツは買えなかったわけですが、
あらためて思い知らされたことがひとつ。
夜間の運転はもう無理だ。
いや、対向車のライトがまぶしくて、まともに前が見えないのですよ。
ひとりで「うわっ! 怖っ! 見えねーっ!」とか騒ぎながら運転している始末。
いつもの仕事場へのコースは、それこそ数え切れないほど通っているから、
慣れでなんとか対向車がいても平気だけど、
(とはいっても、裏道みたいなルートなんで、ほとんど車とすれ違うことなんかないんだが)
他の道は、夜走るのはダメだ。
自爆するのはともかくとして、人を撥ねたりしたら洒落にならん。
よっぽどのことがない限り、夜の運転はよそう。
2006年4月11日(火) 雨
いぬのししゅうのはいった
今日はお休み。
ということで、一日中のほほんとしてたわけですが。
外は雨だしね。
で、ニュースを見て……というか、聞いていたときのこと。
「……いぬのししゅうのはいったかばん……」
というアナウンサーの言葉が聞こえてきたですよ。
で、脳内漢字変換。
「……犬の死臭の入った鞄……」
って、違うだろ、俺。
刺繍だ刺繍。なんでこっち(死臭)がまっさきに浮かぶかな。
……いや、いま個人的に書いている話が、その手の話なんで、そのせいかもしれんが。
でも、死体は山ほど出てくるが、死臭云々という話にはならんはずなのに。
……病んでるのか? 俺。
それはさておき。
目。
またも変調をきたしております。
左眼が……。こないだは右眼がおかしかったんだが。
季節的に、この時期はやばいんだよね。
まだ梅雨には早すぎではありますが、この変な天気は……。
気を付けないと。
またの再発は絶対に避けたい。
ぶどう膜炎をやると、極端に視力が落ちるですよ。
眼鏡を作り代えたばかりだというのに、また作らねばならなくなる。
いや、そうしないと免許の更新が……。
うぅ。
2006年4月10日(月) くもり のち 雨
本日は歯医者
本日は歯医者。
相変わらず子供が多いな、この歯医者は。
今回はさくっと歯を削って埋めて終了。
次回は詰め物を引っぺがしてのやり直し。
どうやら、ここも腐食が始まっているもよう。
こないだTVで見ましたが、ひと昔前……というか、いまでもですが、
アマルガムが詰め物に使われているそうで。で、アマルガム。
腐食すると水銀が溶け出すらしく、酷いと水銀中毒になってしまうのですな。
別に禁止されているものではないので、いまでも使っているところが多いそうな。
どうも和田の歯に詰まっているのはそれくさいのですよ。
さてさて、歯医者の後はスーパーで
(この歯医者、このスーパーと同じ敷地にあるので)、ついでに買い物。
食パンとマーガリン。
マーガリンがいつもかっている徳用のホテルマーガリンが無くて、ちょっとショック。
どうやら完全に在庫がなくなったもよう。
で、違うのが並んでいましたが、はて。同じマーガリンが二種類。クリーミーとか書いてあるのと、
バター風味と書いてあるもの。ひとつ198円。
なのですが、クリーミーは450g。バター風味は400g。
……50グラムの差はでかいですよ。
なんでこんなに違うの?
もちろんクリーミーの方を買ったですよ。
そして更にお買い物。今日は回るところが多いぞ。
隣街の本屋へ。
目的の物はマロリオンの最新巻。新装版で再販されているものなのですが、
先に発売されたときには一冊を二冊に分冊していたためか、新装版のタイトルが……。
本日買った第四巻は、本来なら「ダーシヴァの魔女」というタイトルだったのに。
……まぁ、二巻の変更されたタイトルよりはまだいいか。
烈しく内容と合ってませんでしたからな。
暇を見つけて読も。
2006年4月9日(日) 晴れ
イベント
本日は社長はイベントの方へ。
ウチとはまるで関係ないんだけどね。
で、そっちのほうで社長は暫く前から色々と忙しかったわけなのですが、
なんというか、相当に頭を抱えていたようで。
というのも、いわゆる、肩書きのついた人たちがあまりにも非常識なようで。
なにしろ、イベントの叩き台が上がってきたものをみたところ、
イベント会場の抑えた時間きっちりプログラムを組んであるですよ。
催し物の入れ替わり時間、後片付け時間、果てはプログラム開始にある挨拶の時間がごっそり抜けている等等。
……あんたら、それで役所のお偉いさんとかやってんのか?
なんだってそんな適当なのさ。
偉くなると傲慢になって、周りが自分に合わせるべきだとでも思うんでしょうか?
あげくに、問題点を指摘したら、「やめる!」のひとことですよ。
駄々っ子かよ。
五十過ぎのいい年したおじさんが。
まったく、こんなのが餓鬼共の手本とは、世も末というものだ。
そう思いません?
2006年4月8日(土) くもり
お花見
今日の天気。正確にはくもり時々雨、のち晴れ。
といったところでしょうか。
なんか、雷が鳴ったと思ったら一気にざっ! っと雨が降って、
そのあとはそれなりに晴れましたが。
荒れる天気の季節にゃまだはやいと思うが。
さて、お花見。相変わらず川っ風に吹きさらされながらやっている人たちが。
……昼間にやれよ。それなら、こんなに風は強くないんだから。
まったくもって物好きな。
でも、夜の景観はいいんだよね。確かに。
静かに流れ行く古利根川の水面が。
ちなみに。まだガードレールや縁石が整備されていなかった一昔、二昔前、
道路続きと思って、車がしょっちゅう川に落ちてたそうな。
確かに、この月明かりに映し出された川面は、アスファルト舗装された道路そっくりですからね。
いまじゃそういうことはまずありませんけど。
あぁ、でもこの川も、大分、自然が破壊されてきたよねぇ。
昔は亀とか雷魚とかなまずとかいっぱいいたのに。
2006年4月7日(金) くもり
今日のご飯
野菜炒め。
とはいっても、ちゃんとした炒め物じゃないんだけどね。
最後は……というか、ほとんど蒸し焼きだし。
今回の材料は、もやし、なす、たまねぎ、にんじん、そして豚肉。
野菜だけでフライパンに山盛りです。
和風だしの素と酒をふって、あとはこいつに火を通すだけなのですが、
当然、ここまでの量になると、フライパンを煽るのは無理、
だから蓋をしてじっくり火を通すことになるから、結局炒めじゃなくて、
蒸し焼きになってしまうのですが。
そして肝心の味付け。
いつもはしょうゆのところ、今回は味噌。そして一味を少々。
出来上がりは……うーん。ちっとイマイチでしたな。
つか、野菜の取り合わせがハンパだったんだよな。
やはり緑が欲しかった。
2006年4月6日(木) 晴れ
カレー
本日の朝のメニューはカレー。
とはいっても、炊いておいたご飯はゆうべで食べきってしまったので、
今朝はちょっとアレンジ。
というか、とある小説にあったのを作ってみようと。
……まぁ、どうせ使うカレーがレトルトなんだから、
わざわざこんなことしなくてもいいんだけど。
以前からやってみようと思っていたので。
ということで、カレートーストを作る。
作り方は簡単。パンにカレーを塗って、その上にチーズをのっけて、
オーブントースターで焼くだけ。
で、結果。
レトルトのカレーではやらんほうがいい。という結論に。
いや、レトルトのカレーの味って、極端じゃないですか。
口に入れた途端、まずはスパイスの「辛ッ!」って味が一気に来て。
まぁ、これが、和田がレトルトカレーを好きになれない理由なんですが。
……久しぶりにカレー、作っかな。
でも、あまったカレー粉の処分に困るからなぁ。
そうそうカレーばっかりつくんないし。
う〜ん……。
2006年4月5日(水) 雨
古利根川
夜。いつものお犬様のお散歩。
今日は雨だったので、さすがに花見客はでておりません。
ということで、いつものお散歩コース。
いや、このコースが一番無難なんだよね。
どういうわけだか、ウチの犬、いつものコースだと川べりというか、
道路の脇によって用を足すのですが、
そうでないと、道路の真ん中でするんですよ。
まぁ、細い道ならどうにかなるかもしれませんが、
よりにもよって横断歩道を渡ってる最中にいきなり止まって――
というのがパターン。
……危なくてしょうがねぇ。
そんなわけで、コースを変えるのは少しばかり嫌なのです。
ひとまず、本日は安心。
で、桜並木に沿って、桜の花びらが散りばめられたアスファルトを
テクテクと歩いていくわけですが、
ふと川を見ると増水……。
じゃなくて、どうもセキワク(字がわからん)の水門が閉じた模様。
むぅ、もう田植えの季節か。
なんだか早いのぅ。
でも、まだカモの笛の音のよな鳴き声が聞こえる。
……まだ渡ってないのか。
いつもは水門が閉まる頃には姿を消しているのに。
とはいえ、あのよく通る鳴き声が聞くことができるのも、あと数日だろう。
あぁ、でも週末にむけては花見客の大騒ぎしか聞けないのか。
ちぇっ。
2006年4月4日(火) 晴れ
本日は歯医者
今日は歯医者に行く日。
二月にいきなり奥歯が砕けてから通院しているのですが、
いまだに治療が終わらず。
いや、ついでだから悪い所を全部治そうと思ったので、
いまは他の場所をやっているのですけど。
で、ほぼ週一で行っております。
でもこの歯医者、やたらと子供の患者が多いんだよね。
もう、うるさいうるさい。
とりあえず三歩歩いて転ぶとか……。
せめてもの救いは、泣きじゃくる子供はいないことですな。
最近は歯医者で泣く子っていないんですかね?
昔は診察室に入るのもいやで、駄々っ子泣きしてた子供がいたものですが。
技術の進歩というところなのかしら。
犬のお散歩。
いつもの川べりコースをテクテク歩いているのですが、
この季節はちょっと困りもの。
いや、川沿いに植えられた桜が満開で、その桜に沿って……というか、
桜に引っ掻けるようにずらずらとつるされた提灯でライトアップされた様は
綺麗なのですが、花見客が。
なにもこんな風がびゅうびゅう吹く中で宴会(あれは決して花見じゃねぇ。桜見てねぇもん)せんでも。
川べりなので、結構風が吹くんですよ、ここ。
そして、そうした騒がしい連中がいると、ウチの犬はもう駄目なんです。
二匹のウチの一匹は異様に興奮して、もう一匹は怯えて。
こうなるともう散歩どころじゃないし。
……しばらくコースを変えねばならんか、また。
2006年4月3日(月) 晴れ
ほわほわの玉子焼き
久々に玉子焼きなんぞを作って見る。
でも、味付けはちょっと変わってると思われ。
味噌をいれるですよ。
いつもは、味噌を牛乳でといて、そこに玉子を入れて混ぜて焼いていくんだけど、
今回はちょっと変更。
なんせ、ほわほわですから。
牛乳入れるとふっくらすることはするんだけど、冷めると縮むし。
そこで、使うのは豆腐。
豆腐半丁の水切りをしっかりとして、そこに玉子をふたつ落としてしっかりととく。
いつもは、ここでしょうゆをちょっとたらすんだけど、本日は味噌。
厚焼き玉子焼き用のフライパンにバターをひいて、和風だしの素を入れ、味噌を少量。
……味噌は入れすぎるとえらいことになるので、ほんの少しでよろしい。
そして、バターで一気に味噌を溶かす!
ぐずぐずしているとバターが焦げてしまう。
そして卵液を投入して、あとは焼くだけ。
で、結果。
……うーん。しょうゆでやったほうが美味いな。
やっぱり、フライパンに味噌をとく方法はダメなようだ。
普通に味噌風味の玉子焼きは結構いけるんだから、イマイチな原因はそこだろう。
豆腐を使うときは、味噌はやめよ。
2006年4月2日(日) 雨
ずぶぬれ
雨ー。
とはいえ、犬どもは散歩につれていけと。
ということで散歩。時刻は仕事終わった直後なんで、午後七時。
なんか、ほとんど嵐に近いものがあるんだけど。傘が役に立たん。
かくしてずぶ濡れ。
ぬぅ。
2006年4月1日(土) くもり
久しぶりの日記
一年以上も放っぽらかしだった日記を再開。
……いつまでつづくかしら。
とりあえず、本日は長々と遅れまくっていた例の最終回をUP。
やっと終わったよ。
なんだか感慨深いものがありますな。
考えたら、SS3って開始直後に和田、ぶどう膜炎を発症して、
で、ホビデ倒産直後に再発したんだよね。
なんというか……。
まぁ、終わってやれやれです。
目次へ戻る
日誌へ戻る