目次へ戻る
日誌へ戻る
2007年6月26日(火) 雨
またもや
間が空きました。
……いや、なんかこうバタバタしてましてね。
一人欠けると厳しいですのぅ。
さて、本日は火曜日。
いつものお休みの日であると同時に、燃えるゴミの日でもあります。
そんなわけで、夕べ、突発的に大掃除などをはじめまして。
結果、出来上がったゴミ袋が全部で21コ。
……なんだよ、この数。
そのほとんどが紙。いわゆるダイレクトメールとか、どっかからもらった広告とか。
なんでこんなに貯まってたんだか。
さて、さすがにこんなに多いと、近所の人がゴミだしをする時間に重なるのは、
なんというか……変な噂が立ちそうなので敬遠したいです。
ということで、本日は早朝5時起き。(正確には、4時40分)。
ゴミ出しを開始してから終了するまで、約40分掛かりました。
この21コの他に、生ゴミ他があったので、総数は24。
なんか、ゴミ捨て場がウチのゴミだけで一杯になっちゃったけど、
まぁ、いいよね。今日はゴミの日なんだから。
2007年6月16日(土) 晴れ
このところ
俺が目をぶっ壊した時の日記へのアクセスが増えているようですが、
やっぱり時期的にぶどう膜炎に掛かってる人が見に来ているのでしょうか?
正直、治療というか、どう養生しているかとかの参考にはあまりならんと思うのですけどねぇ。
まともに動けるまで、二色ランプだけ点けた暗い部屋に引き篭もってたんだから。
つか、これ、俺もいまだに完治はしていないから、相変わらず暗い部屋で生活してるし。
まさか後遺症で高眼圧症になるとは思わなかったもの。
……右眼の視界は欠けちゃったし。
おかげで昼間は外に出るのが辛い辛い。
なんだかんだでこの状態で半年以上が経過したわけですが、
いまだに慣れません。
これはもう、慣れるの無理。ということで、我慢して付き会うしかないんでしょうねぇ。
さて、今年はどうにかぶどう膜炎の発症時期を乗り越えた模様。
次にヤバイのは十月ごろ。
気を付けねば。
これは以前にも書きましたが、
このぶどう膜炎、日本人の発症率は高いそうです。
二十代半ばくらいからの人の発症数が多いんだったかな。
性別は男性が圧倒的に多いとのこと。
(だからと云って、女性が掛からないわけじゃありません)
ベーチェット病とかからなるものと、原因不明のものが大半らしいです。
ベーチェットは遺伝病みたいなものらしいですけど。
和田のは原因不明のぶどう膜炎でした。なんか、ベーチェット病に掛かる遺伝因子はあるようなのですが、
その因子だけが発症原因でもないですからねぇ。
……最初、ベーチェット病と云われましたが、別のところで診てもらったら違うということでしたし。
あ、そうそう。結核からも発症するようです。
ぶどう膜炎と診察されると、ツベルクリン検査とか、もう検査を色々とやりましたから。
そういや、結核の可能性もあったんだよな。
なにしろ、この病気に掛かるちょっと前に、職場のひとりが結核で酷いことになってたから。
そういや、あの時は色々面倒だったんだよなぁ。
保健所へ検査に行ったりして。
まぁ、まだ完治には程遠そうなので、のんびりと治します。
(もう、右眼の薄い曇りに関しては諦めた)
2007年6月14日(木) 雨
ここ数日の諸々
親不知を抜いたダメージがことの他大きくてですね。
まともに食事もできず、痛みに呻いておりました。
……まだ少しばかり痛いのです。
先日、抜糸をすませたのですが、それでも暫くは痛みがでるとのこと。
とはいえ、放っておいても痛む(デフォ)。→モノを噛むと痛む。→歯を磨くと痛む。
になったのは、順調に回復している証拠なのでしょう。
……いや、いまもじんわりと痛いんですけど。
まぁ、抜いたところに歯茎が盛り上がってくるまで時間が掛かるわけですし、
気長に治るのを待ちましょう。
本日のごはん。
社長が突如として健康志向にめざめまして。
血液検査だかなんだかの数値が悪かったのが原因と思われるのですが。
そのため、またもや私が食事番となることに。
つか、俺が抜けてからダメになったということか?
さて、健康志向。というか、結局はダイエットメニューじみたものになるわけですが、
(正直、健康志向=ダイエットメニューだよな)
その基本は高タンパク低カロリーです。
運動もすることが前提ですけどね。となると、タンパク質=筋肉の材料。
というわけで。
筋肉の絶対値を増やせば、新陳代謝が高まるので自然と体重は落ちますしね。
とはいえ、筋肉をつけるにはタンパク質だけじゃいけません。
鉄分も必要不可欠。
そして和田の中で鉄分をもっとも含有している食材としてしっているのはこれ。
ほうれん草じゃなくて、ひじき。
そんなわけで、本日はひじきを煮付けます。
以前から思っていたことですが、スーパーとかで売られている出来合いのひじきの煮付け。
あれを和田は美味しいと思ったことがありません。
いや、実際、美味いですか? あれ。
なんであんな甘いの?
和田がガキの頃に食べていた代物とあまりにも違うので、どうしても敬遠するのです。
さて、そこでひじきを購入してきました。もちろん、乾物のものですよ。
50gで209円でした。
なんか、裏面に調理法が書いてありましたが……なんでみりんに加えて砂糖をこんな大量に入れる。
糖尿病になれとでもいうのか?
つか、市販のブツはこんな作り方してるから、あんな味なのか!
却下だ却下。
ということで、我が家での調理法でいきます。
まずはでかい丼に水を1リットル(市販のミネラルウォーター)を溜めて、
そこにひじきをひと袋全部ぶちこみます。だいたい30分で戻るので、それまで放置。
では、この30分で他の準備を。
あぶらあげの油抜き用にお湯を沸かす。
人参を刻む。
大根を刻む。
まな板にあぶああげを三枚並べて、上から熱湯を注ぎ油抜き。
途中でひっくり返したりして。
さて、ここで定番の具がひとつたりませんね。えぇ、豆。
大豆を戻したりするのは面倒なのでパスです。
その代わり、Big-Aで500g200円の冷凍食品の枝豆(剥いてあるやつ)があったので、そいつを使います。
これで準備は完了。
あ、ここへさらに、鶏胸肉を細切りにしたのを加えてもおいしいですよ。
ちなみに、この時点で、野菜の分量もばかでかい丼に山盛りです。
ひじきも戻ると、同様の状態になるので、結構びっくりしたりします。
では、戻ったひじきを水洗い。なんか水が真っ黒になってびっくりしたりしますが。
3、4回水洗いで十分に……なんていうんだ? ほこり? 干しシイタケでいうところの粉ですかね。
落ちるので、適当な器にあけて、調理準備は完了。
フライパンに油を引き、レンジ点火。あったまったところでひじきを投入。
ざざっと炒めます。全体に油がなじめばいいだけなので、念入りに炒める必要はありません。
そうしたら、だしの素をふり(絶対量が多いので、多めに)、
醤油と酒(1:3のもの、約150〜200CC)を投入。(こんな変な分量表記なのは、
一気に入れられるように、和田がマグカップに予め目分量で準備しておいたからです)
そして水を醤油+酒とほぼ同量投入。
準備していた野菜を投入。
さいごに鷹の爪を一本放り込んで、ざざっとまぜます。
でもって蓋をして放置。
適度に頃合を見計らって、焦げないように中身を掻き混ぜます。
これを、中身を掻き分けたとき、ひじきの周囲に水分が付着している程度まで(こんな表現でいいのか?)
煮詰めたらできあがりです。
火はほぼ強火のままで、落とす必要はありません。
正直、ひじき50gだと、ありえないような分量ができます。
……でも、一日で消費しましたが。
あぁ。ひじき美味いよ。美味いよひじき。
その他。
約一名入院。(自業自得だ! 愚か者めが!)
そのおかげでいろいろゴタゴタと。
2007年6月8日(金) くもり
ダメだ。
ただいまの時刻、午前二時。
……痛くて眠れません。
2007年6月7日(木) くもり
本日も歯医者
えーと、右頬が腫れました。
なんか、おたふく風邪でもひっかけたみたいに。
痛みはさほどでもないんですけどね。
さて、本日も歯医者。
とはいえ、昨日抜歯したところの消毒だけですので、
たいして時間はかからないでしょう。
で、歯医者に行ったところ経過をいろいろと尋ねられまして。
その結果、痛み止めを追加でだしていただきました。
ありがたい。
いや、予想外に痛いのよ。
まぁ、骨削ったわけだから、骨折みたいなもんかなぁ。と、勝手に思っているわけですが。
そんわけで、歯医者は午前中で済ませた訳ですが、夕方、突如として激痛がはじまりまして。
先生曰く、本日と明日が腫れのピークだからといっていたわけですが、それに伴って痛みもピークの模様。
どうにも我慢できずに痛み止めを服用。
暫しのち、あっというまに痛みは引きました。
よかった。しかし、いきなりくるなこれ。
さて、抜歯後、困ったことがひとつ。
まともに食事ができません。
いや、頬が腫れまくっているせいか、口がまともに開けられないのよ。
おまけに右側では噛めないし、顎はうごかしてると痛みがでてくるしで。
まぁ、落ち着くまでは我慢ですなぁ。
我慢できなくても、どうにもならんしねぇ。
2007年6月6日(水) 晴れ
本日は歯医者
そんなわけで、親不知を抜きにいきます。
今日は予約の関係で午後なんですけどね。
って、午後の診療の一番最初ですかい。
診察台に座って、まずは麻酔。
……なんか、奥の方で「ぷちっ」とかいったんだけど……。
暫しのち、麻酔が効いてきて右ほほはもとより、下も右側というか、
左側の一部を除いてまったく感覚がなくなりました。
そんなところで抜歯を開始したわけですが……。
えーと、最中の描写なんぞ見えていませんので抜粋。
結果からいいますと。無事抜けました。
……抜けたというより、解体して掘ったって感じなんですけど。
この親不知、手前の歯に向かって直角に真横に生えていたですよ。
そして、頭を出していたのは、歯のてっぺん部分の縁のところが少しという状態。
そんなわけなので、正攻法で抜けるわけも無く。
歯茎を切開して、歯を複数に分割解体して抜いたとのこと。
でもって、真横に生えていたわけで、下の部分。えぇ、顎の骨に接地していた部分。
どうも骨に少しばかり埋没していたらしく、顎の骨も削ったとのこと。
……道理で途中でめちゃくちゃ痛かったわけです。
耐えられずに先生に知らせて麻酔追加とかなったわけですし。
ちなみに、時間が一時間近くかかったもよう。……4、50分くらいかな。
またえらいかかったよな。
さて、抜歯後、色々と注意事項を聞いて、薬をもらって帰宅。
喉が渇いていたのでつい「野菜ジュース」なんて飲んでしまいまして。
すっかり失念していたのですが、野菜ジュースって、けっこう塩分が入っています。
飲んだ途端、たちまち激痛が。
当たり前だ。歯茎、切開したところを二針縫ったんだから。
傷口に塩を塗ってどーする。
そんな阿呆なこともしつつ、本日は終了。
痛み止めを飲んでも感じる微妙な痛みにたえつつ、就寝まですごしました。
だめだ、なんにもできねぇ。
2007年6月3日(日) 晴れ
DWC
五月期の結果。
レアモン遭遇数×6
ユニークアイテム拾得数×13
えーと、なんだか凄いや。
つか、一ヶ月でレアモンに六度も遭遇したことが異常です。
それ以上に、渦でドラグ鉱石を拾うし。
熟練度が1万を超えたので、ちょっと古城まで奥義を覚えに行ったら笛拾ったし。
さらにはレアモンの黒鹿から肉もゲットできたし。
一気に停滞していたクエストをバタバタと片付けられました。
ただ、しくじったこともありまして。
5キーを連打しすぎてピコリーから逃走。
キラーホエールを釣り上げるも、最後にボケをかまして敗北。
しかし、なんでしょう、この調子のよさ。
こんなの滅多にあるわけじゃないので、反動が怖いです。
つか、普段がもう、ボロボロなんですけどね。
レベルが120突破してるのに、渦で苦戦しているのは何故だろう?
A:装備がヘッポコだからです。
装備をどうにかせねばならないのでしょうか。
装備品はできるだけ自分で拾いたいのですけど、うーん。
とりあえず、アラウネを拾うまで城塞でがんばりましょう。
目次へ戻る
日誌へ戻る