アザーライフ アザードリームス


 KONAMI産のトルネコダンジョン系RPGです。
 RPGといっても、いろいろと詰め込んであるわけですが。
 町づくりにギャルゲー要素、魔物育成、この手のゲームにはつきもののミニゲーム。もちろんカジノもある(造る)わけです。
 ただ、詰め込みすぎたためというか、やり込み要素があまりないのが残念ともいえなくもないですね。
 ウィズみたいに、アイテム探索的な楽しみはないので。
 ただ、ちょこっと遊ぶゲームとしては秀逸かと。

 では以下に攻略……というか、ゲームを円滑に進めるためのポイントを。
(いや、攻略といえるようなことはなにもないので)

◆ゲーム開始
 ゲーム開始直後にすることは、とにかく町を駆け回って町の人と話をすること。
 これはダンジョン(魔物の塔)へ入る前に毎回やらなくてはなりません。
 えぇ、イベントのフラグを立てなくてはシナリオが進みませんからね。
 さて、魔物の塔へと向かうと、魔物が一匹無理矢理仲間になります。
 このゲームは魔物:使い魔をつれてダンジョンを攻略するのが基本となります。ただ、この最初の使い魔は今後手に入れることはできません。もし育てたくなければ、若干、序盤は辛くなるかも。
 一回目の魔物の塔探索、第一階層はチュートリアルになっています。ここで操作を覚えましょう。

◆目的
 目的というか、やるべきことは、なんにもないです。
 好きに進めればいいゲームなので、その分、肩の力を抜いてできるというわけです。
 ただ、ゲームを進めるためには、まず真っ先に魔物小屋と自宅の改装をすることが急務となります。
 魔物小屋は初期状態だと4匹しか入れられませんし、自宅については、保管できるアイテム数がもう、悲しいくらい少ないのです。
 まず、初回の塔探索で得たお金で、自宅、余裕があれば小屋も改装してしまいましょう。
 町づくりを後回しにして、自宅と小屋を最終段階にする必要はないので、そのあたりのお金の使い方は、まぁ、適当に。
 ……なにしろ、お金を思いっきり散財するゲームですから。

◆魔物の塔
 入るたびにマップがジェネレートされるダンジョンです。
 使い魔を引き連れて突撃するわけですが、使い魔は塔内を移動するにつれて、魔力を消費していきます。
 (魔力回復等はアイテムのところで)
 主人公はここをレベルを上げつつ登っていくわけですが、塔からでるとレベルは1に戻ります。そのため塔をでてもレベルの下がらない使い魔を鍛えてレベルを上げていくことになるわけです。
 とはいっても、塔内では使い魔にやらせることは、ほぼ協力魔法(主人公の武器に魔法を付与する)のみとなるので、鍛えている気にはなりませんけどね。
 そうそう、育てるのは使い魔だけではなく、武具も育てることになります。
 これについてもアイテムのところで。

◆使い魔
 使い魔は塔で魔物の卵を手に入れることで入手します。
 卵を持ち帰り、自宅魔物小屋で孵すことによって使い魔とすることができます。
 最初の使い魔であるキューンはかなり強いので、じつのところ、こいつ一匹だけでゲームクリアできます。
 いや、それをいったら、使い魔無しでもできると思いますが。
 さて、使い魔には属性というものがあります。
 風、火、水の3タイプ。どの属性がどれに強いとかありますが、気にすることはないでしょう。
 使い魔のレベルが上がれば、対属性でもどうにかなりますから。
 使い魔には魔法を持っているやつと持っていないヤツがいます。持っていないやつは、なんでもいいので適当な魔物と合体させれば、魔法を持ちます。
 魔物のレベルアップに合わせて、魔法もレベルアップします。ただし、それは魔物の属性と魔法の属性が一致している場合となります。
 ですから、この両者の属性は常に一致させておくのがいいでしょう。でなければ、魔法を最大レベル(当然、魔物としても最大レベル)にまでした魔物を、レベル1の魔物に合体させるとかしないと、なんだか中途半端で悲しいことになります。

◆やること(クエストとか)
 町で毎回話を聞いていると、ちまちまと依頼が入ります。
 中には依頼じゃないものもありますが。町づくり関連ですけど。
 まず最初にはいる依頼は、グルの油壷をとってくること。
 えぇ、無視しときましょう。
 無理です。最初から11階までいくのは。
 ということで、これはしばらく放っておいてとにかく塔に入り、魔物の卵を手に入れて帰ってくることが目的となります。

◆アイテム
 魔物の塔から持ち帰って、これをよろず屋で売っ払うことでお金を貯めます。
 ですが、序盤、売らずに手元に絶対残しておくべきアイテムがいくつかあります。
 ・鍛練の赤い砂
 ・鍛練の青い砂
 このふたつ。このふたつは、装備品の威力、防御力を+1するアイテムです。
 いや、そういうアイテムなら、とっとと使うべきだろう。と、思われることでしょう。ですが、そうはいかないのです。  装備アイテムは、武器として剣タイプと杖タイプがあり、鍛えられるのは剣のみです。
 防具は盾のみで、一部のものは鍛えられません。
 そして、すぐに赤い砂と青い砂を使ってはならないのは、以下の理由のため。
 錆びの罠。
 この罠は装備品の能力を−1するのです。
 これはかなり厳しいです。というか、腹立たしいです。
 そのため、この罠の効果を受けない装備品に使用するのが一番となります。
 武器:金の剣、しこみ杖
 盾 :ダイヤの盾
 これになります。
 これを手に入れるまでは、保管しておくのがよいかと。
 ただ、しこみ杖は拾ったためしがありません。
 まぁ、手に入れるには別の方法を取ったわけですが。個人的にはしこみ杖のが好きですね。

 さて、売却するアイテム。
 効率よく売却するためのアイテムを拾って帰らなくてはならないのですが、持って帰るものは、基本的に剣と盾です。
 拾った状態では未鑑定状態ですが、塔からでると自動的に鑑定された状態になります。
 そして、剣と盾には呪いが掛かっているものがあり、それは高値で売れるのです。
 ちなみに、一番高いのは暗黒剣の呪いつき。確か……20万だったかな。
 そんなにいかなかったっけ? まぁ、とにかく高いのです。
 その次が魔法の玉になります。これは、種類で金額はまちまちですし、使用回数によっても値段は変わりますが、それなりに高く売れます。

 帰還アイテム。
 こいつを手に入れなくはお話になりません。
 風の水晶、これがないと塔から帰れません。
 死に帰りという手もありますが、そうするとアイテムを無くします。
 鍛えに鍛えた装備品消失なんて、目も当てられません。
 まぁ、これはよっぽど運が悪くなければ、普通に拾えますので、みつけたらちゃんと持っておきましょう。

 回復アイテム。
 薬草他、異常状態回復の草。
 基本、HPは塔を主人公、魔物、ともに回復していきます。
 状態異常もあるいていれば回復します。ただ、毒だけはHPにまで行くので、とっとと治しましょう。毒消しが無い場合は薬草で回復して、毒状態が終わるまで無理して歩いて回復を待ちましょう。
 基本的に、歩いていれば回復するのです。ですから、薬草はピンチのときに使用。それいがいの草系は、荷物に余裕がなくなってきたら使い魔へ。
 草関連はMPを3(だったかな)回復します。まさに雀の涙ほど。でも回復しないよりマシです。
 MP回復アイテムは、ピタの実と大ピタの実の2種類。
 それぞれ、50、100ほど回復してくれます。
 さて、薬草とピタの実。これはHP、MPがMAXの時に使い魔に与えると、それぞれの最大値が+1されます。余裕があるときは、どんどん使って使い魔を成長させましょう。
 薬草は主人公につかってもHPが+1されますが、塔からでると元に戻るので、使う意味がありません。
 水の水晶
 使い魔完全回復アイテムです。(気絶状態は回復できなかったと思います。できたんだっけ?)
 これを使用すると、袋から出している使い魔のHPとMPがMAXに回復します。
 回復アイテムではもっとも重宝するものです。
 まぁ、これだとパラメータUPはできないんですけどね。

◆魔物の能力
 魔物には特殊能力を持ったものがいます。
 能力以外に、特性というのもありますが。
 特性だと、キューンの洗脳不可とかがそうですね。
 能力だと、バルーンの一階層上へ移動とか。
 そんななかで、もっとも重宝するのがバロンのアイテム変換です。
 ゲームを開始後、まず目指すことは、魔物の首輪の入手です。これは11階層に落ちています。
 これを手に入れることにより、魔物を同時に二体出せるようになります。また、魔物の合体(AにBの能力をもたせること)もできるようになるわけです。
 そして魔物の首輪を手に入れた後、次の優先目的がバロンをゲットすること。
 バロンは16、26、36階にのみいる魔物です(たまにいない時もある)。
 バロンに対してまずやることは、アイテムを投げつけること。こうすると、魔力尽きるまでは別のアイテムにして吐き出してくれます。
 魔力切れになったら、草とか、魔力回復のピタの実を投げつけて無理矢理起こし、再びアイテム変換をさせるわけです。
 でるアイテムはランダムなので、運任せではありますが、手に入れなくては成らない最優先アイテムがあります。
 それはロシュの実。
 ロシュの実は魔物を卵にするアイテムです。つまり、任意の魔物に投げつければ、そいつは卵になって、その魔物をゲットできるわけです。
 首尾よくロシュの実を手に入れたら、バロンを魔力切れにさせてからロシュの実を投げつけてで卵にしてしまいましょう。これでバロンゲットです。
 今後は、塔に入る度に、バロンからアイテムを引き出すことができるわけです。
 ちなみに、先のお薦めとした仕込み杖は、バロンから手に入れましょう。
 もうひとつ。合体において付与させるお薦めの魔物の能力があります。
 それはサイクロンの魔力消費減少。
 この特性があると、塔内での活動の際の魔力の減少が、だいたい半分になります。
 単純に、持久力が二倍になるということですね。

◆魔法の玉
 魔法を撃てる玉です。
 攻撃魔法の玉はとにかく重宝します。拾ったらとにかく持っておきましょう。高く売れますしね。
 さて、魔法の玉はただ魔法を発動させるだけ以外の使い方があります。
 それは、使用回数を10回(以上)にして使い魔に与えると、その魔法を使い魔が身に付けます。
 使用回数UPには、鍛練の白い粉をつかいます。
 まぁ、あんまり使うことはないでしょうけど。
 魔法の玉でひとつ特殊なもの……というか、全体攻撃のもので、酸雨の玉というのがあります。
 こいつは魔物部屋に足を踏み入れたとか、複数の魔物に取り囲まれたときに、一気に殲滅することのできる強力な代物です。
 こいつを使用回数10にして魔物に与えると、当然魔法を覚えるわけですが、その属性が全属性の特殊なものです。
 使うと猛烈に魔力を消費します。
 ちなみに、バグがひとつ。
 キューンは、ゲーム開始後、一番最初だけ使う魔法を叫びます。
 で、キューンこの全属性魔法覚えさせて、はじめに使うとフリーズします。

◆魔法
 魔法には……というか、協力魔法には敵単体のみに効力があるものと、部屋全体に効力が及ぶものがあります。
 当然、後者のほうが魔力を多く消費するので、使い勝手は悪いわけですが、もっていると非常に重宝する場面も多々あります。
 全体魔法は風、水属性の魔法にのみあります。ただ、水の全体魔法はかなり微妙だったような気が……。ほとんど使ったことがないので、どの魔法でできたのか忘れてます。
 風の方は、睡眠と目潰しの魔法で使えます。

◆女の子
 声優陣が豪華です。
 まぁ、これに関しては、色々細かいことを書くと、面白みがなくなるので割愛します。


 こんなところですかねぇ。
 ゲーム終盤になると、自宅がえらいことになったりするわけですが。
 女の子攻略で、一番面倒なことは町づくり関連、それもカジノを作らなくちゃならないということでしょうか。
 カジノ、高いのはもちろんですが、本当に町づくりでも最後のほうですからねぇ。
 また久しぶりにやろうかな。
 ちなみに、和田は個人的にトロルが大好きです。
 三色揃えようとかしてたし。