夜伽話の部屋へ
お人形
お話提供: |
ニニ尾みかか様 |
編 集 : |
和田 好弘 |
これは私が子供だった頃のお話です。
人形のお話。
でも、お話しする前にちょっと前置きを。
男のヒトには理解しがたいかもしれないけど、女の子にとって、人形ってとても特別な存在なんです。
お友達だし、妹のいない子には、妹代わり。
だから、女の子は人形に愛情を注ぎます。
髪を解いたり、服を着せ替えたり、時にはゴハンを食べさせたり。
そうやって、『愛情』のお稽古をしていくんです、女の子って。
それでは、そろそろ本題行きましょうか。
私の従姉妹、M。
ある日のこと、彼女が突然不思議なことをいいだしたんです。
「人形がね、私のほうを向くの」
は?
なんのこっちゃ?
そう思って、聞きなおしました。
彼女の話はこうでした。
その当時Mは自宅の二階で、布団しいて弟やお母さんといっしょに寝てました。
そこにはテレビがあり、その上には色々と人形が載っていたのです。
ええ、ぬいぐるみをはじめ色々と。
その上の人形の一つ。
毎朝、布団のMの頭があるほうを向くんだそうです。
布団ですから頭をどっちにも向けられるんですね。
でも、その人形は必ずMの頭が在る方を向いている。
……身体ごと。
ありえませんよね。そんなことって。
そして私。
当時、ちょっとキてたんです、私。
いわゆる、霊感のようなもの。
とはいえ、見えないものが見えるわけじゃないです。
人形の表情がわかったんですよ。
その当時は。
それもと人形の想いなのでしょうか?
じ〜っと見てると……刻み込まれた微笑みが、変わってくる。
ただ、いくつか条件があって、人形のみ。
縫いぐるみはダメ。
しかも可愛がられてる、あるいは可愛がられてた人形でなくてはダメだった。
だから、Mの家行って、『彼女』を見てみた。
見えた表情は『悲しそう』だったんです。
だから、Mにちょっと聞いてみたんです。
「ねぇ、この子、最近かまってあげてる?」
答えは――NO。
昔は可愛がってても、年月が経てば女の子は少女になる。
大人になっていく。
おいてっちゃうんです。人形を、思い出の中に。
ここから先は、私なりの考え。
人形ってね、ヒトのカタチって書くくらいヒトに近い姿をしてますよね。
だから、人の愛情を受けて、魂を宿す器になりやすいんじゃないかと思うんです。
宿った魂は、愛情を貰う心地よさを覚えている。
だけど、人間の方は置き去りにしてしまう。
「気づいて。もう一度愛して」
たぶん、そんな感じだったんだと思います。
あれから大分経って……今は見えません。ほとんど。
でも、ぱっと見たとき「あ」って思うときが在るんです。
少しだけ、嬉しそうだったり、そんな小さなことだけど。
さぁ、今度の休みは、リカちゃんとマリちゃんに構った分、小百合をかまってあげよう。
バッグでも作ってあげようかな?綺麗な生地があったから。
『ねぇ、あなたの人形は、微笑んでますか?』
夜伽話の部屋へ