[大夫敦盛]平家物語(長門本)
 
 
 
爰に赤地の錦の直垂に赤威の冑き、白星の甲に滋籐の弓持ち、切めの矢負ひて金作の太刀
はきて、月毛なる馬に金覆輪の鞍置きて、あつぶさのしつがいかけて乗たる武者一人、中
納言に続きて打入ておよがせたり、一たん計りおよぎてうきぬ沈みぬただよひけり、熊谷
次郎直實渚に打立けるが、是を見て大将軍とこそ見奉り候へ、まさなく候物かな、返させ
給へや給へやとよびかけられて、いかが思はれけん、渚へむきてぞ漂せける、馬の足立程
になりにければ、弓を投げすて太刀をぬき額にあてをめいてはせあがる、熊谷まちまうけ
たる事なれば、あげもたてずくんで波うちぎはにどうと落つ、上になり下になりみはなれ
四はなれ組みたりけれ共、終に熊谷上になる、左右の膝をもて、冑の左右の袖をむずと押
へたれば少しも働かず、熊谷刀を抜て内甲へ入、引あげてみれば、齢十五六計りなる若上
臈の薄化粧してかね黒なり、熊谷あないとをしやと心よわく覚えて、抑君は誰人の御子に
て渡らせおはしまし候ぞと問ければ、とくきれとぞの給ひける、直實又申けるは、雑人の
中にすて置参らせ候はん事の余りに御いたはしく思参らせ候、御名をつぶさに承て必御孝
養を申候べし、これは武蔵国住人熊谷次郎直實と申者にて候也と申たりければ、何のなじ
み早晩の対面といふ事もなきに、これ程になさけを思ふらん不便なれと思はれければ、我
は太政入道の弟修理大夫経盛の末子、大夫敦盛とて生年十六歳になるぞ、はやきれと宣へ
ば、熊谷殊に哀に思て、直實が子息直家も生年十六歳になるぞかし、さては我子と同年に
ておはしますなり、かく命を捨て軍をするも直家が末の世を思ふ故也、我子を思ふやうに
こそ人の親も思ひ給らめ、此殿一人うたずとも、兵衛佐殿かち給ふべき軍よも負は給がじ、
うちたりともまけ給ふべくば、それによるべからず、敦盛討れぬと聞給て、経盛いかに嘆
き給はんずらんなど思ひ煩ひける程に、後にも組で落る者あり、首を取者もあり、去程に
土肥次郎實平三十騎計りにて出来れば、土肥次郎がみる所にて此殿を助たらば、熊谷こそ
手取にしたる敵をゆるしてけれと、兵衛佐殿に帰りきかれ奉らんも口惜かるべしと思ひけ
れば、君をただ今助参らせて候とも、終にはのがれさせ給ふべからず、御孝養に於ては直
實よくよく仕候べしとて、目をふさぎて首をかき切けり。波うち際に伏したりけるむくろ
を返してみければ、ねりむきに五色の糸をもて、雛に菊をぬひたりける直垂をぞ召された
る、冑を引のけ見れば、漢竹の篳篥の色なつかしきを、紫檀のいへに入て引合にぞさされ
たる。