木曽義仲を追討と為して二十日辰の刻に東国より軍兵二手に宇治勢多両方より都へ入る。
勢多の大将軍には蒲冠者、武田太郎、加々見太郎、同次郎、一條次郎、板垣三郎、侍大将
には、土肥次郎、稲毛三郎、榛谷四郎、小山、宇都宮、山田、里見の者共を始めとして、
三萬五千余騎也、宇治の大将には、源九郎義経、侍大将には畠山庄司次郎、梶原平三、嫡
子源太、佐々木四郎、渋谷庄司、糟屋籐太、平山武者所を始めとして二萬三千余騎、伊賀
国を廻て宇治橋に至る。..........
(中略)
九郎義経宇治川のはたに打寄せて見れば、此は正月二十日余りの事なれば、比良の高根、
志賀の山、昔ながらの雪消えて、雪しるに水は増りけり、両岸さかしくして白波おびただし...........
(中略)
いでいで重忠瀬踏仕らん、武蔵の若党ども続けやとて、丹党を始として五百騎くつばみを
並てさとおとす所に、平等院の丑寅の隅、橘の小島が崎より、佐々木四郎高綱と梶原源太
景季とは、素よりいどむかたきなれば、我先にと二騎ひきかけひきかけ急ぎたり、いまだ
卯の時ばかりの事なれば、河霧深く立こめて、馬のけも鎧の毛もさだかならず、梶原、三
たんばかり差進みたり、高綱、河の先せられんと思ひて、やとの梶原殿、此河はやうある
河ぞ、上も下も早くて馬の足いく程ならず、はるびのびたるとみゆるぞ、しめよかしとい
ひければ、さも有るらんと思ひて、鐙をふみすかしてつゐ立上りて、はるびを二三度ひつ
めひつめしけるまぎれに、佐々木めての脇よりはせぬけて、河へさとぞ打入れける、和殿
にはだしぬかるまじきぞといひて、続て打入たり、河の半ばかりまでは、佐々木に近付た
りけるが、河中よりは梶原少し押流されて見ゆ、佐々木は河の案内者なるうへ、池月とい
ふ第一の馬にぞ乗たりける、馬の首に大つなかかりたりけれども、兼てぞんじしまうけた
る事なれば、三尺二寸の太刀を抜きてふつと切て、十もんじに向への岸の思ふ所にさと着
ぬ、近江国住人佐々木四郎高綱、この河のまさき渡したりとて、五百余騎が中へはせ入た
り、是を見て橋の下にひかへたる畠山も渡しけり。