[頼朝、義経追討を計る]義経記
 
 
 
鎌倉には二位殿、河越太郎を召して「九郎が院の気色よきままに、世を乱さんと内々企む
なり、西国の侍共附かぬさきに、腰越に馳せ向ひ候へ」と仰せられければ、河越申されけ
るは、「何事にても候へ、君の御諚を背き申すべきには候はず候へ共、且は知召して候や
うに女にて候者を判官殿の召置かれて候間、身に取ては痛はしく候、他人に仰せつけられ
候へ」と申しすててぞ立たれける。理なれば重ねても仰せいだされず、又畠山を召して仰
せられけるは、「河越に申し候へば、親しくなり候とて、叶はじと申す。さればとて世を
乱さんと振舞ひ候九郎を、そのまま置くべき様なし。御辺打向ひ給ひ候べし。吉例なり。
さも候はば伊豆駿河両国を奉らん」と仰せられければ、畠山萬に憚らぬ人にて申されける
は、「御諚そむきがたく候へ共、八幡大菩薩の御誓にも、人の国より我国、他の人よりも
我人をこそ守らんとこそ承り候へ。他人と親しきとを比ぶれば、譬ふる方なし。梶原と申
すは一旦の便によりて召し使はるゝ者なり。彼が讒言により、年来の忠と申し、御兄弟の
御中と申し、たとひ恨み候共、九国にても参らさせ給ひて、見参とて、重忠に賜り候はん
ずる伊豆駿河両国を勧賞の引手物に参らせ給ひて、京都の守護に置き参らせ給ひ候ひて、
御後を守らさせ給ひて候はん程の御こころやすき事は何事か候べき」と憚るところなく申
し捨てて立たれける。二位殿理と思召しけるにや、其後は仰せ出さるゝ事もなし。