[池の禅尼]平治物語
 
 
 
或人、兵衛佐に密に申けるは「御身の落居、池殿に付奉りて御申あらば、御命、助かり給
はんずる。池殿と申は、大弐清盛の継母、尾張守頼盛の母儀、故刑部卿忠盛の後室にて、
人の重く思たてまつる」と申せば、兵衛佐、内々、池殿へ申されたりければ、池殿、むか
しより人のなげきをあわれみて思ふ人にて、此事を聞給ひ、むざんなる事に思ひ給ひて、
清盛の嫡子重盛の、今度の勲功に伊豫守になり、今年正月、左馬頭になられたりけるを、
池殿招て仰られるは、「兵衛佐といふ十二三の者が、頸をきられん事むざんさよ。頼朝一
人ばかりを助給へかしと、大弐殿に申てたび候かし」と有ければ、重盛、のたまひければ、
清盛聞て、「池殿にましますをば、故刑部卿殿のごとくにこそ思ひ奉りしかば、万事、仰
をば背申さじと存れども、此事こそゆゆしき難儀なれ。伏見中納言・越後中将などやうの
者をば、何十人ゆるしても苦しからず。彼頼朝は、六孫王の末葉には専正嫡也。父義朝の
名将も、見る所ありけるにや、官途昇進も、数輩の兄に超越せり。合戦の場にても、はし
たなき振舞をしけるとこそ聞。遠国にながしをかるべき者とは覚えず」とて、分明なり返
事もなし。

重盛、池殿に此よしを申されければ、池殿、仰けるは、「大弐殿の力をもて、度々の乱を
しづめ、君を守たてまつる間、一門繁盛し、源氏ことごとくほろび候ぬ。頼朝一人を助置
れて候はば、何程の事をかしいだし候べき。前世に頼朝に助られたりけるにや、余に不便
に覚えさぶらふぞや。又、それに付奉りて申も、使がらのたよりもや有とこそ、たのみ奉
らめ。大弐殿は、尼が身をわけぬばかりなり。一門を育給へば、大事にもいとおしく思奉
る事、頼盛いくたりにか思ひかへ申べき。此志をば、さり共、年来見給ひつらむ。もし、
そなたにや、腹にあらずとへだて給らんと、世にうらめしく」とて、うち泪ぐみ給ひけり。
重盛、かさねて大弐殿に申されけるは、「池殿のうらみ、以外に候。女房のをろかなる心
に思たちぬる事は、難儀、極なきならひにて候。さのみ背申させ給はん事、うたてしくや
候はんずらむ」と申されければ、大弐、聞給ひて、「大事、仰せらるる人かな」とて、事
の外にもなかりけり。
(中略)

兵衛佐が死罪の事、池殿、やうやうに申されければ、死罪ゆるされて、流罪にぞ成にける。
「是、直事にあらず。八幡大菩薩の御はからひなり」と信敬、極なし。兵衛佐は、東国伊
豆国へながさるべしと定りてけり。