天地想像@336勝78敗

名前

URL

タイトル

コメント

2006年1月7日(土) 18:26

アドレナリンの逆襲

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060104-00000501-yom-soci

高峰譲吉の「アドレナリン」107年目“名誉回復”


化学者の高峰譲吉(1854〜1922)らが発見した「アドレナリン」が4月から、医薬品の正式名称として使われることになった。

 これまでは米国の学者が命名した「エピネフリン」を使用してきた。高峰の業績を正しく評価すべきだとの声が高まり、厚生労働省は医薬品の規格基準を定めた公定書「日本薬局方」を改正、1900年のアドレナリン発見以来107年目の“名誉回復”をはかる。

 アドレナリンは、高峰と助手の上中(うえなか)啓三(1876〜1960)が、研究生活を送っていた米国で1900年に牛の副腎から初めて抽出したホルモン。「腎臓の上」を意味するラテン語にちなんで高峰が命名した。薬としては、強心剤や気管支拡張薬などに使われている。

 厚労省によると、薬品の一般名として欧州ではアドレナリン、米国とメキシコは日本同様にエピネフリンを使っている。エピネフリンは、高峰より先に抽出したと主張した米国人学者が名づけた。後に、その学者の方法では抽出できないと判明したが、米国ではエピネフリンを使い続けた。

 日本も米国にならったのか、アドレナリンは日本薬局方では長い間、正式名称「エピネフリン」の別名扱い。96年の改正では別名からも消えた。高峰の業績に詳しい菅野富夫北海道大名誉教授らが「発見者の母国であり、正式名称にしてほしい」と厚労省に申し入れていた。

 3月末に告示される改正薬局方では、エピネフリンが入った名称を別名扱いとし、アドレナリンを用いた名称を正式名にする。菅野氏は「ようやく本来の形に戻る。高峰らは米国で研究したので日本に子弟がおらず、業績が正当に評価されなかった」と話している。

***
ということで、アドレナリンの逆襲が始まったようだ。
しかし、最初はエピネフリン覚えづらい、と思っていたのに、
いつのまにかエピを用語として使うようになっていた気がする。

epidura(エピドラ、硬膜外麻酔)とかはどうなるんだろうか。
アドドラとかになっていたら、ちょっと凄いけど。

written by アークJ2 [医学] [この記事のURL] [コメントを書く] [コメント(1)] [TB(0)]

この記事へのトラックバックPingURL

Comments

『TZkYXlwBzQBvsWOZmo』

ehxqiK <a href="http://bpiityikriqd.com/">bpiityikriqd</a>, [url=http://vqrkeatghsuc.com/]vqrkeatghsuc[/url], [link=http://igxiwjdkclml.com/]igxiwjdkclml[/link], http://tdfsldjjwqqn.com/

written by faozlatnh

TrackBacks

天地想像@336勝78敗

MySketch 2.7.2 written by 夕雨