理系のドラえもん

 

このページはドラえもんを懐かしく語るぺーじです。といっても今たまたまドラえもんを見てしまったからであって。すぐに消えるかもしれないページです。みんな協力してよー。

1.タケコプター

アーク2 「これは実現可能そうだよね。確か電池で動くんだよね。1.5Vじゃ無理だろうから何Vなんだろう。それこそライトニングボルトが必要か?(笑) でも絶対電池切れで落下死する人が出そう。」

スカウトの影山 「なにいってんすかアーク2さん。重大な欠陥を忘れてますよ。ひと一人空に飛ばすんですよ。すごい力必要なんですよ。で、どこにタケコプターつけるか知ってますか。頭っすよ。ってことは作用・反作用の法則でもし(ピーーー)氏がつけたら髪が・・・・でアンニョンハセヨ(あんにょはげよ)になっちゃうすよ」

なお、このページでは他人の誹謗、中傷は禁じています。従って(ピーーー)という伏せ字にさせていただきました。(アーク2より)なお、どのくらいの力かはねりかんさんが計算してくれるとかくれないとか・・・

いくらだったら買う?・・・車ぐらいだろう。だから800万。(アーク2)

2.どこでもドア

アーク2 「子供の夢壊して悪いけどこれは無理だよね。ワープの原理を使っているのに何故か宇宙までいくと駄目になるんでしょ。どこでも窓っていうのもあったよね。」

ねりかん談「ところでやっぱどこでもドアって空間捻じ曲げてくっつけんだよね。
くっつけられるのは10光年まででインプットされてる場所にかぎるんだよね。
空間を人工的に捻じ曲げるなんて絶対無理だよね。
ものすごい質量が必要だもんなあ。どうでもいいって?そういわずに。

アーク2「そうか10光年なのか。一体その数字はどこから・・・」

ねりかん 「どこでもドアの範囲が10光年ってのは昔読んだドラえもん百科辞典に書いてあった気がする。
どこでもドアって超空間移動してないよね。
超空間移動なしで結べる限度が10光年っていう設定なのかな?
でもどちらにしろ超空間は経由してんだよね。
超空間をわかりやすく水中にたとえるなら通常空間の物質は水の表面張力の上に浮いてるゴミだよね。
だから水中(超空間)に飛び込むには重くなるか(ブラックホール)勢いをつけて飛び込むか(光速に近づく)ということになる。
どこでもドアは飛行物体じゃないから前者だよねえ。
どこでもドアにブラックホール仕込めるかって?
ブラックホールを安定化するにはその両側から逆の重力傾斜をもつ負のブラックホールを光速回転してやってその重力結界内に封じ込めてやるしかないよなあ。
絶対夢物語だ。書いてて泣けてきた。
しかも超空間突入時の衝撃は超新星並って話もあるし。
木造のどこでもドアなんて跡形も無く吹っ飛ぶわ!!

アーク2 「ドラえもん百科辞典っていまでも読んでみたい。ブラックホールの所までは理解できたが、そのあと意味不明だぞ!? あと、木造だったんだ。」

いくらだったら買う?・・・無限でしょ、はあ

3.タイムマシン

アーク2 「子供の夢壊して悪いけどこれも無理だよね。未来には行けるけど過去には絶対に行けないんでしょ。確か。でも、時空パトロール隊ってなんかいいよね。」

いくらだったら買う?・・・無限でしょ、はあ×2

4.ひらりマント

アーク2 「これはなんざましょ。光線とかはね返していることから鏡と同じ原理なのかなあ。いや磁力が出てるのかなあ。これは実現可能だろう。でもあれ生地は何なんだろうね。」

いくらだったら買う?・・・うーむ。なんか戦車と同じぐらいの値段ぽい。

5.もしもボックス

アーク2 「でたー。これがあればほかはいらないって奴だ。ていうかタイムマシンより無理。」

いくらだったら買う?・・・無限でしょ、はあ×3

6.空気砲

アーク2「空気砲って手にはまるぐらいだから、断面積25×パイ平方センチメーターで長さ20cm位だから体積はV=約1500立方センチメーターか。1リットル=1000立方センチメーターだから1.5リットル。1気圧1.5リットルの空気を0.01リットル位に凝縮すれば150atmかあ、F=P(パスカル)×Sだから1atm=102325パスカルだっけ、それ考えてF=102325×150×25×パイ/(100×100)=120548.8006N、これは体重およそ0.1kgのMany junさんが加速度1200000メートル/s2で吹っ飛ぶ計算に、恐ろしい。」

いくらだったら買う?・・・問題はその発熱だよね。1回こっきりだもんね。

 

 

 

 

 

戻る