ポケコンライブラリー
1.はじめに
ポケコンってなーに、と思われる人がいると思います。ポケコンとはポケットコンピューターの略で関数電卓のような物です。ここで取り上げるのはSHARPのPC-E500シリーズとCASIOのPBー120シリーズについてです。主にBASICという今では廃れたコンピューター言語を使ってプログラムをくみ、ゲームや計算が出来ます。
2.ポケコンライブラリー
以下に今まで私が作った(または本から見て作った)ソフトを紹介します。ただプログラムは残念なことにもはや存在しません。ただ懐かしく語るだけです。スキャナーで画面だけ復活させたものをここに載せるかもしれません。CはSHARPのPC-E500シリーズ、BはCASIOのPBー120シリーズについてです。
(1)数あてゲーム C、B H2
ただ単に1−30位までの中の乱数を当てるゲームです。とはいっても最初に作ったゲーム、懐かしい。
(2)あっち向いてほい B H2
まんまです。
(3)宝物を奪え B H2
襲ってくるモンスターに当たらないように宝箱を拾い続けるゲーム。後のPC-E500でのトルネコの大冒険のゲームのもとになったゲーム。
(4)ブロック壊し C H3
この辺からPC-E500ばっかり作るようになります。ゲーセンに有る奴と同じです。この5年後位にプログラムなしで作ろうとしましたが失敗。弾が1ドットで見づらかったのはみなさんご存じでは。
(4)ビーチバレー C H4
これもみなさんご存じ有りません。最近プログラムをネットで見つけたので10年ぶりに復活するかも・・・
(5)RPG(題名忘れた) C H5
これは結構知ってるのでは。右から出発して左に進みスライムやミストといった敵が出てくるゲームです。後のスゴロクRPGの原点になっています。
(6)ジグザグゲーム C H5
ボタン押すと上昇し、押していないと下降するゲームです。1ラインプログラムの割に面白い。
(7)戦車ゲーム C H5
戦車の弾をひたすら撃つゲームだったよーな。
(8)Cave in pokecom (アクションゲーム) B H5
△はしゃがんでよけて、火山は飛んでよけて、みたいなゲーム。
(9)UHOキャッチャー B H5
まんま、落とすと悔しい。
(10)ふみふみゲーム C H5
難しいプログラム。そのぶん面白かった。相手の頭上をチュンリーのジャンプ下キックのように踏みつけるゲーム。3ヒットしたりして良かった。
(11)お○むシュミレーション C H7
一番長く遊んでもらったかもしれない次作ゲーム。3を押し続けると勝手に麻薬にてを出してしまう。
(12)トルネコの大冒険 C H7
あまりにも簡単すぎた。300階位まで作ったっけ。
(13)スゴロクRPG C H9
初の4人プレイ可能。しかもオリジナル。32KBきつきつに入れ込みました。キャラ間の対戦もいいし、ねりかんさんは1Pプレイに燃えてくれた。
(14)ZERO4 C H9
ADAMと呼ばれる自動システムにより名前からトップスピードやギアの性能を決めて、走るゲーム。最速の名前は・・・
(15)ポケコンモンスター
みな忙しい時期であったためはやらなかった。オリジナルだったけどね。今のところこれが最後の作。