246回点盛り
美子
血管の浮き出る仁王余寒なほ 利◎義恵◎武◎
余寒の中の裸の仁王、面白いが血管が浮き出るでは月並み化も
初午や球根売りの頬被り 利○義恵○
面白いが、球根は大かた秋に植えて春に花を咲かせる、百合根売りみたいな感じで取ったのだが、頬かむりも季語ですし◎にはできなかった
白黒の名画の余韻黄水仙 利義◎
白黒の名画というと水墨画?などと思うことも、余韻というだけでは伝わるものが具体性がない
二月礼者娘婚家の勝手より 利○武
そういう遠慮がね、いまどき、勝手口のある家ってのが珍しいが
啓蟄の鳥の衆目芝根斬る
芝の根をきるような畑?仕事をしていると、虫を探しに鳥が来るということらしいが
利孟
啓蟄や湯屋煙突の薄烟 武恵義○
幇間の尻を端折りて着衣始め 美◎
初午や湯気のうどんに甘き揚げ 美○
黄水仙ホーム外れの喫煙所
インタホンに名乗りて二月礼者なり
武甲
深々と二月礼者の詫び口上 利◎
深々とで、頭を下げたというのを省略するには無理があるが恵が見える
指定日で届く小包バレンタインデー 利○恵
信念を曲げぬ生きざま黄水仙
水仙と黄水仙は使い分けられるべき、まっすぐは同じでも冬の寒さと春とで雰囲気が違おう
初午や願ひ成就の納め札
お稲荷さんへの願い事ってのが具体性がみえないのが弱い
啓蟄や車窓の曇り少し増へ
車窓って言うと外のことがおおくなる、「増ゆ」はハ行には活用しません
恵一
クリーニングのタグつけしまま着膨れて 利○
えらく横着な感じでやや詩興をそがれはするが
初午や綿菓子持ちてVサイン 武○
お祭りの縁日というだけで初午の匂いが感じられない
啓蟄の蚯蚓に雨の柔し 利美
紋服の二月礼者やブザー押す
やで切ると奇異な感じがするな
黄水仙朝のひかりに瞬きぬ
大方の花に置き換えられてしまうな
義春
新橋の二月礼者にかほりあり 恵美
新橋で、芸者、役者まではでてくるがわかるまい、「かをり」です
南欧の気品ただよひ黄水仙
南欧の気品てどういうものか、判らないでしょう
残雪や大地の鼓動感じつつ
そうか、感じるとかいうことは言わんでいいのというより、言わないの
初午や峰から峰へ連なりて
伏見稲荷のお山の参拝者の列らしいのだが、回峰行か狐火でもあるような表現は×
啓蟄や世に幸せの予感あり
具体的な幸せが見えない抽象論を言っても俳句にはならない