267回点盛り
あやの 翁の面取れば美少女秋祭 利雨○比◎恵◎武◎ まあ、総なめにしたが、美少女はやりすぎってもんで 新海苔の幟出初むる築地かな 利雨武 築地の初物の類なんでもありでしょう 小粒なる銀杏降らす御神木 利○比 薪高く積みペンションの冬支度 利比 境内に醤油の匂ひ秋惜しむ 利 お供えの醤油樽が匂う?そういうもんじゃないでしょ 義春 碧空に揺る丶鳳凰秋祭 利◎恵○ 秋風や河童が棲むを覗きおり 利○恵あ 覗く、お供えする、拝む、そんなことは場が提示されれば読み手にまかせればよいです 秋の雨更に漆黒薬師像 利武○ 更に漆黒はどうか? 冬支度古刹の庭師寡黙かな 利 古刹っていうことでなにか狙いが見えちゃうんだよね 新海苔や摘みて轟く能登の海 新海苔の雰囲気って、浅草のりみたいので、これだと岩のりかなにか、寒海苔と言った方がありでしょう 比呂志 貼りかえる隙間テープや冬支度 利雨恵 目貼剝ぐとか、目貼とか季語でもあるし 秋祭り妹の着物の寸足らず 利○比 着眼は良いのだがリズムが、添削にも無理がある 鬼おろしばりばり削る大根かな 利○比 鬼おろしが分からない人も居る様で 新海苔の口にほどける固さかな 利武 ほろりが面白いか ほのかな香鼻をくすぐり秋の夜 利 ほのかなか」ではなんの香りか分からない、ほのかなこう」では語呂が悪い 恵一 新海苔に飴の艶あり箸の先 利雨◎ 新海苔の飴の艶で話は終わっている、ものを云えばそれはあるのだから、わざわざ「あり」は云わない 小春日や象の耳より土埃 あ○ なるほど、耳をパタパタやると土埃ね、ちとわからん 秋祭駐在座るテント中 利 仙人掌の鉢を仕舞ひて冬支度 利 秋夕焼をんなはだれも先急ぐ 利 雨竜 短日の足音山に響きけり 利○あ 登山者の足音もあろうが、短日が暮れを急いでいる徒読みました 秋白し祝いの後の酒の酔ひ 利武 新海苔や波打ち白く篊濯ぐ 利 いつもいうように普通の日本語を 冬支度縁側猫の居場所かな 利 居場所が大切?、猫の様子を云うだけで十分です 礼をして社の前の秋祭 利 秋祭りはお宮のもので、社前なのは当たり前 利孟 新海苔の青さの汁の浜の昼 あ◎ アオサの読み違いらしいが、まあ頂いたものは有り難く 仏飯の湯気のゆらりと秋行けり 比○雨 漬け物の樽を並べて冬支度 比 寄り合ひの年寄りばかり秋祭 筑波嶺の耳をくすぐり鰯雲 筑波山と云えば双耳峰ってもんです 武甲 小春日を空中散歩熱気球 利あ恵 二連弧の架橋百年秋まつり 利 だそうです 秋の暮電話で弾む友の声 軒先に晒し干し増え冬仕度 野菜など干している、見えてこない 新海苔の食感嬉し旅の朝 宿屋の朝飯、年中海苔が出て来るし、新海苔ってほどのもんかな