第429回点盛り
利孟 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
湯巡りの朱印もらひて梅雨の月 | 雨虚○ | しっとりしたイメージと温泉の湯上がりの濡れ感:雨/ボヤッとした月だと思っているので、貰えるものなら朱印でも:虚/ |
| 花穂伸ばしゆるりと化粧ひ半夏生 | 恵○ | ゆるりと化粧ひ」に夏の気怠さが:恵 |
| 日本橋河岸へ早舟初鰹 | 虚 | 江戸っ子と初鰹:虚/ |
| 風鈴や曖昧宿の暗き路地 | | 曖昧宿って句材にはちとと思いパス:雨 |
| 短夜の月明け残り野天の湯 | | |
| 恵一 | | |
| 街灯に一羽のかもめ梅雨の月 | 利○雨義◎ | 石原裕次郎を思って:雨/横浜などの港町かな:義 |
| 短夜のみぢんこ泳ぐ甕の中 | 利◎雨◎ | 朝の釣りのときに微塵子を掬って、壺中の微塵子、宇宙の自分: |
| 風鈴や昼下がりなる漁師町 | 利義 | 風鈴がどうしたのかな?/波の音、魚臭の町に風鈴が鳴る:義 |
| ルノアールの薔薇色の裸婦夏木立 | 利 | ルノアールに寄りかかっているだけ |
| 初鰹大葉とぽん酢用意せる | 利 | 用意といわずも並んでいるのは見えます |
| 虚承 | | |
| 不揃いのグラスが並ぶバーベキュー | 利雨○義○ | 不揃いが上手く使われている、色々な沢山の人が楽しんで:雨/BBQは季語?、楽しんでいる様子:義 |
| 風鈴や余韻の長き南部鉄 | 利恵 | つながらないでしょ |
| 酔鯨を置けぬ猪口にて初鰹(高知にて) | 利雨 | 酔鯨美味いね、なぜ置けぬ猪口というのが?:雨/ |
| 短夜や時間は遅遅と看護室 | 利義 | 何が言いたいか、もっと狙いをはっきりさせて詠む/どういう状況?、出産待ち?:義/時間が進まないよねこういうときは:虚 |
| 梅雨の月摘みセットの立ち呑みで | 利○ | |
| 義春 | | |
| 解禁を控へ釣宿梅雨の月 | 利○虚◎ | 千曲川でも鮎の解禁で、雰囲気あって:虚/ |
| 杜若下る業平妻思ひ | 利恵 | |
| 湖畔宿南部風鈴鳴りにけり | 利虚 | 蛇笏の域に達しましたね/風鈴と湖畔の宿が合うなあと、それも無骨なものが:虚 |
| 土佐の空跳ねて飛び交ふ初鰹 | 利 | 初鰹てのは漁の最中ではないでしょう |
| 短夜や窓白白と潮の音 | 利 | |
| あやの | | |
| ぬれがきといふ友禅や梅雨の月 | 利○恵◎ | 濡れ描きという知識は買うが、それがどうなのが欲しいね/「ぬれがき」と梅雨が遠く響き合っています:恵 |
| 短夜や誰も帰らぬ三次会 | 利虚 | 状況は面白いけど、なにかある?/帰れぬでは?:虚/ |
| 寄り来たる任地へ発つ日初鰹 | 利 | 送別会かな、寄り来たるはいかがか |
| 嬉しげに風鈴を振る異国人 | 利 | 嬉しげにはダメ |
| レコードの壁一面に黴のバー | 義 | 酒蔵じゃあるまいし、黴だらけでは困るでしょう/黴を上手く使っている、バーの景色:義 |
| 雨竜 | | |
| 夏至の雨配達員のバイク音 | 利恵 | いつでも使える、何の配達?、郵便屋だと最近は電動バイクでおとしないし |
| 風鈴の短冊揺れる音色かな | 利 | |
| 梅雨の月手綱を緩め犬吠える | | 誰が緩める? |
| 月末の仕事帰りの初鰹 | | 月末払いの仕事場なんだね、 |
| 短夜や窓の向こうに母浮かぶ | | 残念ながらこの手は歓迎しませぬ |
| | | |
| | |
| |