宗匠の一言
春泥に靴を奪はれ子の泣ける
因果関係の説明だけで、散文的
朝顔に釣瓶取られて貰ひ水、とか、あの月を取ってくれろと泣く子かなを名句とする向きもありますが、それは「連句」などでの付け合わせの面白さによるもので、一句の独立性としてはどうかと思います

ポッケから出でし温み春立てり
狙ってポッケなどと使うのはそれなりに有りですが成功していません

友の手の指紋で埋まる春辞令
辞令が指紋でべたべたになるって、どういう職場でしょうか
特殊と発見は違います、一読句意明快が基本です

寒月と共に歩むや帰り道
寒月と共に歩むまでは、まあ、それなりにですが、帰り道というだけでは

友逝きて満天の星冴え返る
追悼句のつもりでしょうが、友逝きてでは、自分の思いだけで他人にはどうでもよいことなのです
誰かに読んで貰うことを前提にした句の作り方は日記を書くよりは読み手を意識しなければいけません

文庫読む少年のゐて冴え返る
こういう詠み方を良しとする結社もあるでしょうが、すぎなみきでは駄目です

北窓を開け毘沙門堂に入るる風
北窓を開けるが季語、毘沙門天は北を守る仏様、なんてことあるんですが

太陽の見つけてくれし節分草
日陰に咲く節分草、そこにも日が射したということらしいです、それはそれなりにでしょうが、その表現で分かるでしょうか
分かる人には分かるって言われても、一定の普遍性を持たせないと最初から自句自注が必要になってしまいます

故郷へ幾峰越えて鳥帰る
そうですね、でも当たり前すぎるでしょ、それに日本からは海を渡るのが普通

小豆粥垂るるほどなり孕み箸
小豆粥に、柳を削って用意した家族の数の孕み箸を浸して、その滴り具合を見て粥占をしたのだそうです、ですから、ご自分や一族にはよく分かるでしょうが小豆粥で、粥占を頭に浮かべても、孕み箸からしたたるでは読み手が混乱します
普通には、芦や細竹の髄に粥がどれほどつまったかで占うという事ですから

裏山の足跡の尽く雪間かな
雪の上の足跡が雪間では分からなくなるということらしいのですが、そう理解するには、大分考えてみないといけませんね

購読書埃の被り鳥帰る
全然別の話をつなげるには切れ字の「や」で切って二物衝撃という形を取る
だらだらと一章でやっては難しい、購読書って、本と言えば買った物が普通、他は貸本とかなりますが、それならそれで面白い・・ただ、埃がたまるほど長期に借りることは難しいでしょうね

炉辺話力士を生みし村自慢
炉辺話が昔々のおとぎ話でないところは手柄
しかし、力士というのは基本的に相撲部屋にスカウトされた時点で力士ですから、三段目やそこらで廃業する大勢も力士の内で、それくらいでは自慢と言えない
だから、横綱とか、大関とか、関取とか言わないと話が見えてこない、ただし横綱だとすごすぎるからどうかとは思うけど

節日や柚子湯香りて汗しずく
節日などと難しい言葉から入った割に話がどうでもよさそうです
柚子湯は冬至風呂、汗は夏の季語ですから、汗を掻くほど温まったにせよ季語が二つの季違いですこれは頂けません