11月のもう一言

旅惜しむつるべ落しに山消えて  
旅惜しむという感情の生の表現は?、旅の宿もいい添削ではないけど

竈守る神は置き去り神無月  
留守神というのがいらっしゃるのですね、恵比寿、金比羅、竈、他にもあるようですが、土俗信仰的なもののようです。神様もやや系列が違うようにも見えますし

切干の陽を浴びるほど縮みけり  
浴びるほど縮むは乾いて縮むんで当たり前

切干を煮上げ小店の灯を灯す  
白い割烹着をつけた一杯飲み屋の女将の姿まで見えてくる佳い句

熱湯に解く切干の日の香かな  
熱湯に疑問はありますけどね

夜の部はダンスの集ひ文化祭  
多分あるのは分かるのだが、夜の部はってのが×、ダンスの集いというのがにぎやかさが見えないし

絵馬堂に願意犇く神無月  
多くの選を得たが、あまりにも素材が即きすぎたのでは

賜はりし固き酢橘の香の青し  
前回配った酢橘のことね、ま、挨拶にいただきますが、うまく出来てます、固く・・香の青しなんて○

神無月賽銭軽き音たてて  
神様もいないことだし、小銭で良いやという深読みもあるようだが、純粋に音としてあき深しがあるようで結構

水澄むや梢けがれなき高野槙  
秋篠宮悠仁親王の誕生を寿ぎ結構な句です

旅馴れて手荷物軽き神無月  
手荷物軽き神無月は佳いのです、上句の旅馴れてが?

金色に切干煮染む寺の宿  
煮染めるというと黒くなるでしょね

溝蕎麦や幽かな水音谷地の窪  
三句切れの解消が必要です

向き揃へ相寄る鯉や神無月  
向き揃えをなんとかして

流れ早や暮るる気配や冬紅葉  
見かけの「や」の切れが二つあるようでもあり、流れ早やとすると、流れが速いのようでもある

月明り届く敷居に荷を下す  
何時の時代?

観覧車光る芒を見に登る  
何を見にでも良いことになるが、光る芒をが一節利かせている

大河の堤うららか神無月  
はるの「うららの」とあるように、季語で、季違い

霧の中十字架の許妹眠る  
こういう個人的なものはパス

綿虫や会津より来るラーメン屋  
いかにもだといういい雰囲気がある、ラーメン屋でなければさらに良いようにも

看板のなくて殻積む牡蠣の宿  
いいね、調子も含めて