12月のもう一言

あやとりの指のリズムやて冬麗  
リズムなどというのはだめ、どんなリズムかを活写することが俳句

熊除けの鈴の行き交ふ登山道  
登山は夏、熊除けが季語として働くかはやや疑問ありだが、熊の冬ではなく、秋の季語としてありえるかと、中身としては通学路が面白い

柴漬けや伊吹は風を分ける山  
「しばづけ」ではなく、「ふしづけ」、束にした柴を沈めて魚を集める漁法

仕舞田に忘れ鍬あり枯葎  
鍬ありはいかんでしょ、仕舞田&枯?

旅立ちの体温めん根深汁  
温めようという意思があればもう少しましなものを作るだろう

旅用意大鍋で炊くおでん種  
おでん種がひっかかるんです

地下道を出で冬麗の雑踏へ  
冬麗というのと雑踏との取り合わせに違和感

生乾きの土器削り冬の入  
冬の入ってのはあまり聞かない、寒の入り、冬に入る

眠ってしまい昼電車  
では、ちと無理では

日溜りや低き羽音の冬の蜂  
あたりまえで、類句は多いよ

部活練習土下座もありぬ空っ風  
これが実態だろうが、「しごき」は俳句ではないでしょう

冬蝗とんでぎくぎく立て直し  
ぎくぎくが面白いのだが、立て直しがわかりづらい

冬うらら糸底馴染むたなごころ  
取り合わせが陳腐かも

冬ざれや杭に繋がる貸ボート  
こんな風景はよくある、しかし、ボートは夏ですね

冬晴れやとある茶房に魚板打つ  
喫茶店の魚板と言うのが特殊でしかなく、それも「とある」では×

冬晴れや伸ばす袴の畳み皺  
へんみさんの鑑賞では、虫干しのごとく天気の良い日に下げて伸ばすのだと言うが、どうもぴんと来ない、畳み皺をつけるような袴の手入れそのものに疑問があるのです

放牛の腹に黒文字阿蘇小春  
黒文字ってのは、楊枝です、阿蘇でなければならんでしょうか?

焼芋の値の折り合ひて買ふ二本  
俗な感じで、いささか疑問だけど

やきいも屋今日も来てをり恙無し  
なんか古い感じだな、だけど没

腕白盛り落葉を積みて芋焼けり  
腕白盛り×、落葉&焼芋の季重なり