9月のもう一言
| | |
| 昭雄 | |
| 芒原隠るることの楽しき子 | |
| ふるさとへふるさとへ汽車芒原 | |
| つくばひの水に影おく良夜かな ・ | |
| 聞香の炉のまはり来る良夜かな ・ | |
| 熟睡児の指ほどけゆく良夜かな ★ | |
| うまかったね | |
| 良人 | |
| 吹く風を畷の区切り花すすき ◎ | |
| 吹く風に畷を挟むでは景が見えない | |
| 落合える風先見せて花すすき ・ | |
| たえまなき瀬音にゆらぐ尾花かな ◎ | |
| 風の間もとして、風にも瀬音にもというのはごちゃごちゃ | |
| 終電のレールに影置く後の月 | |
| 撓ひてもすぐに天向く尾花かな ・ | |
| ミヨ | |
| すすき野の風つよかりし光波かな | |
| 秋蝉や日矢の昃りの貯木場 ・ | |
| 秋ゼミの居場所が? | |
| 獅子舞をささらで囃し月の下 ・ | |
| ささら音などという言い方があるのか? | |
| 那須の野を疎水つきぬけ豊の秋 ◎ | |
| 那須疎水郷つきぬけるでは、郷が余分でしょう | |
| 秋の縁両手を添へて抹茶かな | |
| なぞえるなどと言い替えても、抹茶飲んでるだけですね | |
| 幸子 | |
| 峠茶屋過ぎて芒の風香る ・ | |
| 茶屋は越えられないでしょうね | |
| 穂芒に触るる赤子の肌のやう | |
| 葛の花零れ石段ほの赤し | |
| 日記書くちびた鉛筆夜長かな ◎ | |
| 主婦俳句だねー | |
| 野の花を活けし大壷良夜かな ・ | |
| いかにもというだけ | |
| 信子 | |
| 杉並木出でしばらくの芒原 ◎ | |
| しばらくはとの違いを感じて | |
| 名月や搭乗知らす子のメール | |
| 節少し崩してよりの祭唄 | |
| 逆光に撮る落日の芒原 | |
| 飯を炊く湯気立ち昇る良夜かな ・ | |
| 炊飯のというのは、実は炊飯器のといいたかったのだろうが | |
| 登美子 | |
| 砂利道に松のかげ生む良夜かな ・ | |
| 蜘蛛は囲を繕ひやめて良夜かな ・ | |
| うまい取り合わせだ | |
| 秋麗はづして光る耳飾 | |
| 眼のかぎり車窓の芒つづきけり ・ | |
| まだ続くと眼の限りはちと矛盾 | |
| 首ながき夢二の女夜の秋 ・ | |
| 夢二は夜だわね | |
| 比呂 | |
| 四方の風野辺の芒のたふれぐせ ・ | |
| 月光を貪りつくし千石原 | |
| 毒茸色を尽くして育ちけり ・ | |
| 育つかなという過程は? | |
| 魚一尾烟るほど焼く十三夜 ・ | |
| 良夜なる寺の庇の深き反り | |
| 寺庇というような寸足らずは | |
| 永子 | |
| 沖をゆく灯りに汽笛良夜かな ・ | |
| すすき揺れ地蔵のつむり見え隠れ ・ | |
| 女坂越えて萩咲く神の杜 ・ | |
| 日毎降る秋雨伝ふ鎖樋 | |
| 尺ハの復習洩れ来る十三夜 | |
| なぜおさらいと? | |
| 一構 | |
| 芒原かつて棚田でありし垣 ・ | |
| 指開き爪に絵を描く良夜かな ・ | |
| ネールアート指を開きてでは具体的に見えないでしょう | |
| 擦り立ての酢味噌が美味し裂膾 ・ | |
| さっと裂く・・裂き膾では言葉が重なるし、さっと裂く酢味噌となるのが難 | |
| ホッピング鳥の消える芒かな | |
| 芒原ただ居る犬に足竦む | |
| それはそうなんだが | |
| ともこ | |
| 向きかへて風遣り過ごす花芒 | |
| 煎餅の袋にチャック長き夜 | |
| 語り部の黙し細音の虫の声 ・ | |
| 語り部の「間合い」より、 | |
| 風入れる窓の朝顔後ろ向き | |
| 雑穀米入りの大盛り良夜かな ・ | |
| ちょっと消化不良 | |
| 敬子 | |
| 花芒入日に染まる古戦場 | |
| 足裏に団栗当たる露天風呂 | |
| 虫喰ひの母の日記や震災忌 | |
| 彼方此方の訛良夜の湯治宿 ・ | |
| 温泉の湯気も巻き添へ山の霧 ・ | |
| 芳子 | |
| 母許は姉の妙薬衣被 | |
| 銀翼の影のやはらぎ鉦叩 | |
| 背丈越す棹を僥はせ毛虫焼く ・ | |
| 径までも蔽ひ丈なす乱れ草 | |
| 参道の四手の白さの良夜かな ・ | |
| 幣っていうのもありだが、神主さんの御幣みたいでもあるので | |
| 憲 | |
| 幸薄き妻の人生枯れ芒 | |
| 我の世の幸福薄き枯れ芒??? | |
| 良夜とは雲に塗られて悪夜なり | |
| 野の兎夜空に追ひし良夜かな | |
| いつも無き縁側飾る良夜かな | |
| まぶしさや朝日に映える野の芒 | |
| 鴻 | |
| 満天の輝き飾る秋の星 | |
| 迷ひ出た子犬ずぶ濡れ露時雨 | |
| 田舎道おいでおいでの叢薄 | |
| 庭木立畳に映す良夜かな ・ | |
| 白団子芋名月に供へけり | |
| 赤団子、黒団子などが常識なら白団子もありですが | |
| 喜一 | |
| 窓の月掛字の裾を照らしけり | |
| 手折りては子に渡したる芒かな | |
| 母の手の団子懐かし月祀る | |
| 手折られてまた手折らるる薄かな | |
| 読みさしの本の積まるる良夜かな ・ | |
| 夜長かなでは予定調和 | |
| 利孟 | |
| 南洲忌薄が風を運び来て | |
| 沢庵の墓石重たき九月かな | |
| 重たげに鳴いて息つぎ秋の蝉 | |
| 籤を引くかに選る塔婆秋彼岸 | |
| 吾が影と脚を絡めて良夜かな | |