5月のもう一言
| ともこ | |
| 掌の中にかをりの嵩の山椒の芽 | |
| かをりの嵩やと切ると、山椒の芽につながらない | |
| 間取り図に書き足すテラス風薫る | |
| 薫る風と下5をするほどの意味は無いでしょう | |
| 初鰹台車で客の河岸食堂 | |
| 台車横付けっていうと、魚を運んできたって感じだ | |
| 初夏の靄に包まる山の朝 | |
| 夏の朝とかいう小学校唱歌そのものだな | |
| 立浪草の風にそよぐ波頭 | |
| 信子 | |
| お結びの丸と三角子供の日 | |
| 具で形を変えるか、なるほど | |
| ほのぐれの沖に釣舟首家の浜 | |
| 浜、沖はうるさいけど | |
| 海遠き町の夕市初鰹 | |
| シャリシャリと初夏のフルーツサラダかな | |
| シャリシャリ食むは語感も悪いし、うまそうではない | |
| 貸農園十坪十坪に豆の花 | |
| それぞれがやっても、大して変わらないことをやるって訳だ | |
| 一構 | |
| 飴色に古りし竹垣夏きざす | |
| 垣根の手入れでもしていたのかな、良い管 | |
| 初鰹妻の財布の固結び | |
| そんなべら棒な値段のものではないし、ちょっとやりすぎでしょう | |
| 更衣ふくらみ寄せてベレー帽 | |
| ちょいと斜めにはいただけない | |
| 岩の間を折れ流る水夏きざす | |
| 随分ややこしい設定をしたもんだ | |
| ヤバイとはかつては隠語黴にほふ | |
| あんまり詩的で無い言葉を使ってもね | |
| 昭雄 | |
| 野武士めく肩を揺すりて桜守 | |
| 答えは座5にというのが肝、野武士のような歩を運ぶではちっとも野武士が見えてこない | |
| 乳歯二本抜けたる笑顔夏はじめ | |
| 前歯二本欠ける笑顔ってのはあんまりぞっとしない絵になり勝ち、吾子の前歯の生え初むるも初夏の句でしたね | |
| 三陸は天領の海初鰹 | |
| つまんないけど | |
| 初夏や衿のおきなドレス来る | |
| 初夏の真昼の川を眺めけり | |
| 眺めけりってのは全く要らないフレーズ、そうすると初夏の真昼の川っていうだけ、ナッシング | |
| 美代子 | |
| 咲き満ちて岩燃え立たすつつじかな | |
| 岩燃やしたるはどうもいただけない | |
| 梅雨近し空を鏡に研ぐ包丁 | |
| 空が映っているほどに磨き上げたのかね、下5がきちんと納まると落ち着く | |
| 背になじむ古き木の椅子夏来る | |
| 初鰹の句としてはほとんど成立しないでしょう | |
| 棗句や飾り釦の塗り剥げて | |
| 飾り木釦ってなんのこっちゃと思いませんか | |
| 栃の花に誘はる虫の空念仏 | |
| 聖子 | |
| 一滴の雨に始まる落花かな | |
| 一降りの雨が誘ふ花吹雪 | |
| 聖子の花の句ではこれがましか | |
| 故郷の味の筍荷の中に | |
| 筍って味は無いし、鮮度のものだから? | |
| 夕暮れとなりゆく花の白さかな | |
| 花びらの翼の如し昭和館 | |
| 花びらが翼?、栃木県庁の昭和館といわれても・・、九段下の昭和館なら少し分かるけど | |
| 比呂 | |
| 親方の下ろす高下駄初かつを | |
| 面白いしありそうな気にさせるね | |
| 老鶯の普き村に馬生るる | |
| 子馬は春だから、重なってるでしょうね | |
| 初夏や図鑑にはなき鳥の声 | |
| 昔なら知らず、今は図鑑でも鳥の声が聞けたりするから、何を言っているのか良く分からない句という事になる | |
| 軒菖蒲珠をしつかと柳の爪 | |
| 風の語を次々伝へ牡丹園 | |
| 風の語で風が渡っていくさまをいいたいのだろうがわらない | |
| 良人 | |
| 初なつや僧侶の衿の涼やかに | |
| 涼やかっていけないでしょう | |
| 店先の幟に大書初鰹 | |
| 旗に二文字というより良かろう、幟の方がちょっと景気が良いかも | |
| 街路樹の影の短き首夏の午 | |
| 短き影はちょっと季節が違うかもだが | |
| 銚子より届く宅配初鰹 | |
| 鰹が見えてこないし、佐川のお兄ちゃんも見えてこない | |
| 引き抜ける竿の撓わに鰹釣 | |
| 立ち並ぶ長竿が撓っても鰹釣とは分かるメエ | |
| 敬子 | |
| 洋館に手斧の柱夏はじめ | |
| 手斧の家洋館になるではなんのことやら | |
| 風炉手前点で貌描く蕪村の絵 | |
| 初産に朝餉の煮物初鰹 | |
| 栄養をつけようって訳だろうね | |
| 母の日や母のピアノを今も弾く | |
| 「今も」弾くが決定的にいけない | |
| 聖五月ドレスが似合ふ隣りの娘 | |
| 聖五月・トナリノコ・ドレスどうもつりあいの取れていないこと甚だしい | |
| 登美子 | |
| からまつの芽吹き盛んや富士五合 | |
| 祝ひごと決まり田植を急ぎけり | |
| 田植えを急ぐのは時期だから見える、しかし祝い事はそれでは分からない、要するに当事者の事情でしかない内々の話 | |
| 上向きの栃の花咲き雨になり | |
| 栃の花がてんでの方向に咲く中に上向きもあるなら成田佃が | |
| 母の日の花かご分けて水与ふ | |
| 鉢の根元を分けて如雨露を差し込んで水をやったというのね、分からないでしょう | |
| 母の日や豆大福の鉢合せ | |
| ちょっとプレゼントには安直かな | |
| 賢 | |
| 居酒屋の弾む会話や初鰹 | |
| 居酒屋やで切ってもまた居酒屋のことです | |
| カラフルな初夏の大地はキャンバスか | |
| キャンパスは校庭、シバザクラのさまだというがそれならそう詠もう | |
| 初夏や解散風が吹き荒れる | |
| 今年はそうだけど、初夏になると政情不安定になるってわけではないですね | |
| アスファルト割りて青葉の命かな | |
| ど根性大根とか良く報道されるが、特異なだけでは詩としての感動とはならない | |
| 初夏や水車で挽きし粉薫る | |
| 風薫り、粉香ってのはリフレインにはならないし、水車で挽いた麺ってすぐには理解できない |