11月のもう一言
| 比呂 | |
| 里神楽天の磐戸の紙造り | |
| 紙造りでも問題ありませんが、ちょっと考えます | |
| 絹糸の赤を買い足す小春かな | |
| 里神楽鈿女命毛むくじやら | |
| 青蜜柑少年鳩を飼ひ馴らす | |
| 取り合わせが唐突かな | |
| 熟れ柿や菩提寺蔵す抱き仏 | |
| 蔵すってのがいけないでしょう、抱き仏ってのは個人的なものがおおいので、誰それのとか、コレクションとか分かるようでないと | |
| 昭雄 | |
| 小春日や桶伏せ終へる厨事 | |
| 熟柿吸ふかの日のやうに口汚し | |
| かの日って通じない | |
| 小春日や見へぬ塵掃く作務の僧 | |
| 良い句ですが、見えるをハ行で活用させてはいけません | |
| 掌中の熟柿の重み畏れけり | |
| 畏れけりがよくわかんない | |
| 藁塚に埋める夢の熟柿かな | |
| 夢って何? | |
| 良人 | |
| 雲水の下駄音高し熟柿落つ | |
| 手を叩き鯉呼ぶ池に小春かな | |
| 大谷石塀に音無く熟柿落つ | |
| 深き瀬に小波立たず小春かな | |
| 瀬を広辞苑で引いてください、深い瀬ってのがどういうことか | |
| 単線の無人の駅に熟柿かな | |
| 鴻 | |
| 早朝のジョギングさわやか秋の空 | |
| さわやかは秋、爽快にすれば意味は同じだが逃げられるでしょう、句は説明的ですが | |
| 柿のれん旧家ののきにびつしりと | |
| 隙間が無いと乾かないんだけどね | |
| 夕空の熟柿に群れる小鳥たち | |
| あけびの実農家の垣根にたわわなり | |
| 子の集ひ小春日和の川遊び | |
| しないでしょう | |
| 美代子 | |
| 柿熟るる山河ゆれゐる奧会津 | |
| 次の間も掛絵は夢二冬館 | |
| 小春日やきびがら細工きゆきゆとなく | |
| 子曰く子等諳んずる秋うらら | |
| 木鐸打ちてより論語小六月 | |
| 於した | |
| もてなしの一つに熟柿匙添へて | |
| 式部の身ほろほろ受けし掌 | |
| 一舞で背の汗ばみし小春かな | |
| 小春日や稚児行列の伸び縮み | |
| 伸びたり縮んだりって時間の経過はいわない報が良いでしょう | |
| 今痛み耐へてるメール秋f深む | |
| ? | |
| 聖子 | |
| 買ひ物のメモを濡らして初時雨 | |
| 秋惜しむローカル列車乗り継いで | |
| 座布団の二枚枕や小六月 | |
| 籾殻の中に熟して蜂屋柿 | |
| 小春日のグルメ行列幾筋も | |
| グルメってのは美食家、行列したりしないものです、店も客を選びますし | |
| 敬子 | |
| 陽を受けて山家の熟柿鈴なりに | |
| 柿熟るる窓辺に開く娘のたより | |
| 紅白の一樹に開く寒椿 | |
| 分校の課外授業や小春空 | |
| 分校の課外授業って分からない | |
| 合唱の声揃うて小春凪ぎ | |
| 合唱ってそういうものでは? | |
| シクラメン二人暮しの焼むすび | |
| これも飛躍しすぎるようで | |
| 山茶花の置活け朝日透きとおり | |
| 健 | |
| カフェテラス会話がはずむ小春かな | |
| 山あいの軒に連なる熟柿かな | |
| 熟柿を吊すってことがあるんですか? | |
| いつまでもいつも心に小春かな | |
| 心の小春は季語じゃないよね | |
| カフェテラス会話と小春ハーモニー | |
| 3と同じ人でしょ、同じ句を2句句会に持ってくるなどというのは不見識です | |
| 熟思たる推敲かさね熟柿かな | |
| こういうことに知恵を使う暇があれば俳句を作りましょう | |
| 利孟 | |
| 釜飯に卵とあんず小春かな | |
| 福一人占めむと掲げ大熊手 | |
| 凩のつのり蒼天みだれざる | |
| 斗酒もまた辞さぬ男の熟柿好き | |
| 色変へぬ松や破れ舟破れ漁網 | |