6月のもう一言
| 利孟 | |
| みつ豆の蜜の白黒つけられず | |
| 三線を見過ぎ世過ぎに花梯梧 | |
| 茶柱を舌に転がし水羊羹 | |
| 梅雨の底消えては点いて街路灯 | |
| 花の名を問はるも知らず梅雨深し | |
| 比呂 | |
| 心根は明かさず睦ぶ水羊羹 | |
| 藍の花甕にふつくら更衣 | |
| 田蛙の昼は呟くやうに鳴く | |
| 覗色夕立の後の空染めて | |
| 遅く出て梅雨月赤く多佳子の忌 | |
| 蹠痛き珊瑚の浜や海紅豆 | |
| 昭雄 | |
| 青空を押し上げ燃ゆる海紅豆 | |
| 海紅豆燃ゆれどノラになり切れず | |
| 水羊羹冷めた番茶の甘きかな | |
| まあまあ | |
| 水羊羹提げて小路の江戸かしげ | |
| 江戸仕草って言葉が嫌いだし、勿体ぶってそんな事を言って見せるのも野暮だが、まあ時代かね | |
| 沖縄の語り部髪に花でいご | |
| デイゴの花を髪にってどうも絵にならない感じです | |
| 聖子 | |
| 制服の背の皺取れず衣更え | |
| 包み紙紐も水色水羊羹 | |
| 衣更え並木は更に枝広げ | |
| 巡回の休憩室の麦湯冷ゆ | |
| 長唄の鼓程良き夏の宵 | |
| 良人 | |
| 酒蔵の古き瓦や海紅豆 | |
| 蕎麦店のメニューに並ぶ水羊羹 | |
| 見舞ひ来し友のベッドに水羊かん | |
| 南国の陽射しに染まる海紅豆 | |
| 海紅豆の赤の強さは多分南国の陽射しに対抗できるでしょうね | |
| 水羊羹瑞々として皿に載る | |
| そういうものですね | |
| 健 | |
| まさおなる空と海とに海紅豆 | |
| 沖縄は風なく揺れる海紅豆 | |
| 縁側の会話が弾む水羊羹 | |
| 手土産の水羊羹を持ち歩く | |
| まあ、そうね | |
| 墓参り水羊羹を差し上げる | |
| 輝子 | |
| 万緑や会津の山を三つ越えし | |
| 水ようかんすだれ通して鈴の音 | |
| 鈴の音がはてなにか?、風鈴が季重りだからと言って鈴に変えれば、神社か何かだよ、まあ、女主人がメイドを呼ぶのに鈴を鳴らすってのはあるけど | |
| 雨上がり川面に集う花しょうぶ | |
| 山藤のツリーを連ね奥只見 | |
| ツリーってのはクリスマスツリーとか電飾の木を言ってるのだろうが、それをツリーで終わらせるわけにはいかないでしょう | |
| 万緑の風穴埋めしおおてまり | |
| 風穴がカザアナ、フウケツ、いずれにしても分からない、万緑と大手鞠も重なってるしね | |
| 登美子 | |
| 喉までの流れの早き水羊羹 | |
| 寝ころんで酔をさますや夏座敷 | |
| 語部の戦争体験海紅豆 | |
| 草笛を吹いた少年喜の祝 | |
| あんまり良いとは言えないけど、そんなお祝いの時の句には使えますね | |
| 六月の軽井沢人疎らなり | |
| なんか前書きみたいな句です | |
| 一構 | |
| 青葉闇小枝を運ぶ鳩夫婦 | |
| 入梅や農協跡の道の駅 | |
| 雲の峰鼻にピアスの山ガール | |
| 雲の峰金のピアスの山ガール | |
| 添削の一字に学ぶ麦の秋 | |
| その姿勢は良いのだが、やはり俳句のことを詠むのはあんまり嬉しくない・・他に見たり触れたりしたものがないみたいで寂しいでしょ | |
| 夏帽を阿弥陀に被る山の上 | |
| 史行 | |
| 職を辞しこの地に植えん海紅豆 | |
| 元句では海紅豆を植えるために辞めようという句です | |
| 水羊羹淡い甘さの半世紀 | |
| その前の半世紀はしょっぱかったの?としか読めない、私はこう思って作ったと言って縷々説明しても、書いてないよで終りというのが俳句、それが読みとれるように俳句は作るから、ひねるという・・難しいことは一句で表現できませんが | |
| 憂鬱を振り切らんかな海紅豆 | |
| 茶の香と連れ添ひ泳ぐ水羊羹 | |
| チャノコウてのはいわないでしょう、水羊羹は泳げないし、擬人化は難しいものです | |
| 西瓜苗蠢く若さ弾けたり | |
| 気持ちばかりが先行して、言葉で表現する事をまず考えなければ | |
| 敬子 | |
| 海紅豆揺れつつ蝶のさまとなり | |
| 蟠りとけて小皿の水ようかん | |
| 母の日のオカリナ響く森の家 | |
| なにかおとぎ話見たいで現実性が? | |
| 若葉光梢葉裏を輝かす | |
| びつしりと十薬咲きて世継なし | |
| 世継てのはよほどの名家じゃないといわないでしょう、将軍様とか、そんな家なら十薬を引くくらいの人手はあるでしょうし | |
| ミヨ | |
| 砲台や雨の岬の海紅豆 | |
| なんか岬の砲台に海紅豆をぶつけたいんだけど | |
| 草蚊遣日ぐれの土間を煙らしぬ | |
| 滴りもトロッコ音も廃鉱区 | |
| 廃坑にはトロッコの音はしないよね、見てきたような嘘ってのは大切ですよ | |
| 路地奥の隠れ茶屋らし水羊羹 | |
| 隠れナントカって今流行りだけど、人目を忍ぶ茶屋っていうと、どうしても茶屋女とか、そっちの茶屋に結びつくので取らなかったんです | |
| 老二人手間だう野地や猿猴草 | |
| 鴻 | |
| おかわりを催促されて水羊羹 | |
| 歩き止めしばし眺める海紅豆 | |
| そう、そこで見た海紅豆がどうだったかを読むのが俳句 | |
| 大玉のキャベツ居並ぶ畑かな | |
| 人目引く赤絨毯の罌粟畑 | |
| すき腹に水羊羹の旨さかな | |
| 空き腹に不味いもの無しですがねー | |
| 蹠に痛き珊瑚の浜や海紅豆 | |
| これくらいまでか? |