8月のもう一言
| 利孟 | |
| 色深むほどに重さの酔芙蓉 | |
| 秋暑し「フライドチキン」の箱に染み | |
| 縒れ揺るる蠅取りリボン夕暮るる | |
| 園長の僧のお話地蔵盆 | |
| 秋出水用水堀に叉手入れて | |
| 比呂 | |
| 閻王のかつと開く口油照り | |
| 広目天の遠眼射や酔芙蓉 | |
| 土用波喘ぐ小船の見え隠れ | |
| 帰省子の下着カラフル夏蓬 | |
| ちとコメントに困りますな | |
| 紙飛行機のへらへら落つる残暑かな | |
| 良人 | |
| 三つ辻に子等が群れ立つ地蔵盆 | |
| 里遠き空峠の傍の地蔵盆 | |
| 道端に線香燃ゆる地蔵盆 | |
| 越中の八尾の古刹に酔芙蓉 | |
| 辻踊る列を見守る酔芙蓉 | |
| 踊は盆踊りのこと、きごですし、辻が踊るわけはないので、辻の踊りを見守るとかいって、 水芙蓉ではないものが見守るようにするとか | |
| 敬子 | |
| 地蔵盆高杯に五果供えけり | |
| コーヒーの焙煎の香や秋簾 | |
| 薄皮の小玉西瓜に舌鼓 | |
| 離れてても近き友なり盆の月 | |
| 筆くわえ描く酔芙蓉紅滲む | |
| 輝子 | |
| 花火咲き縮む間際の迫る音 | |
| 雨上がりビル影の脇酔芙蓉 | |
| 影の脇なんてややこしいだけ、それが事実でも俳句的な整理は必要 | |
| 清風の渡るがごとし冷えスイカ | |
| 地蔵盆母子寄り添ひ和を祈る | |
| 何を願っているのかなんて外から見ている作者に分かるわけ無いんだ | |
| 老いし母子餡団子下げ地蔵盆 | |
| 一構 | |
| 木道の軋む夜明けや夏木立 | |
| 秋の蝉昼のカレーの辛さかな | |
| 凌霄花 指笛吹きて空の青 | |
| 晴れ渡る墓参の道の百日紅 | |
| さりげなく首にタオルや秋に入る | |
| さりげないようすで、首にタオルや掛けられるもんじゃないでしょ | |
| 聖子 | |
| 細道の坂登り行く地蔵盆 | |
| 家族連れ香を手向け地蔵盆 | |
| 清流の風流れくる地蔵盆 | |
| 地蔵盆寺宝の軸の六地蔵 | |
| トンネルを抜けて暮色や酔芙蓉 | |
| 昭雄 | |
| 芙蓉咲き巫女の袴は胸高に | |
| 地蔵盆果てて縁談動き初め | |
| 提灯を伸ばせば鳴ひて地蔵盆 | |
| 鳴くは、ハ行には活用しません | |
| 姉妹対の宿下駄酔芙蓉 | |
| 宿下駄は揃いのものときまってるが、対ではないし、下駄の対どういうのかね? | |
| 父超ゆる見果てぬ夢や地蔵盆 | |
| 巴人 | |
| 夜店立ち負ふ子曳く子の地蔵盆 | |
| 酔芙蓉とほりし風のほぐれゆく | |
| 真白なるまぶしき今朝の酔芙蓉 | |
| 道の辺に城興寺あり地蔵盆 | |
| 川延生地蔵てのがあるらしい | |
| 地蔵盆十福祈る親子連れ | |
| 信子 | |
| 闇囃す唄の声高盆踊り | |
| 紅の色仄と風恋ふ酔芙蓉 | |
| ひぐらしの声や暁月の夜 | |
| ほのぐれに仕舞ふぃ紅色酔芙蓉 | |
| 梅雨木立旅行く先に行く先に | |
| 鵬 | |
| 紫蘇の実をこけば芳香漂ひぬ | |
| 芳香なんて普段の言葉にありますか? | |
| 地蔵盆親族集めお念仏 | |
| そういう地蔵盆もあるかも知れませぬ | |
| 老妻と二人ひねもす墓洗ひ | |
| 新生姜芳香放つ夕餉膳 | |
| 夕餉膳なんて日本語ないでしょう、夕餉の膳ならいけますが | |
| 手花火を囲み歓声子等の群 | |
| 子等と使うなと言っているが、さらにそれが群となってはひどいものです、 子の群れてならまだ言葉としてはましですが | |
| ミヨ | |
| 地蔵盆お仕着せしやんと子等集ふ | |
| お仕着せて使い方がおかしく無いかな?、そう使ってるんだ! | |
| 遊水地千々に鳴き交ふ帰燕かな | |
| 毛虫焼く子に言い訳の舌足らず | |
| 教会や明治の森の白芙蓉 | |
| 明治の森の?、白芙蓉は、酔芙蓉とは違うんですがそういう句なんでしょう | |
| この水着出しては仕舞ふ海はろか | |
| あんまりきょうみわかないけど | |
| 健 | |
| 境内を包む踊りや地蔵盆 | |
| 地蔵盆てあんまりそうじゃないんだが | |
| 池の美人蓮を着飾る酔芙蓉 | |
| 季重なりですけどそんなことですか | |
| 目を奪う白の盛装酔芙蓉 | |
| 安産を延生地蔵にと祈る盆 | |
| 地蔵盆はお盆とは別の行事として位置付けてますから詠み方が違うでしょうね | |
| 半日の白の命や酔芙蓉 | |
| 木瓜 | |
| 雨やみて心浮かれし酔芙蓉 | |
| 酔芙蓉の気持ちで句を作るなんて視点がおかしい | |
| 遠き空ひらめく紅は酔芙蓉 | |
| 空高くに紅色の酔芙蓉があるておかしいと思いませんか | |
| 地に染まり地蔵盆ゆくアニミズム | |
| 秋風にまた入れ替への気も巡り | |
| なにを入れ替えるの?、気もめぐりって、季節のものの入れ替えなら別に当たり前のことで、 気が巡るなんてわざわざ言うことじゃ無い | |
| 仏とも歩む道祖屋地蔵盆 | |
| 評価のしようなし |