2月のもう一言

利孟
独り言つやうに焚く護摩春立つ日
伊勢詣で風の甘さの生姜糖
春寒や熊野牛王の烏文字
公魚を釣るや薄氷掬ひては
神占は実り豊かと御神渡り
比呂
万屋の下げて売る笊春疾風
料峭やや深山に鳥の通ひ道
春寒し仏頂面の秘仏かな
面白いけど秘仏の有難さは無いわな
結願の証賜り牡丹の芽
鰐口の音のくぐもり雪催ひ
昭雄
野仏の慈悲の頬杖牡丹の芽
牡丹の芽刀匠銘をきざみをり
牡丹の芽智恵子生家の躙り口
生家の躙り口てちとしょうりゃくがすぎるのでは、生家の茶室のなんでしょうけど
ポケットに名のみの春を握り締め
含満ヶ淵おんそはそはと春寒し
信子
冬の空搦め波打つ荒梵天
梵天祭を知ってるから採れるけどまあ、地域で梵天に対するイメージに大きな差があるから
春寒し水屋に昼夜水の音
雪道のペンギン歩きポストまで
入学試験「あと10分です」の声
にぐわつの空より天使カーニバル
「か」を「くわ」と表記することがありますが読みは「カ」の一音です、わざわざ平仮名でにぐわつなどとかいてもアホなだけです
ミヨ
駅下りて畷小一里遠桜
春寒や昼なほ暗き骨董屋
高機や手許しなやか老の春
福寿草苔なす寺のひとところ
魚板打つ真下に照りし牡丹の芽
牡丹の芽と魚板のいちかんけいが?、照るも?
一構
色の無い父の遺影や春寒し
たぎる湯に籠ごと沈めずわい蟹
公園に寒紅梅の紅さかり
風花に向かふ唇渇きをり
忘れ物多くなりける春寒し
良人
顔を打つ風のとがりや春寒し
尖ってるのは当たり前みたいだ春寒しの風は一味違うと言わないと
春寒や朝一番の受け答え
受け答え?何?
陽を浴びて固さほどける牡丹の芽
山内の枯色染める牡丹の芽
春寒や風の音来る露天風呂
輝子
春寒や仏前のお茶入れ替へし
春寒や手足擦り擦りバス待つ子
牡丹の芽晴れの宴の帰り道
春寒し一人の旅の田舎駅
独り旅で田舎駅に降りるて何かありそうな雰囲気はテレビなどで見かけますけどそれでどうよ?てことです
牡丹の芽見上げし天の風掴む
敬子
春寒や大樹を楯に野菜売る
さほどの寒さとは思いませんが
ジョギングに語り部もおり福寿草
ジョギングと福寿草、究極の二物衝撃だが、ショッキングすぎるな
年新たテーブル囲む三世代
人気なき古刹に真っ赤な牡丹の芽
下萌えの土手まで歩む日課かな
春寒や上手の手から水もるる
春寒や季の移ろい瑞穂の国
まあ、そういううつろいの一場面を切り取るのが俳句なのですよ
何色と問いかけたるや牡丹の芽
咲く夢に期待膨らむ牡丹の芽
夢、期待は同じでしょ、言葉の無駄遣い
成長や赤子に似たる牡丹の芽
木瓜
春雨の音淑やかに包む村
静かなり村一面の春の雨
寒き風ふと握り締む牡丹の芽
ふと」を俳句に入れてどうするの?、牡丹の芽を握り締めるてなんのつもり?、まったく荒唐無稽としか思えない
声掛けに振り向きたるる牡丹の芽
牡丹てのはもっと毅然たるものでは?、向きたるるて日本人の言葉づかいじゃないよ、完全にアウト
春の風心素直に戦ぎけり
春寒し下着一枚重ね着す
空高く姿は見えず「空+鳥」鳴く
難しい字を探してきましたねー
風もなく芝焼く煙遠近に
トオチカ?、エンキン?そんな言葉づかいしますか?
鶯の姿は見えず藪の中
そらそうだわな、だけど事実の記述では報告書にしかならない
陽を浴びて日ごと脹らむ牡丹の芽
聖子
研修の窓の結露や春寒し
日溜まりに飾れば笑まふ牡丹の芽
行列の先の庭園牡丹の芽
マラソンの緑のジャンパー春寒し
マラソンと春寒しくらいは季語がふたつでもまあよしでしょうが、マラソンのジャンパーてのは?
決算期なればノルマや春寒し
巴人
境内に炎漲る牡丹の芽
足うらや御堂の廊下春寒し
足うらや?って足が冷たいて事だろうがこれで十分と思いますか?
漫ろゆく料峭春風はしご酒
逍遥と料峭を取り違えたとしか思えない、日本語は難しいです
春寒いあすなろ一本雑木山