4月のもう一言
| 利孟 |
| 春ショールまとひ天女となる心地 |
| 軒下に吊す薬草燕来る |
| 竹の秋水琴窟を包む闇 |
| 散り残る花を急かせて谷の風 |
| 風強くなれば丸めて春ショール |
| 比呂 |
| あしかびや泥に塗るる捨て小舟 |
| 来迎の雲も七色春の虹 |
| 青空に雲の蕩めく日永かな |
| 括れ無きマネキンの脛春ショール |
| 閑職といふ職賜はりて花の下 |
| 昭雄 |
| 馭者鞭をラッパに帰る花の馬車 |
| 樟脳の香りをつれて春ショール |
| 堰二つ落ちてととのふ花筏 |
| 黙礼にかへす黙礼春ショール |
| 咲き継ぐも散りつぐも花さくらかな |
| 理解できん |
| 信子 |
| 春雷や空にのっぽの廃墟ビル |
| 装ひのいろの一つに春ショール |
| 日めくりのみつをの言葉桜の夜 |
| 月食の月雲間よりさくらかな |
| 白髪も背丈も個性春ショール |
| ミヨ |
| 金次郎花の栞の風いとふ |
| さくら散る大戸開け置く質屋庫 |
| 座敷幟隠れ平家の湯西口 |
| 湯西川なんてごくローカルな落人部落、地名が利かない |
| 日光線千年杉の花粉被ふ |
| 窓際の茶亭の卓や春ショール |
| 良人 |
| 雪嶺を望む堤に桜満 |
| 雪嶺と桜、きれいな取り合わせでも扱いたくないね |
| 雨風の夜半の高まり桜どき |
| 麓より数に色増す桜山 |
| 光とぶ城趾をめぐり桜満つ |
| 桜背に露天に釘付け子連客 |
| 鴻 |
| 畑打つや雑草全て埋め尽くし |
| 畑を打ったら雑草が埋め尽くすではおかしいと思いません? |
| うたた寝を俄に起こす春の雷 |
| 派手少女新品好みの春ショール |
| 派手少女? |
| 春ショールウィンド前の娘達 |
| 草原のタンポポの群れ咲き誇る |
| これで句ができたとなれば、草原に咲く花で20や30すぐにできる、だけどつまらん |
| 健 |
| 空模様出掛けに迷う春ショール |
| 野外劇花吹雪舞う昼下がり |
| 軽やかにまとう婦人の春ショール |
| 春ショールは軽やかに決まってるし、女性洋品に間違いありません |
| 見下ろせば水面を飾る花筏 |
| 見下ろせばはいらないね、見上げる水面てのはないんだし、見えるから句になるんだし |
| 二重奏人と野山に桜咲く |
| 敬子 |
| 病窓に仄かな香りシクラメン |
| 靡かせてスタイリストの春ショール |
| スタイリストて職業分かって使ってますか?モデルとは違いますよ |
| 車椅子垂れ桜に手を合はす |
| なんで?今年も桜を見られたありがたいというのかね? |
| 四月馬鹿箪笥の服を重ね着し |
| 桃の花肩にやさしく看とりの手 |
| いよいよ送られる立場ですか? |
| 一構 |
| 良く晴れて花見の道を棺ゆく |
| ちょっと特殊だね、ましてや花見の邪魔はいかんでしょ |
| 板前の包丁一本木の芽和え |
| 包丁一本では単なる演歌 |
| 愚痴を聞く雨の音聞く八重桜 |
| 花散らす傘とカメラと三脚と |
| 明日からは前線北上冬帽子 |
| 輝子 |
| 靖国へよわひ傘寿の花の道 |
| 白き嶺里の桜に光たる |
| ひかり」と読めても動詞なら「光り」と活用の語尾をつける、残雪の嶺と桜という風景はきれいだが一句に盛り込むのは大変です |
| 鏡にもポーズに揺れる春ショール |
| 鏡にもの「も」がわからない |
| 流れては寄する花びら川まかせ |
| 初桜常の散歩の軽き足 |
| 巴人 |
| 天地の合間に桜ふぶきかな |
| 身にまとふ黒きショールや春彼岸 |
| 春ショールというのが季語ということは、ショールは当然に季語なのです、それも冬、つまり季が違っています |
| 棚引ける川津桜や亀山城 |
| 地名が二つもてねえ |
| 墓参りどの径往くも芝ざくら |
| 大きなぼちなんでしょうね |
| 望月や酒杯交す花のもと |
| 望月て典型的な秋の季語ですね |
| 木瓜 |
| 遅桜時の流れほ噛みしめて |
| 時来たりいざ潔く散る桜 |
| 時が来た!、よしぱっと散ってやるぞという意思を表現するには「時来たり」という自ずからを伴う表現ではダメ |
| 我がものでありでなきよな春の夢 |
| 都々逸じゃ無いんですから |
| ひるがえす若さふたたび春ショール |
| 遅桜開かん次の人生路 |