正月のもう一言
| 利孟 |
| 深雪晴舟曳水夫の力瘤 |
| バター泡立ちて人参は飾り切り |
| 初東風や駅より家へ小半刻 |
| スキーヤー転倒異国の叫び上げ |
| 大寒の筑波山は風の倚るところ |
| 木瓜 |
| 書初や使い古した筆で夢 |
| 裸木となれど雑念捨てきれず |
| 人参や歯応え硬く詠み難し |
| 俳句の句は自己撞着 |
| 初東風や隠れ忘るを叩き出し |
| 東風>思い起こす>忘れたことを思い出す、なんだろうがそれを「隠れ忘る」「叩き出す」は大掃除の疊の埃じゃあるまいし乱暴です |
| 人参の程好き背丈然りげ無し |
| 人参の背丈?、程よいとはどれくらい?、まして程よいとさりげないとはどう関わる? |
| ミヨ |
| 初空へ大の字直と野州鳶 |
| 出初め式のはしご演技だね |
| コーヒーミル押し出す香り冬深し |
| ミルが押し出すて言いますか? |
| 星ちらし夜毎育てり採氷池 |
| 初東風のからむ螺髪や観世音 |
| 面白いんだけど、観世音には螺髪はない、そこらは常識的な絵だと思いますから×です |
| 人参の赤黄チップス旅の膝 |
| 旅のお供の人参チップスて、ちと省略が過ぎましょう |
| 比呂 |
| 睨み合ふ目無し片目や達磨市 |
| 用語が最近では差別的だなんてことになりかねないが、そんなこと言ったら日本語がなくなっちまいます |
| 滝行や錫杖囃す寒の水 |
| 寒の水を囃すんではないんでしょうね、言葉の関連性がばらばらな感じです |
| 終の間は二間で足るる冬夕焼 |
| 金色夜叉は未完に終り寒の月 |
| 初東風やつんのめるやう歩き初め |
| 昭雄 |
| 初東風に袖ひるがへる巫女の舞 |
| 日と星の覗く人参畑かな |
| 昼となく夜となく育つということですかね |
| 人参や仔馬は親を離れ跳び |
| 人参に仔馬が喜んで飛び跳ねたというのかしらん、まあ仔馬は春の季語 |
| 寒の通夜釦を嫌ふ釦穴 |
| 難しいこと言うね、手がかじかんでるのかね |
| 初東風や雨情旧居の自在鉤 |
| 雨情旧居は見飽きましたな |
| 敬子 |
| うすらびの垣に寄り添ひ初雀 |
| 初東風やアルパカの鼻ひくひくと |
| 子供じゃないんだから、ひくひくなんて言わんときましょう |
| まろやかな人参入りのなますかな |
| まろやかと言えば料理評論になると思ってはいけません |
| 七歳の威儀を正して弓始 |
| 花八つ手歩行訓練茜さす |
| 訓練がはかどったというならなにより |
| 良人 |
| 初東風や鬼怒川の下流に富士光る |
| 下流には無いもんね |
| 初東風や社殿に急ぐ巫女に吹く |
| 初東風や手に取るばかり筑波山 |
| 初東風のゆらす菓子屋の幟旗 |
| 古稀過ぎて人参の味なほ嫌ふ |
| 正直だけど薄い |
| 信子 |
| 冬晴や車上研ぎ屋の店開き |
| 昔は自転車かなんかでしたが |
| 花弁に切つて人参炊き合せ |
| 地物とはいかず七草買ひにけり |
| 否定形で作るのは面白くない、嘘でも良いんです |
| 初東風に過疎地の原の無彩色 |
| 一番風呂揉みし湯の香や雪催ひ |
| 輝子 |
| 東風の海飛沫あがりて鴎鳴く |
| 定位置か人参隅へ野菜棚 |
| 空青く満ちし臘梅輝けり |
| 光る池朽ち枝黒きツガイ鴨 |
| 黒きは、鴨にかかるんだろうが、そうなると朽ち枝はどこでどうなっているのか? |
| 花型の人参散らし馳走かな |
| 鴻 |
| 鉢植えのみかんたわわに実りける |
| 俳味ということを感じてください |
| 麦踏みや昔足踏み今機械 |
| 寒菊や花壇の中に一人咲く |
| 初東風に心清めて作句かな |
| 俳句つくりを素材にしたら堂々巡りで先に進みません |
| 人参や妻の料理に舌つづみ |
| ここでのろけられてもナア |
| 健 |
| 具だくさん紅一点の人参かな |
| 一葉の初東風吹くや舞い落ちる |
| 初東風の和服の髪をなでにけり |
| 初東風の太宰府からか吹きにけり |
| 東風ふかば思い起こせよ・・ですか |
| 人参の掘り出し鎚の落ちにけり |